No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「郵便局・証紙」って、具体的になんでしょうか。
国の『収入印紙』とか『都道府県証紙』などの類ですか。
それなら、その用途により仕訳が違います。
税金の支払い手段としてなら、「租税公課」。
領収証や契約書に貼る印紙です。
国や自治体に支払う費用としてなら「支払手数料」。
パスポートや免許・資格類の申請用などの場合です。
「郵便局・証紙」が切手のことで、ふつうに手紙・はがきに貼るなら「通信費」。
切手でも、少額の支払い手段として使うなら、「消耗品費」などそれぞれの科目。
----------------------------------------------------
いずれにしても、さしあたって使う予定がなく金庫にしまっておくなら、経費でなく資産に振り替えます。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/01 23:37
回答ありがとうございます。
詳しい説明をしてもらえて、助かりました。
確認したところ、どうやら郵便物に貼ったようなので今回は「通信費」としました。
しかし、これで次に「証紙」がでてきても 何とか処理出来そうです。
No.3
- 回答日時:
郵便局証紙は、都道府県から認可されいてるものです。
したがって勘定科目は、「租税公課」になります。
ご参考まで
No.1
- 回答日時:
租税公課で良いと思います
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8E%E5%85%A5% …
支払先やその用途は違いますが、収入印紙みないなものと思っていただければ良いかと
この回答へのお礼
お礼日時:2007/06/01 00:48
回答ありがとうございます。
経理に関してはまだまだ初心者なので、いまいち印紙と証紙の区別すらあやしい段階です・・・
用途等確認してみます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報