

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
No.5の補足に書かれた内容について補足します。>S61年12月新築
昭和61年は西暦に直すと1986年ですね。
2007-1986=21年
12月で築21年になります。
つまり、2006年12月で築20年に達してしまいます。法律上「月」や「年」で定めた期間の算出の場合、日単位で行いますので、登記簿の日にちを過ぎてしまうと、「超」扱いになります。
2007年1月なら20年と1ヶ月になり、20年を超していることになります。
適合証明不要の条件は、「以内」ですので、必要なケースだと思います。
登記簿の日にちを過ぎてしまうと、「超」扱いになるんですね、、。
やっとわかりました。
いろいろご丁寧にアドバイスありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
>耐震基準適合証明書発がもし頂けて適合証明された、、となれば住宅ローン控除OKってことですよね?
はい、そうです。
ただこれは費用がかかるので、その費用は請求されると思います。
(証明書が発行できるかどうかにかかわらず費用はかかると思います)
この回答への補足
度々すみません。ご丁寧な回答、とても参考になりますが
更にひとつ、気がついたことについてもうひとつだけ質問させてください。
登記簿を先ほど見ていて気がついたのですが、S61年12月新築、、となっているので計算すると(今年の12月が来ないと)厳密にはまだ21年たってないことになるので、「非耐火建築物(木造住宅など)は取得日時点で築20年以内」という住宅ローン控除に該当するってことでしょうか?
、、そうなると、耐震基準適合証明書を発行してもらわなくても控除うけられるということですか?
No.4
- 回答日時:
え~っとちなみに耐震診断士は今のところ資格ではありません。
いまは、耐震診断を出来る人を育成するために建築士などに対して講習を行い耐震診断士なる名称で呼んでいるに過ぎません。資格として確立するためにはもう少し時間が必要でしょう。
耐震診断士は、市などの建築課関係で講習済み登録者の名簿を教えてくれるとおもいます。講習を受けても業務に慣れていない人はプログラムなども購入していないでしょうからまずはその中の候補の方に電話して受けていただけるか聞かないといけません。
しかし、確か、購入前に売主が耐震診断を依頼して適合証明もらうんですよね。この間は購入済なのに来電(適合証明のための耐震診断の依頼)が来ちゃって税務署に確認しちゃいましたよ。しかもプレファブなので結局図面は見なかったけど適合証明出すのは厳しそうだったな。木造ならまだしもプレファブは構造特例がついているとメーカー以外で判断することが出来ない時があるんです。
ですから、購入者が行う事は売主への適合証明付物件にならないのか依頼することです。
No.3
- 回答日時:
住宅ローン控除というのはあくまで住宅購入促進税制であるため、”売主が””売買契約実行前に”耐震適合診断を受ける必要があります。
果たして売主が承諾してくれるかどうかはわかりませんが、とりあえずは交渉してみてください。
耐震基準適合証明書発効日より取得日(基本的には所有権移転登記日)が先だと住宅ローン減税は受けられませんのでご注意下さい。
この回答への補足
すみません、補足で質問なのですが無知ですみません。。。
あの、物件の登記を見ると「木造亜鉛メッキ鋼板葺、、」となっていて築21年ですが、耐震基準適合証明書発がもし頂けて適合証明された、、となれば住宅ローン控除OKってことですよね?
あまりにも建物が古いので半分、あきらめていたんですが。。
>果たして売主が承諾してくれるかどうかはわかりませんが、、
応じてもらえるように祈るばかりです。
注意しなければならない点もよく分かりましたので、慎重にまずは売主と相談していきたいと思います。
丁寧なアドバイス、ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
税金の控除などについては、適合証明が必要ですね。
詳細については以下のサイトなどを参照してください。
http://sumai.nikkei.co.jp/know/success/index2005 …
http://www.njr.or.jp/m01/05/050418/index03.html
本来は売り主側が行うべきものなのですが、普通いやがります。
何しろ、本当に耐震性が無くても、適合証明が出ないこともありますので、万が一結果が悪ければ、売値に響きます。
また、売り主から図面など提示していただくなど協力必要がありますので、まずは売り主に相談が必要と思います。
また、法律上は建築設計事務所なら発行できるのですが、
http://www.njr.or.jp/m01/05/050418/index02.html
実際技術的に行えるところは限られていますので、役所の建築担当部署や地元の建築士会などに問い合わせるとよいと思います。
http://www.kenchikushikai.or.jp/
>本来は売り主側が行うべきものなのですが、普通いやがります。
そうなんですね。
いろいろ聞くのはつい煩がれるかな、、とも思ってたんですがまずは売主にこんど聞いてみます。
参考URL,とても参考になりました、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
耐震診断士の資格を持った人に診断してもらいましょう。
きちんとした専門機関に相談し、手続きを。
下記のサイトは全国の相談窓口(行政機関など)が載っています。
質問者様の居住する県、市町村の相談窓口に建物の状況やいきさつを説明し、耐震診断が必要か確認を。
手順や金額、内容など教えてくれますよ。
参考URL:http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/soudan.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
購入したい土地があるのですが...
-
子供の無挨拶についてです。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
アパートの住人と遭遇したら挨...
-
アパート契約更新時の書類ミス...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
大家です。部屋に無断で立ち入...
-
隣家の人と目が合わない、挨拶...
-
家のエアコンの故障はメーカー...
-
賃貸契約期間中に不動産屋が廃...
-
挨拶をしない住人について。 当...
-
重要事項説明の「私設管の有無...
-
給与明細に会社名の記載があり...
-
不動産用語について教えてくだ...
-
悪徳不動産
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
無職でもお金があれば家を買え...
-
ヘッドフォンの色を改造
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
購入したい土地があるのですが...
-
同じ物件を買う場合に、不動産...
-
ハウスメーカーの建売を仲介業...
-
中古一戸建を内覧されたことが...
-
中古マンションの購入にあたって
-
室内壁の亀裂、どこに連絡すれ...
-
不動産購入時の買付申込書の順...
-
中古物件の販売キャンセル
-
土地の買い付けの順番について...
-
不動産の仲介手数料について
-
他人の土地に塀は作れるのでし...
-
引越し業者により床が傷つきました
-
実家の処分
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
子供の無挨拶についてです。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
百貨店などで、リロケーション...
-
家のエアコンの故障はメーカー...
-
隣家の人と目が合わない、挨拶...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
おすすめ情報