dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年11月に個人の産院にて緊急帝王切開で出産しました。
途中までは無痛分娩のための麻酔もしていたので、その費用も加算されているのですが、合計で62万円でした。
過去の帝王切開の費用についてこちらの質問事項を見てもかなり高いなと思っています。

それで質問なのですが、帝王切開分は保険(私の場合は国保)適応になっているのですが、それとは別に自費で帝王切開の費用として支払うことってあるのでしょうか? ちなみに、帝王切開の保険適応分が10万円ちょっと、自費分が12万円です。差額ベット代、子供にかかる費用、その他の分も別に支払っています。支払い時もおかしいなと思ったので、なぜ二重に払うのか聞いたところ、「当院では帝王切開は自費分もいただいています」とのことでした。そのときもおかしいなとは思いましたが、おめでたいお産の直後にもめるのもいやだったので支払ってしまいました。

なぜ、半年以上経て、こんな質問をしたかというと、最近国民健康保険から医療費のお知らせの11月12月分がきて、こちらの産婦人科での(自費のはずの)妊婦検診が保険点数として請求されているのに不信感をいだき、帝王切開の二重払いもおかしいなと思ったからです。この件は国保の管轄の市に言いましたが、二重払いの件もきちんとしたことが分かれば、産婦人科に過払いであるならば返金してほしいと言おうかと思っています。

どなたかお分かりになる方、教えていただけますでしょうか。

A 回答 (2件)

妊婦健診の保険適用については、病名がついたものに関しては


保険適用ができます(産婦人科は自費もあるので難しいのですが)
妊娠中に骨盤位(逆子)などのことはなかったでしょうか?
保険点数のお知らせがきたのであれば、病名がついていてその分が保険適用になったのでしようね。
国保のほうでもレセプトをチェックしていおかしければお知らせなどは届かないと思うのですが・・・

帝王切開に関する保険適用分と分娩費用(通常自費)の合算でその金額になったのではないでしようか?
病院から領収書はもらえませんでしたか?帝王切開では保険適用分と自費分で合算して支払います。
(定かではないですが、確かそうだった気がします)

病院で費用の違いはあるかと思いますが、不安なのであれば、病院に行ってわかりやすいように聞いてみるのが一番かと思います。
医療事務をしている方ならわかることも、そうでない方はやはりわかりづらいと思いますので・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の場合は微弱陣痛で子供がなかなかでてこなくて緊急帝王切開になりました。
保険適用分には手術費、処置費なども含まれていたので、これが分娩だと思っていたので、プラスして分娩費をとられるのはおかしいなと思ったんですよね。
でも、帝王切開でも分娩費はとられるんですね。
自費部分は不透明ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/07 12:58

ご出産おめでとうございます。


詳しいことはわかりませんが、わかる範囲で。

私も帝王切開で入院しましたが、私の場合は緊急入院で即、帝王切開でしたし、入院日数も8日間と短いと思うのですが、個室に入院して30万円ほどでした。
産まれた子供はNICUに入院したので、子供の分は含まれていません。

自己負担分はありました。
分娩費や食費です。
分娩費は10万近くかかりました。
これは帝王切開でも関係なく自己負担のものです。
質問者様の12万円というのは、おそらく分娩費のことではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
分娩費は別にかかるものなのですかね。
自費だと不明瞭ですね。

お礼日時:2007/06/07 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!