dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸時代の野郎歌舞伎以降の女形の日常の風俗(特に服装)について
お尋ねしたいです。
色々調べてみたのですが、なかなか詳しいことがわかりません。
具体的には、
◆髪型(野郎帽子の種類、髪型の種類、また野郎帽子で
    隠していたと言われる月代は、いつの時代まで
    本当に剃っていたのか)
◆化粧(化粧はしていたのか。またどういったメイクアップ法だったのか)
◆衣裳(男物を着ていたのか、それとも女物だったのか。
    また振袖だったのか、普通の小袖だったのか。
    帯の種類や結び方は?)
◆小物(下着類、下駄等は特に決まりがあったのか。
    杉本苑子さんの『傾く滝』では胸にサラシを巻いて、
    赤い股引きをはいていたと書いてあるのですが、
    本当でしょうか?)
…といったようなことが知りたいです。
また、他にこの時代の女形特有の風俗がありましたら、
是非教えて下さい。
それと、こういった女形の風俗についての資料等が御座居ましたら、
資料名も宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

江戸時代までは、歌舞伎と言えど、女形というより女優も多かったと思われます。


だいいち、歌舞伎の祖である出雲の阿国は女ですもんね。
で、江戸時代になり売買春が横行しているため、幕府から男女が同じ舞台に立つ
ことを禁じられたので、女形が脚光を浴びてくるのです。
しかし、江戸時代はまだまだ伝統芸能として格式があるわけでもなく
歌舞伎女優が売買春をしていたように、女形もそれとは切っても切り離せません。
酌婦として接待の席に呼ばれたり、客を取るということも多かったでしょう。

江戸時代のゲイを陰間というのはご存知でしょうか?
舞台の出待ちに幕の陰に立っていたことから、売れない女形は陰の間にウリをする
そこから出た名称らしいです。 で、男娼の店を陰間茶屋といったらしいです。

で、そこをキーワードに探しました・・・
↓のサイトの一番下にある錦絵がそれらしいです。

参考URL:http://www2.kokugakuin.ac.jp/~zyokoym/harunobu.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御丁寧に有り難う御座居ます。
『陰間』の意味、
>舞台の出待ちに幕の陰に立っていたことから、
>売れない女形は陰の間にウリをする
というのは初耳でした。
興味深い話を有り難う御座居ます。
また、サイトの錦絵も珍しくとても綺麗でした。
本当に有り難う御座居ました。
ただ、女形の衣裳等についての詳細
(絵だけでなく、名称等)について更に詳しく知りたいので、
このまま他の方からの回答を待たせて頂きます。
どうぞ御了承下さいませ。

お礼日時:2002/06/27 11:18

井原西鶴の「男色大鑑(なんしょくおおかがみ)」は、すでにお読みになっていますか?



もし、まだでしたら、検索エンジンを利用して、「男色大鑑」で検索してみてください。
絵が見られるサイトもあります。風俗が少しわかるかも。

http://www.google.com/search
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
『男色大鑑』で検索したところ、
頭から最後まで毎頁読めるサイトを発見致しました。
本当に有り難う御座居ました。

お礼日時:2002/07/12 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!