重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

サラリーマンと1人株式会社の社長をしております。

利益も出てきたので今期から役員報酬をもらおうかと思っております。
今まで役員報酬を出していないので、社会保険には未加入です。
雇われている会社の方は社会保険に加入しております。

雇われている方が社会保険、自分の会社は国保ということは可能でしょうか?

A 回答 (3件)

基本は主たる収入で入るべきものだと思いますが、どちらで加入しても良いと思います。

もちろん低い収入での方で社会保険へ加入すれば、保険料負担が少なくなります。しかし、年金のほうは払った金額(算定の元の標準報酬月額)によって、将来の年金額を計算しますので、負担を減らした分少なくなります。

複数の会社であれば合算で保険料を納めていく方法もありますが、サラリーマンとしての会社へ役員報酬がばれてしまうかもしれません。

社会保険とは、一般に政府管掌健康保険であって、加入者は国民健康保険への加入は出来ません。また必要性もほとんどありません。保障が重複するためです。また、年金については、二階建て制度で厚生年金には国民年金部分が含まれています。そのため、国民年金への加入や保険料負担も必要ありません。

社会保険はの加入は、保険料を会社と給与を貰う人で折半で負担するものです。ご自分の会社で給与(本人負担分の天引きを含む)以外に会社負担分を負担する体力があるのであれば、加入も良いかもしれません。国民健康保険や国民年金は会社で加入するものではなく、個人で住所地の役所で加入するため、会社の経費にはなりません。しかし、所得税の申告や年末調整では社会保険料控除になります。

私自身、会社A,Bから役員報酬をもらい、会社C,Dから給料をもらい、個人事業としての所得もあります。常勤であるAのみ社会保険に加入し、それ以外の会社・事業では社会保険などは加入していません。違法でもなんでもないあたりまえの手続きです。

ちなみに、雇われている会社の給料から天引きされる雇用保険は掛け捨て同様になると思います。失業するためには両方をやめることが必要ですからね。ただし加入していれば、通信教育などを助成金(一部負担)で受講が可能です。

お分かりだと思いますが、二箇所以上からの給与所得ということで、年末調整が出来ず、所得税の確定申告が必要となります。ご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かい話ありがとうございます。
大変参考になりました。
サラリーマンのほうの社会保険で行きたいと思います。

お礼日時:2007/06/03 21:26

役員報酬分を社員としての給与に加算して保険料を算出するかたちが基本ですが、その分保険料は高くなります。



ただし、高い保険料を支払うということは、いざというとき手厚い給付がありますし、ある程度は節税にもなりますので、トータルで考えることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/03 21:24

私もサラリーマンと事業主を兼ねています。


健康保険に雇われている会社で加入できているなら、自分の会社で適用事業所としないままで役員報酬を受けてはどうでしょうか。
それとも、厚生年金の等級を上げたい思いがあるのでしょうか。
社会保険事務所に相談にいくと複数からの所得を合算して申請することは可能ですが、自分の会社で従業員を雇って適用事業所になるならまだしも、わざわざ多くの保険料を払う理由があるのでしょうか。

受給額を鑑みずに保険料の損得だけを言えば
所得の小さいほうの事業所だけで社会保険に加入しておくのが自営業者の特権ともいえますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分がもらう時には80歳支給になっていると思いますので、現状のままで行くことにします。

お礼日時:2007/06/03 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!