dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校や習い事など別に具合が悪いとか何か用事があるわけではないのに
たまーにどうしても行きたくなくて行けない時があります。
いつもやっている事なのに時々何度自分に「行こう」と言い聞かせても猛烈に行くのが嫌なのです。
特に人間関係で悩んでいる訳でもありません。むしろ楽しい位です。ただ学校や習い事が急に面倒でたまらなくなるのです。学校や習い事に対してやめてしまいたい等といった気持ちはなく予習や宿題、習い事の練習や前日に今日の準備をしていたとしてもです。朝起きて急に嫌になります。
このごろはその頻度が増えてきた気がします。学期ごとに2日ぐらいだったのですが今学期は8日もありシャレになりません。
そのたびちょっとした自己嫌悪です。
体は丈夫な方で中学時代はほとんど欠席はありませんでした。
どうしたらこんな事にならずに毎日やる気満々で学校や習い事に通えるのでしょうか?
お願いします。

A 回答 (6件)

salome88です。



>いつから学校に行くのが苦痛になったのですか?学校が嫌だったのですか?

私の場合は大学に入って半年くらいでした。
もともと、偏差値ギリギリの所をかなりハードな受験勉強をして入りました。

入学した後も、将来の目的のためあれもこれも勉強しておかねば、と
けっこう自分に発破をかけて突っ走ってたんですが
エネルギー切れを起こしたのか、ちょっとした事で自信をなくして
やる気がどーんと失われて体調にまで響いたような感じでした。
ずっと無理をしてたんですね。

実はいまだに、つい無理をし過ぎる癖は治らずにいますので
あんまり偉そうな事は私も言えないんですよ。

ただ、ほんのちょっぴりでも楽になるお手伝いが出来たなら…と思いましたので
自分の体験を書かせていただきました。
頑張り過ぎず、マイペースでやっていってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>入学した後も、将来の目的のためあれもこれも勉強しておかねば、と
けっこう自分に発破をかけて突っ走ってたんですが
エネルギー切れを起こしたのか、ちょっとした事で自信をなくして
やる気がどーんと失われて体調にまで響いたような感じでした。

なんだか私と似てますね...。私は習い事においてずっと無理をしていて
結局やめる事に決めました。あまりにもしんどくて事故を起こしそうになったくらいで毎日涙が止まらなかったので。
やっぱり怠惰で行けないなんていうのはほとんどあり得なくて何かかにか心の問題が関係してるんだと感じました。
どうもありがとうございます。
これからは元気に学校に通えそうです!

お礼日時:2002/07/04 20:24

自分も経験ありです。


自分の場合は休みすぎて留年してしまいました。あまりにもひどいので精神科にゆくと軽い鬱だといわれ、薬をもらいよくなってから卒業しました。

人間の深層意識は自分が思っていないことを体の不調などでうったえることがあります。
朝あと五分で家を出ないと遅刻だとわかっているのに、行けなくなってしまうような行動をとってしまうとかそんな感じです。これが合理化です。

自己嫌悪があるということは責任感のつよい方だと思います。
それがかえって生活などを律しているときはよいのですが、自分にたいして強迫観念を持つ場合もあるのです。

良い意味でいいかげんになってNO.4のかたのようにやり過ごすことができれば一番よいとおもいます。自分の気持ちが上向きになればやる気は自然と復活します。いまはすこし過渡期なのでしょう。
自分のように無駄な時間をあとですごさなければいけなくなるようなことにならないことを祈ります。

あと心理学の本をよむといいかもしれません。
個人的には岸田秀さんのものぐさ心理学という本が読みやすくわかりやすいとおもいます。
昔はこれだけできたとかこのくらいはできて当然というきもちは今のsumomo17さんには禁物ですよ。気をつけてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
>あと心理学の本をよむといいかもしれません。
個人的には岸田秀さんのものぐさ心理学という本が読みやすくわかりやすいとおもいます。
ぜひ読んでみます。

お礼日時:2002/07/03 00:32

こんにちは。


私も学生時代、電車に乗るのがこわかったり
とにかく朝から学校に行きたくなくて身体が動かなかったりで
単位も危なくなったことがあります。

大学のカウンセリングルームに通うようになり、そこの先生に
「やる気充分でなくても、いやいやながら来てもいいんだよ
 朝からやる気満々で仕事や学校に行ける人なんて
 そんなに居ないんだから」 って言ってもらえて少し気が楽になりました。

その先生から
『とにかく朝起きて身仕度をして、電車に乗ってみる。
途中で嫌になるかもしれないけど、出来なくなる所までやってみなさい。
嫌になったらそこで引き返してもいいから…。』
そういう指示を受けました。

学校で勉強が手につかなくてもいいし、保健室で寝ててもいい、
とにかく「気分からじゃなくてカタチから入ってみなさい」
って教えられたんです。

最初はそれでもなかなか学校にたどりつけず
途中で引き返してしまうことが多かったんですが
ちょっとずつ「いやいやながら」授業にも出る事が出来るようになって
ギリギリで留年はまぬがれました。

以上、私の体験談ですが…いくらかでもお役に立てば幸いです。

この回答への補足

ありがとうございました。突っ込んだ質問で申し訳ないのですがsalome88さんはいつから学校に行くのが苦痛になったのですか?学校が嫌だったのですか?
それとも他の何かが原因ですか?
私は今日なんとか原因を知り(...ってそんなのわかってたんですが)父に相談して答えを出しました。
やはり心と体はきってもきれないので無理はしない事にして習い事をやめる事にしました。

補足日時:2002/07/03 00:22
    • good
    • 0

私の場合ですが・・・



学校や習い事を「なんとなく行きたくない」という理由で行かなかった事はありませんでした。
行くのがあたりまえ、と思っていたのだと思います。

そして、社会人になって飲み過ぎて次の日辛くて休んでしまった時があり、一種「サボってしまった」という意識が生まれました。ちょっと罪悪感・・・
でも、一度そういう事をやってしまうと、「別にたいした事ないや」と思えるようになってしまい、会社を休んでしまう事にあまり抵抗を覚えなくなってしまいました。
「行きたくないから行かない」事に慣れてしまったのだと思います。

あなたもそういう日が増えてしまったのは、慣れてしまったのではないでしょうか?

「行かなくちゃいけない!」という強迫観念にかられると
自分の中でその逆の「行きたくない!」という感情も比例して大きくなります。
「とりあえず行っておこうかなぁ」位のあいまいな気持ちの方が心の余裕も生まれて良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「行かなくちゃいけない!」という強迫観念にかられると
自分の中でその逆の「行きたくない!」という感情も比例して大きくなります。
全くその通りです。なるべく自分の中で学校や習い事を必ず絶対大事な物としてではなくとりあえず行くべきとこ、として意識しないで毎日習慣づけられるよう休まない事に馴れようと思います。いきなり完璧にしようとは思わないようにしつつ。。月2だった休みを月1にするとかやっていこうと思います。

お礼日時:2002/06/30 23:32

一人でも 優しく、


すももさんのことをわかってくれる人が
いればいいですね。

この回答への補足

>一人でも 優しくすももさんのことをわかってくれる人が
いればいいですね
具体的に何をわかってもらえばいいんでしょう?
優しく甘やかしてくれる人なんていませんよね。いてもそれってプラスになるのかどうか。でも周りの誰かに相談してみないと始まらないかもしれないですね。わかろうとしてくれる人にもそっぽ向いてる自分がいるかもしれない。
意味深に捉えさせて頂きましたが考えるきっかけになりそうです。

補足日時:2002/06/30 23:16
    • good
    • 0

私も同じ状況なので分かります。

 微妙なコトが神経質になるんですよね。

私の場合は部活のコトで行きたくないってコトがあります。

単に引退の時期が遅い・活動時間が長い等のコトだけで、嫌になります。

でも、友達も同じ部活なので頑張って参加します。

それでも、厳しい状況かな。 無理しないコトが大事だよ。

事情を話せば、納得してくれるよ。

人間関係は良いんでしょう?? なら、友達に相談してみな。

自分なりの楽しさ・居場所が見つかるよ。

深く考えないで自分のペースで一歩一歩、解決してみたら良いよ。

この回答への補足

どうもありがとうございます。私は高校になって自分が最も苦手である運動をどれだけ頑張る事ができるのか挑戦してみたくて毎日3時間近くバドミントンのクラブに入って1年が経過したところです。
結構限界だったりするのですが(精神的に)あと1年くらい頑張って過ごせば
できるのではないだろうか、という思いのせいで自分の知らない所で疲れているのかもしれません。
最初から自分を鍛えようと思って入ったクラブなので今更妥協できない、という感じです。
でも本格的に学校生活に支障をきたすようならやめる事も考えなくてはいけないし...。まだ周りには誰にも相談してません。

補足日時:2002/06/30 23:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!