
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
水:aquaアクア
火:ignisイグニス
風:ventusウェントゥス
地:terraテッラ
空:caelumカエルム
宇宙(全世界、森羅万象):universumウーニウェルスム
回答、ありがとうございます。
経験者の方であれば、本当に基本的なことにあたる質問なので、欲しい回答は意外と早く得られると思っておりましたが、予想を超える早さで非常に嬉しいです。
trgovecさんの回答内容は私が欲していた回答そのものズバリです。
この質問、実は3年近く前からずっと頭にあった疑問だったので、今回、長年の疑問が解決されてスッキリしました。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
日本仏教では四大(地水火風)とか五大(地水火風空)とか言いますね。
欧米では四大元素は「地、水、火、空気」です。まずは日本語のWikiを参照ください。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%A4%A7% …
欧米での「元素(elements)」の歴史については英語版Wikiが詳しいです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Chemical_element
このHistoryのところを読んでください。ギリシアでは「地、水、火、空気」の4つの元素(stoicheion)があるとされ、それぞれが独特の形を持っていたとされています。さて、この「地、水、火、空気」はローマではそれぞれterra,aqua,ignis,aerと呼ばれていました。
「空(そら)」を意味するラテン語はcaelumでいいんですが、まさか「空(くう)」のことではないですよね?
「宇宙」にぴったりあてはまるラテン語はないのですがまあ一番近い言葉と言えばmundusでしょうか。そもそも古代の宇宙観と現代の宇宙観では全然違います。古代人にとって、大地と海と天、天に輝く太陽、月、星、それらすべてが知りうる世界、宇宙だったのです。星は天空にはりついているもの、その外側なんて考えようがなかったのです。セビリアのイシドールスの博物誌(Etymologiae)から引用します。
Mundus est caelum et terra, mare et quae in eis opera Dei.(Etymologiae XIII,1)
「mundusとは天空、大地、海、さらにそれらに含まれる神のみわざ」
mundusと言えば、「世界」と訳されることが多いけれど、「宇宙」と訳してよいものです。
回答、ありがとうざいました。
プラスアルファーの知識となる回答で、個人的にはまた知識を深めることができたので、嬉しい限りです。
ちなみに、「空」は“くう”ではなく、“そら”です。
ためになる回答、ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
えーと、単語は2のかたのとおりなんですが、
四大元素というと、ふつうはパラケルススが考えたものを指して、
火は salamandra サラマンドラ (のちsalamandre)
風は sylphus シルフュス (のちsylphe)
水は ondine オンディーヌ
土は gnome ノーム
と精霊になるのですけれども、このうち土の精はギリシャ語です。
水の精はもうラテン語というよりフランス語の造語ですね。
パラケルススが、15世紀の人なので。
もちろん、
aqua,ignis,ventus,terraで意味するところはわかりますのでそれでもかまわないと思います。
元素、というより、物質そのものになりますが。
回答、ありがとうございました。
amguappaさんが教えてくださった単語、実は私、知っていました。
しかし、それは四大元素としてではなく、四大元素の象徴となる四人の精霊の名称としてでした。
本来の“四大元素”としての単語は四大精霊の名称と同じなんですね。
勉強になりました。
貴重な回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
回答、ありがとうございました。
このようなサイトがあるんですね。全く知りませんでした。
外国のサイトで今の私ではまだ使いこなせませんが、使いこなすことができるようになれば、非常に有用なサイトだと思います。
がんばって使いこなせるようになりたいと思います。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 femaleのfeは否定後?それともラテン語から来てるだけ? 昔学校の先生に 「femaleは差別用 3 2023/06/03 17:21
- 日本語 方言は無くなるべきですか。 皆さん、こんにちは。日本語を専攻しているスペイン人のパウです。最近、日本 8 2022/05/11 19:52
- その他(社会科学) 世界で偉い順で言うと アメリカとフランスとイタリア → ドイツ → 日本 → 韓国と中国 スペイン 9 2023/07/11 14:36
- その他(言語学・言語) 第二外国語で迷っているものです。 (私の第1外国語は幼い頃から20年以上ドイツ語です → 父側家族の 2 2023/08/12 05:16
- その他(悩み相談・人生相談) 失礼かと思って聞けませんでした。。。と言う心理。 1 2022/11/06 15:13
- その他(言語学・言語) 第二外国語で迷っているものです。 第1外国語は私が産まれた当時から、父側家族みな(父以外、みんな医学 2 2023/07/05 22:20
- ヨーロッパ 意外とイギリス・ケルト系地域 ウラル語族系 会釈 1 2022/07/27 17:19
- 英語 デイトナの語源 4 2022/05/02 12:04
- その他(教育・科学・学問) なんでわざわざラテン語で学術名?つけるんですか? 1 2023/02/11 15:25
- その他(言語学・言語) 「ヴァイオレット・エヴァーガーデン スペシャル」の劇中劇オペラ「The Songstress Ari 1 2022/12/20 12:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【宇宙の誕生】【ビッグバン】...
-
「存在がある」って文法的に間...
-
関数、写像について
-
本当のランダムってあるの?
-
ワープ(次元跳躍)って本当に出...
-
ひもはどうやって見つかったの...
-
空(宇宙)は高度どのくらいで...
-
量子力学の不確定性原理は超ひ...
-
ダークマターについて
-
この石は珍しい石ですか?
-
やりたいのは機械工学なんです...
-
恐竜を絶滅した原因は、なんで...
-
勘の良い人に質問。 経験を積ん...
-
神様は何処にいますか?
-
輝面率が100%になる満月は存在...
-
区間(a,∞)が有界でないことを示...
-
ヤマト、エンタープライズ、ホ...
-
「無限空間」「絶対空間」って...
-
約数を全て足すと60となり、約...
-
複素数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
E=mc2の [光速の2乗をか...
-
「存在がある」って文法的に間...
-
宇宙を英語で言うと?(univers...
-
非線形代数というものもあるの...
-
輝面率が100%になる満月は存在...
-
「はてな」って漢字は存在しますか?
-
ラテン語で四大元素
-
サンスクリット語で「心地が良...
-
やりたいのは機械工学なんです...
-
虚数空間という概念について
-
理論の意味を分かりやすく説明...
-
相対的存在とは・・・?
-
人間が輪廻転生してまた地球に...
-
森羅万象の意味なんですが;;
-
南方熊楠さんの言葉の意味
-
「無限空間」「絶対空間」って...
-
科学が、どれだけ進化したとし...
-
僕は創価学会員ですが、創価学...
-
最強の兵器
-
三人寄れば文殊の知恵の逆では...
おすすめ情報