dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば7Iで練習場では綺麗に真っ直ぐに打てるのですが、何故かコースに行くと
引っ掛けばかりが出て困っています。
引っ掛けの内容は、例えばパー3の145ヤードで7Iで打ったとすると、最初は
やや左に飛び出した後、ククククッっとフックが掛って行き、グリーンを外れてOBゾーンギリギリの付近に落ちるといった感じです。
ラウンド後、すぐに練習場に直行しても症状は出ずに綺麗なストレートボールが出るので、
どうやって直せば良いのか分からずに、逆に困っています。
コースでの症状から、アウトサイド、インの軌道で、ややフェースが被っているからなのは
予想出来るのですが、何故コースでだけそうなるのか?が分かりません。

私と同じ様な症状で悩んだ事の有る方、どうすれば直す事が出来るのか、または何故そうなるのか教えて下さい。
よろしくお願いします m(_ _)m

A 回答 (5件)

左をおそれて、ダウンスイングの後半で左腰がロックし回転が止まるからです。

すると、慣性力をもったクラブは止まらずに急激にフェースが帰り、強烈なフックボールになります。

一度出ると、コースでは精神状態がリセットできず、なお左を怖がるため、一層腰がとまり、フックの度合いが強くなっていきます。

プロでも陥る、典型的な、左怖い症候群。

メンタルなので、開き直るしかないのです。

  左を怖がれば、腰が止まって、なお左に行く・・・

を裏返し、

  左が怖い時こそ、思い切って左に踏み込み、右腰を押し続け回転を止めない。

この勝負を繰り返して成功体験をつみ、ネガティブな脳を騙すしかありません。

左をさけるため、玉を逃がす方法がありますが、それをやると、左手がロック(リリースしないで固める癖)し、フェースを返さずにうつ癖がつき、やがて、腰の回転がもとに戻ると、今度は、カットバナナスライスか、はてはフェースすべりシャンクで、プレーになりません。

左に行くならいけー。恐れないで振り切る。腰の回転さえ止まらなければ、上体と、下半身と、クラブは同期し、急激に玉が捕まることはなくなります。

なお、スライスで右が怖い人が、右を逃げて、腰を早く回転させすぎて、なおクラブが遅れて、スライスがきつくなるのも、現象はまったく逆ですが、やはりメンタルが引き起こす同種の現象です。

がんばってください。

フッカーの同志より。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/28 01:00

ヘッドの動きはわかっているようなので、そうなりやすい理由をあげてみます。



1.球の行方が気になる。
球の行方が気になれば、左の肩は早く開きやすいので軌道はアウトサイドインになりやすいです。
更に言えば、肩が開いてスタンスはストレートと言うことは肩に対してはスタンスはクローズドになるので、フックが出やすくなります。

2.きっちりとした距離を打ちたい
グリーンを狙うショットは方向と同時に距離も出したいものです。
するとどうしてもインパクトが強くなりがちです。大概のアマチュアは私を含めて強くインパクトを入れるとフェースが被りやすいです。

3.ミスを恐れる
ある程度、球が打ててくるとどトップやどダフリをを防ぐのにフェースを被せて上から入れる(ランニングアプローチのような形)とミスが減ることを無意識に知っています。

これらの意識を減らせれば引っ掛けはかなり減らせるはずです。

1.打ってしまった球は見ていても見ていなくても行き先は変わりません。そこそこ球が打てる人ならば、自分の打った球の行方は見ていなくても大抵わかるはずです。

2.フルショットの場合は距離はアドレスした時点で決まっていると思います。普通に振れば持っている番手通りの距離が出るものだと信じるだけです。

3.そこそこ打てる人ならそうは簡単にどダフリやどトップは出ないと信じてください。多少トップしても多少だふっても前後の距離は1番手違い程度に収まるはずです。

最後ですが、普段から練習場で苦手なシチュエーションをできる限り厳密にイメージして球を打ってみてください。できれば、よく知っているパー3やパー4の2打目などの情景を思い浮かべてみてください。
逆にコースではよくいく練習場の風景を思い出してください。例えば、練習場の150yd旗の手前まで打てばいいかななどとイメージしてアドレススイングしてみてください。

ちなみに私の習うレッスンプロは「精神的なものはレッスンのしようがありません。自分で克服してください。」と言います。(考え方・攻め方は教えられても、プレッシャーに打ち勝つ方法などは人それぞれだし、それならカウンセラーなどに相談するほうがいいとのことです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/28 01:07

こんばんは。


他の方が引っ掛けの原因をいくつか述べられていますので、私はそれ以外の原因を書き留めたいと思います(一部重複します)。
(1)練習場のスイングをコースでするのは難しい。
(2)うち下ろしのショートホールでは引っ掛けやすい。
(3)イメージの問題。

(1)についてはシングルはもちろんプロゴルファーでもそうで、大概はタイミングが早くなるのです。ただしプロは試合以外のラウンドでは練習とほぼ同じショットを打つてるようです。打ち急ぎはミスショットの友達です。

(2)の理由ですが、打ち下ろしのホールの場合にほとんどのアベレージゴルファーはグリーン面に目線を合わせてからアドレスしますが、これは引っ掛ける準備をしているのと同じです。なぜなら目線を下げれば右肩が上がったり前に出る構えになるからですが、これは引っかかる構えなのです。こういう場合上級者はテイグランドと同じ高さの空中に目線を合わせ、平坦なホールと同様な構えになるようにしているのです。この事を知らずに打ち下ろしホールでたまたまナイススイングができた場合には間違いなく引っ掛けやフックがでますので、逆に言えば狙い通りに行った場合それはミスショットと言えるのです。目線を上げすぎれば逆の理由で右に行きやすくなります。
アドレスとはとても大事なもので、右肩が出た構えから右方向に打ち出すのは上級者でも難しいのです。



(3)のイメージの問題とは、質問者さんはOBが気になるホールでは、アドレスした時点やあるいは自分の打順が来る前から「あそこには打っちゃいけない」と思ったりしていないでしょうか?
それはとても自然で極当たり前のことなんですが、実は人間は意識のある方向に自然と体が反応するものだそうで、そこを意識すればするほどそこに行く可能性が高くなるのです。
この事をしっている上級者は行ってはいけないところではなく、『打ちたいところ』を強く意識してアドレスします。しかしプロでも苦手意識のあるホールがある事でもわかるように大変難しいことですが、日々意識して気をつけるより他ありません。

上記を踏まえてよくあるパターンを書きます。

「あるコースの145ヤードあるパー3で(1)や(2)の理由により引っ掛けてボールを打ってしまった。行ってみると打つ前には意識もしていなかったOB杭を目にした。次に来た時には(1)や(2)の理由以外に、そこに(3)が加わってさらにひどい引っかけを打ってしまった。そのホールに対して完全に苦手意識が植え付けられた」

思い当たる節がありますか?
えらそうに言う私も同様な経験を沢山してきました(汗)

最後に、水はけの関係で中央付近が若干高くなっているテイグランドがとても多いものです。つまり左端にテイアップすればつま先上がりのライになったのとおなじですので、引っ掛けやすくなります。アドレス前にテイグランド後方で目線を下げ観察してみてください。意外とおわんを伏せたような形状テイグランドに出くわします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/28 01:05

一つ申し忘れました


左足上がりは特に引っ掛かりが多くなります
(体の動き=体重移動、が少なくなるからです)
クラブの振り抜きを意識して伸び伸びとプレーして
下さい

傾斜なりに構えてボールは高い方に一個分
寄せるというのが一般的なレッスンですが
御自身のボール位置をしっかり掴んでください

追記まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/28 01:02

フックが出る=インパクトでフェースがかぶっている


(フェースの閉じ方がいつもより早い)

緊張で体の動きが固まっているのです
そのためにいつもの練習場のインパクト位置まで
体(膝、腰、肩)が僅かに届かず、手前でインパクト
した形になってしまうのですね
手打ちの方は焦って返しを急ぐ場合もあります

伸び伸びとスイング出来るよう
自分のリラックス方法を見つけてください
狙う意識を忘れるのも一つの方法かも知れません
練習場を思い出すのも一つの手です

たかがゴルフです
「ニアピンの1000円はくれてやる」くらいの
余裕でやってみるのも一つの方法かもです

参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/28 01:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!