
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
原価率が変わってくるというご質問に対して。
他社からのレンタル代は、貸衣装の売上に伴って増加する変動費としての性質が強いので、全体の事業の原価率に影響を与えます。
特に美容室業の原価率と貸衣装業の原価率(おそらくは貸衣装のほうが高くなるでしょうか)が全体としては一緒になってしまうため、美容業一本で来た過年度の原価率に比べて変動することが予想されます(貸衣装業の売上割合がどのくらいになるかにもよりますが)。
今年一年の結果を見てみて原価率が例年と大きく違うときには、
決算書の特殊事情の箇所で、
「本年度から貸衣装業も開始したため、前年に比べて粗利率が低くなった(もし高くなるのであれば高くなった)。」といった一文を入れれば無難かと思われます。
「カラーやスプレーなどの美容材料や、店頭販売用商品」を仕入
「タオルや、メイク用品」は消耗品という区分をされているようですが、ほぼそれでよろしいかなと思われます。
消耗品に「メイク用品」を含められていますが、ここがちょっと気にはなりましたが、カラーやスプレーほど、売上に比例しないでしょうか?期末の在庫にはメイク用品は含めていますか?カラーやスプレーと同様の状況にあるならば、メイク用品も仕入に含めたほうがいいという考え方もありますが。
貸衣装の部分で、メイク用品の使用頻度があがる可能性もあるでしょうか?
このへんはまたご検討いただくとよろしいかもしれません。
詳しく教えていただきありがとうございます。
まだまだ経理は勉強途中ですので、これからも精進していきます。
なにかわからないことが出てきました折にはまた、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました♪
No.3
- 回答日時:
#1です補足について
当然売上となります。
会計例
貴方が貸衣裳屋から衣裳を借りる
貸衣裳費100/貸衣裳(内掛け)○○商店/現金又は普通預金100
借りた衣装をお客様に着せて美容する
現金300/○○様結婚式美容代/売上300
売上-必要経費=利益となります。
ところで美容室経営に「仕入」は、発生したでしょうか?
化粧品、理容挟み、タオルなどほとんど「消耗品費」のはずですが・・・
この回答への補足
何度もご回答いただき、恐れ入りますありがとうございます。
「仕入」には、お店で使うカラーやスプレーなどの美容材料や、店頭販売用商品を購入した際に計上していました。この処理方法、違っていますか?ちなみにタオルや、メイク用品など消耗品類とは区別しています。
何度もお聞きして申し訳ないです。
No.2
- 回答日時:
よその業者から貸衣装を借りて、それを更にお客様に貸すという意味でしたら、No.1さんのご回答の通り、「借衣装費」や「衣装レンタル費」のような科目を適宜作って処理すればOKかと思われます。
もし質問の意味が、衣装を業者から買い取って、それをお客様に貸すという意味ならば、また処理が変わってきます。
この場合、買取価格が10万円以上であれば資産で計上して、減価償却費を経費で計上します。
耐用年数は2年でよろしいかと思います。
質問者が青色申告であり、買い取る衣装が30万円未満であるならば、少額減価償却資産として、一度に経費として計上することも可能かと思われます。ただし市町村の償却資産の対象になることには留意が必要です。
買取であっても貸衣装が一つあたり10万円未満でしたら、備品消耗品費として経費に計上して構わないかと。
この回答への補足
早速貸衣装費という勘定科目を作りました!
あの、それで追加の質問で、すみません。
借りてきた衣裳代金を衣裳費として必要経費に計上しますと、
仕入はたてずに、売り上げが発生するということですよね。そうすると原価率が変わってくる???と思ってしまいました。原価のことはあまり考えなくていいのでしょうか?
大変お手数をおかけいたしますが、また教えていただけたら幸いです。
先日は、言葉が大幅に不足していた私の質問にご回答いただき、ありがとうございます。衣裳ではないほかの備品を購入する予定もありますので、参考になりましたありがとうございます。
まだ初心者ですのでなにかとお世話になることもあるかと思います。その節はよろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
個人事業主でしょうか?
貸衣装代ですね。
該当勘定科目としては、「消耗品費」「外注費」等となりますが、個人事業の場合は、新たに勘定科目を作って会計すると良いでしょう。
新たな勘定科目として「貸衣装費」として会計しては、如何です。
仕入では無く、必要経費です。
会計例
貸衣装費/○○家結婚式貸衣裳代/現金又は普通預金
ご参考まで
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
あの、それで追加の質問なんですが、すみません。
借りてきた衣裳代金を衣裳費として必要経費に計上しますと、
仕入はたてずに、売り上げが発生するということですよね。そうすると原価率が変わってくるのかな?と思ってしまいました。原価のことはあまり考えなくていいのでしょうか?
大変お手数をおかけいたしますが、またよろしくお願いいたします。
先日は、ご回答いただきありがとうございました。
早速「貸衣裳費」という勘定科目を作って処理をしています。
なにぶん、初心者なものですからまた何かお尋ねすることがあると思います。その際はまたどうぞよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
レンタル用着物の経理処理について
財務・会計・経理
-
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
-
4
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
5
司法書士報酬の仕分けを教えて下さい。
財務・会計・経理
-
6
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
7
粗品の仕訳科目は?
財務・会計・経理
-
8
レンタル業の売上げについて
財務・会計・経理
-
9
パソコンソフトや音楽データは勘定科目のどれ??
財務・会計・経理
-
10
不正利用?Uber TRIP とは? クレカの明細に、UberTRIPという、アメリカドルの利用履歴
ハッキング・フィッシング詐欺
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕掛とは何でしょうか
-
仕入価格と販売価格が同じ場合
-
製造原価へ含めるべきか
-
前払金保証料の会計処理
-
建設会社の工事契約保証料、前...
-
現場で発生した光熱費の勘定科目
-
エクセルで粗利率の出し方について
-
社長の役員報酬も製造原価に配...
-
製造原価は、経費をどこまで含...
-
原価の20パーセントのっけ計算...
-
屋台の鮎の塩焼き
-
在庫は変動費に分類してよいの...
-
会計・経理 建築業の工事経費
-
原価ゼロの資産の販売は税務上...
-
「原価付け替え」とは
-
廃棄と原価の関係について
-
未成工事支出金の振替について
-
家電製品の原価ってどのくらい?
-
仕入れた物を自社で消費したら
-
原材料と消耗品の違い/肥料・農...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前払金保証料の会計処理
-
仕入価格と販売価格が同じ場合
-
製造原価へ含めるべきか
-
原価の20パーセントのっけ計算...
-
原価率とは?
-
仕掛とは何でしょうか
-
現場で発生した光熱費の勘定科目
-
エクセルで粗利率の出し方について
-
建設会社の工事契約保証料、前...
-
原材料と消耗品の違い/肥料・農...
-
製造原価は、経費をどこまで含...
-
美容室経営です。レンタル衣裳...
-
「原価付け替え」とは
-
原価ゼロの資産の販売は税務上...
-
社長の役員報酬も製造原価に配...
-
【コンビニおにぎり1個の原価は...
-
未成工事支出金の振替について
-
運送事業の主要仕入先について
-
会計・経理 建築業の工事経費
-
製造原価、売上原価、総原価の...
おすすめ情報