
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本は主たる収入で入るべきものだと思いますが、どちらで加入しても良いと思います。
もちろん低い収入での方で社会保険へ加入すれば、保険料負担が少なくなります。しかし、年金のほうは払った金額(算定の元の標準報酬月額)によって、将来の年金額を計算しますので、負担を減らした分少なくなります。複数の会社であれば合算で保険料を納めていく方法もありますが、サラリーマンとしての会社へ役員報酬がばれてしまうかもしれません。
社会保険とは、一般に政府管掌健康保険であって、加入者は国民健康保険への加入は出来ません。また必要性もほとんどありません。保障が重複するためです。また、年金については、二階建て制度で厚生年金には国民年金部分が含まれています。そのため、国民年金への加入や保険料負担も必要ありません。
社会保険はの加入は、保険料を会社と給与を貰う人で折半で負担するものです。ご自分の会社で給与(本人負担分の天引きを含む)以外に会社負担分を負担する体力があるのであれば、加入も良いかもしれません。国民健康保険や国民年金は会社で加入するものではなく、個人で住所地の役所で加入するため、会社の経費にはなりません。しかし、所得税の申告や年末調整では社会保険料控除になります。
私自身、会社A,Bから役員報酬をもらい、会社C,Dから給料をもらい、個人事業としての所得もあります。常勤であるAのみ社会保険に加入し、それ以外の会社・事業では社会保険などは加入していません。違法でもなんでもないあたりまえの手続きです。
ちなみに、雇われている会社の給料から天引きされる雇用保険は掛け捨て同様になると思います。失業するためには両方をやめることが必要ですからね。ただし加入していれば、通信教育などを助成金(一部負担)で受講が可能です。
お分かりだと思いますが、二箇所以上からの給与所得ということで、年末調整が出来ず、所得税の確定申告が必要となります。ご注意ください。
No.2
- 回答日時:
役員報酬分を社員としての給与に加算して保険料を算出するかたちが基本ですが、その分保険料は高くなります。
ただし、高い保険料を支払うということは、いざというとき手厚い給付がありますし、ある程度は節税にもなりますので、トータルで考えることをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
私もサラリーマンと事業主を兼ねています。
健康保険に雇われている会社で加入できているなら、自分の会社で適用事業所としないままで役員報酬を受けてはどうでしょうか。
それとも、厚生年金の等級を上げたい思いがあるのでしょうか。
社会保険事務所に相談にいくと複数からの所得を合算して申請することは可能ですが、自分の会社で従業員を雇って適用事業所になるならまだしも、わざわざ多くの保険料を払う理由があるのでしょうか。
受給額を鑑みずに保険料の損得だけを言えば
所得の小さいほうの事業所だけで社会保険に加入しておくのが自営業者の特権ともいえますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 再就職の定義 2 2023/02/26 16:05
- 厚生年金 契約社員なのですが、社会保険に加入出来る条件を満たしているので、社会保険に加入させて下さいと会社に申 5 2022/11/04 06:25
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 会社経営 法人の役員報酬ゼロ、社会保険について教えてください。 法人の会社の代表取締役で役員報酬をゼロにした場 4 2022/10/28 12:35
- 会社経営 会社役員ですが雇用保険加入が出来るのですか? 1 2023/06/19 00:54
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 国民健康保険。社会保険。20歳です。 今まで国民健康保険でして、1年前くらいに契約バイトを初めてバイ 2 2022/04/18 21:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 LLC設立での社会保険への加入義務ですが、たとえ代表社員ひとりの 3 2022/08/15 13:15
- 雇用保険 雇用保険 の支払いについて 3 2023/08/26 11:22
- 財務・会計・経理 社会保険料(会社負担+個人負担分)と国民健康保険料はどちらが安くなりますか? 4 2022/04/25 00:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険協会の会費は納めるべ...
-
社会保険協会会費は支払わない...
-
従業員がいない場合の労働・社...
-
「個人様」「法人様」という日...
-
会社の社長が個人事業主でもあ...
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
-
しゃぶ葉で働くことになったん...
-
前払金専用口座について
-
労働条件通知書の押印について
-
顧客との取引を前提とした「口...
-
振込口座名義のカナについて
-
代表者名が入った見積書 &請求...
-
個人名義の不動産を法人で資産...
-
税理士さんにお願いするか、商...
-
返信用封筒にある封入者と書か...
-
個人事業主になろうと思ってい...
-
パイロット事業ってなんですか?
-
有限会社を3月末で解散し代表...
-
別れた彼氏の誕生日にLINE
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会保険協会の会費は納めるべ...
-
社会保険協会会費は支払わない...
-
従業員がいない場合の労働・社...
-
継続事業一括申請(書)と非該...
-
厚生年金から国民年金
-
会社の厚生年金・社会保険をや...
-
労働保険の手続き手順
-
労働保険事務所?
-
社会保険について教えて下さい。
-
新会社起業時の厚生年金について
-
社会保険の無効の通知が従業員...
-
この会社は強制適用事業所にな...
-
会社員をしながら自営業可能?
-
労災・雇用保険と年金・健康保険
-
会社役員なのに国民年金・国民...
-
現在 以前勤めていた会社のもの...
-
中学生の社会保険への加入義務
-
個人事業主の健康保険について
-
法人化した際の社会保険について
-
会社で代理店契約をしている保...
おすすめ情報