
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
・ 「自営業」とお書きですから「個人事業主」の方ですよね。
・ No.1、No.2のどちらの回答者の方も正解だと思いますよ。
・ 最終的には、確定申告書に添付する「青色申告決算書」又は「収支内訳書」を作成することになります。
・ 勘定科目は、主なものが前もって印刷されています。しかし、自分で特に管理したい場合や、新しい項目を作りたい場合に対応できるよう「空欄」の科目が5つ程度設けられています。
・ 保険のセールスの方などは「販売促進費」という科目を別途おつくりになっている方が多いですね。
・ 広告宣伝費としても正しいと思います(税務署で配布されるパンフなどでは、こちらですね)。
・ 車のガソリン代なども「消耗品費」で計上する方もいますし、「燃料費」や「車輌費」という科目を作る方もいます。
・ 基本は、(1)「毎年科目を同じように使う」ということと、(2)「全ての経費が記帳される」ことが大切で、特に個人の場合であれば「交際費の限度額」などもありませんから、あまり硬く考えずに、記帳を続けてみてください。
No.4
- 回答日時:
お客さんに配るという意味から,あなたは品物を売っている商売です。
失礼ですが,会計用語辞典を見たことありますか?この場合の勘定科目は販売費と言います。更に販売費の原価要素としての費目を販売促進費といいます。
ボールペンのような小額な物を粗品としてあげる場合は事務用消耗品費?事務用品費として一括購入してお客さんへ一本づつあげることもあります。
ボールペン以外の粗品でもネーム入りかそうでないかで費目は違います。例えばタオルを買ってきて店の名前や宣伝コメント等を刷った物を付けて,お客さんへ上げた場合は広告宣伝費になります。
小規模なお店であれば,かけ離れた科目でなければよいです。参考にしてください。
No.2
- 回答日時:
法人税上の文言との関連もあるので、
「広告宣伝費」として計上することが多いのではないでしょうか。
ボールペン以外でも、買ったものというよりも、
その性質や金額が問題となってきます。
「多数の者に対し、主として広告宣伝効果を意図して」
「少額の物」「通常要する費用」
社名入りの手帳、カレンダーなどがよくある例です。
金額としては数百円までのものとなるでしょう。
No.1
- 回答日時:
一般的には販売費のひとつである「販売促進費」になります。
なお、大量に購入している場合には、年末に残った分は棚卸をしなければなりません。なお、事業内容が書かれていませんが、仮に文房具販売業の場合には、販売費というよりも売上原価としたほうがよいと思います。棚卸をしなければならない点は同じです。比較的高額で一部の人にしか配らないような場合には交際費とされる場合もありますが、ボールペン程度なら販売促進費で問題ないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
お礼用の粗品について
財務・会計・経理
-
近隣挨拶の費用について
財務・会計・経理
-
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
-
4
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
5
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
6
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
7
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
8
イベントで提供したお茶菓子の勘定科目を教えてくださ
財務・会計・経理
-
9
仕訳について
財務・会計・経理
-
10
保険の返戻金に関しての仕訳
財務・会計・経理
-
11
事故で車両が廃車になりました。
財務・会計・経理
-
12
【消費税】忘年会の会費
財務・会計・経理
-
13
美容室経営です。レンタル衣裳代は勘定科目を何で処理すればよいかわかりません。
財務・会計・経理
-
14
給料支払時の非課税の交通費の仕訳を教えてください。
財務・会計・経理
-
15
NSって何の略なんですか?
その他(家計・生活費)
-
16
違約金の勘定科目は?
財務・会計・経理
-
17
敷金を計上していなかった処理を教えてください。
財務・会計・経理
-
18
3月から4月の会計処理(年度をまたぐ支払い)
財務・会計・経理
-
19
仕入れた商品を自社使用する時の仕訳は
財務・会計・経理
-
20
中間申告時の税務代理権限証書(委任状)について
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕訳を教えて下さい(取引先の...
-
仕訳について
-
組み戻し金の勘定科目は・・・
-
勘定科目を教えてください。
-
社会保険料の従業員返金分の仕...
-
教育受講代金支払を印紙で行っ...
-
建退共証紙の下請けへの受け渡...
-
印刷用の版 の仕訳について
-
車購入時の保証料等について
-
商品券をもらった場合はどうい...
-
保険料の戻りの仕訳
-
雑給の仕訳について
-
製造原価の保険料について
-
会社で買った制服の仕訳を教え...
-
書損はがき交換時の仕訳について
-
国税の還付があった場合の仕訳...
-
自己株式の取得にかかる付随費...
-
持株会の退会、決算仕訳について
-
印紙をもらったときの仕訳はど...
-
予納金の仕訳について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報