No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>糖度が高くなると品質保持期限が長くなるのはどうしてなのでしょうか?
糖度をあげても風味自体を長持ちさせることはできません。
しかし、細菌の繁殖をある程度まで抑えることができるようになります。
風味の劣化がかなり早い製品の場合は賞味期限を延ばすことはできませんが、通常、風味よりも細菌性がネックとなって賞味期限が短くなっている場合が多いため、結果として「細菌の繁殖を抑えることができれば、その分賞味期限を延ばす事ができる」ケースが多くなります。
糖は製品中の水と結合します。
糖と結合した水を微生物は代謝に利用することができず、結果、糖度が高い製品中では生きていくことは難しくなります。
糖を増やすことによって全体の水分量は減少しますし、更にわずかに存在する水分も糖と結合する形をとるため、細菌にとって非常に過酷な環境になるわけです。
よく、パンなどに使われているホイップクリームがありますが、これも糖度を非常に高くして水分活性を下げています。
そのため、常温で販売が可能となっているわけです。
No.3
- 回答日時:
一般的な食品の製造時に、工程管理(正しく調理できているか)を適時調べるのにBrixを測定します。
Brixは可溶性固形分を表します。
砂糖水の場合でBrix10%なら、砂糖10%の溶液です。
調理していく最中、ただしく煮込めているかをチェックするのにBrix値を代用します。
Brix値が低いと水分が多い、つまりまだまだ煮込めていない、というわけです。
手持ち屈折計など簡便にその場で即座にはかれるので、よくBrix測定が製造時のチェックに用います。
あとは果物が甘いかどうかもBrixを測定します。
糖分が多いと甘いので、当然Brixの高いものが甘い果物です。
Brixが高い、低い、はその食品にたいしてどうか、ですので一概には基準は無いので言えません。
ジャムや餡子ならBrixは90%近く行きますが、佃煮なら50~60%です。
ようは100からBrix値を引いた数字が水分を一応あらわしますので、その食品の適正水分値によります。
(100-Brix(可溶性固形分値)=液体の固形分以外の量、つまり水分)
Brix測定の原理などについてはその手のメーカーのサイト(アタゴなど)をみてください(参考URL)。
参考URL:http://www.atago.net/japanese/products_master.html
No.1
- 回答日時:
均一な状態のジャムを作ったり餡(あん)を作るときに使用します。
又、糖度が高いと品質保持期限が長くなるので、その時の基準として用いられます。例えばイチゴジャムを作る場合、イチゴとゲル化剤と砂糖をいれ煮詰めて作ります(沸騰させ蒸気を飛ばす)。このとき、煮詰めて水分が飛べば理論的に全体に対する砂糖の割合は徐々に増えていきますよね。また、元のイチゴの甘さが異なれば均一な甘さのジャムを作るのはそれこそ至難の業です。
最終的に均一な甘さの製品を作るためには必要不可欠なものです。
以上
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
梅干 梅酢の濁り
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
梅干しを干す時に使うザルは、...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
朝から質問失礼します! 昨日、...
-
男性よ・・・ お腹痛いって彼女...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
水洗いした布製の椅子の、内部...
-
緊急!この幼虫は、蛆虫ですか...
-
5年前賞味期限の醤油がでてきた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
梅干 梅酢の濁り
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
蒸かし芋が1日半たったら糸を引...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
おすすめ情報