
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
押し入れの中段の高さは、一般的には畳などより 75cmの高さですが、中段にどんな物を格納するかにより、その出し入れに都合の良い高さを任意に決めて良いと思います。
布団の出し入れを考えると、75cm位が適当かも知れません。嘗て、台所の流しの高さ:75cmが標準でしたが、使う人の身長により、現在は80~85cmと高くなっています。拙宅の押し入れ中段の高さは、75cmとしています。私の身長:175cm、女房の身長:160cmですが。
因に台所の流しの高さは、80cmです。
大変分かり易い回答をいただき、ありがとうございました♪
chikugounoさんのお宅は流しの高さマイナス5cmが中段の高さになっているということですね。
流し台はいろいろ作業をしますが、押入の場合は出し入れなので、それより少し低めの方が使い易い、ということなのでしょうか。
結構身長の高い方でも75cmで使いにくいということはないようですね。
参考にします☆
No.2
- 回答日時:
大工しています、
当方では、下から90CM上が中段上としています、
無論お客さんより高さ指定があった場合は、それに従いますが、
ただ、中段の厚みも計算に入れてくださいね、
中段の厚み…
全く考えてなかったです(^。^;;
さすが大工さんですね。
ちなみに中段の厚みって大体どれくらいみておけばよいのでしょうか?
よかったらまた教えてください。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
許容範囲ですか
-
木造二階建の家でジャンプ
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
鉄骨について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
鉄骨造か軽量鉄骨造かの判断に...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
設計と実際の部屋の大きさの違い
-
屋上に事務所タイプのプレハブ...
-
集成材は 湿気と シロアリに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報