dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えばFAXのトナーを仕入れて在庫にしている分を、自社使用(消耗品)する時の仕訳を教えてください。

まず、(借方)仕入××  (貸方)買掛金(現金)××

以降どうすればいいのでしょうか?
また仕入れをした段階で商品が在庫にあがると思うのですが、その仕訳は必要ないのでしょうか?

A 回答 (4件)

期末棚卸をきちんとされて3分法で売上原価を計上されている(ほとんどの会社はそうですが)のであれば、下記の仕訳が正解です。



消耗品費   999/商品他勘定振替高   999

商品他勘定振替高と言う科目は商品を売上以外の目的に振り替えるときに使う科目です。
情事の例では自社の消耗品費に振替という場合です。

3分法(期首商品棚卸高、仕入れ高、期末商品棚卸高をつかって売上原価を計算すること)の場合に、売上以外で商品を使う場合や仕入れ以外で受け入れる場合に使用する科目です。

この場合の売上原価の計算は

期首商品棚卸高+仕入れ高(+-)商品他勘定振替高-期末商品棚卸高

期末の商品他勘定振替高が借方残高である場合は+、貸方残高である場合は-となります。
    • good
    • 11

質問者の云いたいのは,仕入れたFAXのトナーを自社で消耗品として使用するですね?


A(借方)仕入高00,000/(貸方)買掛金00,000←この仕訳を処理すると下記のようになります。

B(借方)商 品00,000/(貸方)仕入高00,000・・・Aの(借方)と(貸方)仕入高と相殺されます。
C(借方)買掛金00,000/(貸方)現預金00,000・・・期日に支払します。Aの(貸方)と相殺されます。

在庫になっても構いませんよ,
貯蔵品****/事務用消耗品費****・・・期末には貯蔵品費に振替
事務用消耗品費****/貯蔵品****・・・期首には事務用消耗品費
このようにすればよいのです。
    • good
    • 6

簿記の本を読むと、よくでてくる



 仕入 / 繰越商品

 繰越商品 / 仕入

のことです。



会計ソフトの科目によって、

 期首商品棚卸高 /  商品

 商品 /  期末商品棚卸高

と、なったりもしますね。

(仕入・期首商品棚卸高、期末商品棚卸高 は 損益計算書の科目。 商品・繰越商品は、貸借対照表の科目です)
    • good
    • 0

商品の棚卸は、毎月末か期末に棚卸をして、振り替えているのではないでしょうか。


であれば、とくに仕訳は考えなくていいと思いますよ。


通常は、

 消耗品費 *** /  仕入 ***

でOKですよ。 
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます!
よくわかりました。

ちなみに
>毎月末か期末に棚卸をして、振り替えているのではないでしょうか。

上記の仕訳はどのような仕訳ですか?

お礼日時:2013/12/09 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A