アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学(学部)4年で自大学の院に行きたい(これから院試です)のですが
学部(学科)の専攻をそのままで院に行きたいのですが
単位数と時間(開講時間)の関係で取れなかった科目を院での専攻の一部として研究したいのですが
1、院で教員や講義等で教えてもらえるのか?
2、院に行ってから学部の講義に聴講生などとして学ぶのか?
それ系の分野の知識が全く無いので一から学びたいのです。

A 回答 (3件)

大学によって違うと思いますが、私のころ1980年代前半では、指導教員に


「○○について、勉強したい」
とか聞くと、「それなら、■■大学の先生が今度来るから、聞け、予習はしておけよ」となります。あるいは「となりの研究室の●●が詳しいから、時間をもらえ」となります。
大学院は、講義中心ではなく、マンツーマン指導で、疑問点を解決していく事になります。
世の中に学会というものがあり、年に数回大会をやっています。あれは、発表目的もありますが、国内外の研究者が集まって、情報交換をするためです。わたしの指導教員はとにかく、連れて行きたがっていました。

この回答への補足

他大ならそうでしょうね
自大で学部に教授がいますから講義資料をもらうなり本を買うなりで自学で十分だと聞きました
どちらにしても大丈夫なようなので院試と今履修している講義を頑張ります。

補足日時:2007/05/29 00:11
    • good
    • 0

今は聴講生というのは無くなって科目等履修生というものになってます。


院生でも、科目履修生になって学部の単位の修得は多くの大学において認められます。ただし単位として認められるのは学部としての単位になります。
学部生と同じ講義を受講します。学部生が優先ですので人数制限のあるような実験や実技などは受講を断られることがあります。また、修得単位数に制限がかけられていたりしますので詳しくは大学の担当に相談して下さい。

この回答への補足

大学のチューターに相談したら2,3科目ぐらいだったら自学で十分と教えられました、そういう制度がある大学もあるのですか
私の大学は(院が新設でまだ学部生にも院の入試科目等を教えてくれません)、当然ですがそういう制度の有無などについても教えてくれません。

補足日時:2007/05/29 00:09
    • good
    • 0

最もよい考えは,教授に直接聞くことではないでしょうか.



それと,なぜ講義に出席することにそんなにこだわるのですか.基本的に研究室では,自分の研究したいことについて,自分で本を読んでゼミとかで発表するという形式です.それでわからないところを教授に聞きに行くことにより学習していくものだと思います.講義に出るよりよほど力がつくと思いますよ.今のうちから,そういった勉強の形式に慣れてみてはいかがでしょう.

それに研究室に実際に配属となると,学部レベルの内容では太刀打ちできません.学部での内容はオリエンテーションですよ.ですから,教授に聞いて,まったくの初めての人が読める本→基本がわかった人が読む本→高度な内容が書かれた英語の本と紹介していただくのではないでしょうか.

この回答への補足

知識が足りないからです
自分がイレギュラーな選択科目を取ってその科目と講義が重なってしまって泣く泣く捨てた科目だからです
でも院に行くとしたらその捨てた科目が必須なので資格のようなものだと思うからです。

補足日時:2007/05/30 23:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!