dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸時代に生まれた金属製の物を調べております。
江戸時代に海外から入ってきたものでもかまいません。
回答お願いします。
(国民に多く使われていたか否は関係なしでお願いします。)

A 回答 (3件)

ちろり。


お酒にお燗をする道具、ですね。
時代劇などでは、よくお銚子が使われていますが、実際にはこの「ちろり」でお燗する方が一般的だったそうです。

銅製のものが多かったと記憶します。
清酒が出来た後でしょうから、江戸時代生まれだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。知りませんでした。
回答ありがとうございます

お礼日時:2012/09/02 21:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLありがとうございます。タバコもこの時代だったのですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/02 21:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだ、すっかり忘れていました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/02 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!