
水の硬度についての質問です。
硬度は「水1リットル中に含まれるカルシウム・マグネシウムの量(ミリグラム)を、炭酸カルシウム (CaCO3) の量に換算する。」と定義されているようです。
硬度 (mg/L) =[カルシウム量 (mg/L)×2.496] + [マグネシウム量 (mg/L)×4.119]
と、一般的に書かれていると思います。
カルシウムは炭酸カルシウムだと仮定して
CaCO3(100.1)÷Ca(40.1)=2.496
の数値を導いているのだと思いますが、
「CaCO3(100.1)÷Mg(24.3)=4.119」の式が理解できません。
CaCO3を構成する成分にMgは関係ないので、なぜこの式が成り立つかわかりません。
ご存じの方、この式が成り立つ理由を教えていただければ嬉しいです。
ヒントでも構いません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
専門ではありませんので推測で書きます。
化学の分野では物質の量をモルを用いて表します。モルは数を問題にしています。
水の硬度を考える場合も基本はモルなんだろうと思います。
Mg2+の数とCa2+の数の合計が仮に100個あったとすると50,50でも20,80でも硬度は同じと考えていると思います。
1L中に含まれているCa2+の量をag、Mg2+の量をbgとします。Ca2+はCaCO3の形だけで含まれているとは限らないでしょうから一度Ca2+の形で量を考えているのでしょう。Mg2+についても同様です。
合計のモル数は
a/40.1+b/24.3
です。
これだけのイオンがあれば全てCa2+であっても同じと見ています。
これでもいいのですが測定に対応させやすいようにまた硬度のイメージが取りやすいように「Ca2+がCaCO3の形で存在しているとしたらいくらになっているか」の量で示すとします。上の式に100.1をかけると出てきます。
(a/40.1+b/24.3)×100.1
この式は質問の中の式と同じです。
回答ありがとうございました。
確かに、モルで考えてみれば良いのかもしれません。
自分なりにもう一度考え直してみたいと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 マグネシウム(Mg) とカルシウム(Ca)が不足している酸性が強めな土壌に何を追肥したらいいですか? 3 2023/02/12 09:20
- 化学 なぜ速く硬化するのでしょうか 3 2023/05/23 15:16
- 化学 水酸化カルシウムのように,かっこがある化学式の読み方は? 4 2023/04/22 12:49
- 化学 高校の無機化学で質問です。 カルシウムが常温の水と反応した水溶液が強塩基性になるのはなぜでしょうか。 3 2023/07/28 16:23
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 物理学 質量Mの気球が、密度ρの空気中にある 気球が一定の速さv0で下降していて、気球には抵抗係数γの空気抵 4 2023/07/04 04:08
- 飲み物・水・お茶 ペットボトルの水について カルシウムが多いおすすめの硬水ってありますか?硬水種類によってカルシウムが 2 2022/09/20 03:59
- 化学 (1) うすい塩酸30mLを入れたピーカー全体の質量をはかったところ, 135.0gであった。 (2 2 2023/08/07 00:47
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TLCの重ね打ちスポット
-
規格化に関して教えてください
-
エクセル2016でfilter関数がな...
-
Kp= から α= にするまでの式...
-
モル吸光係数から吸収断面積」...
-
ベッセル関数
-
ネルンストの式の変形について
-
eのlog2乗がなんで2になるので...
-
分数の計算で分子が0になったら...
-
eのマイナス無限大乗
-
それぞれの用い方
-
log(-1)=?
-
「割る」と「割りかえす」の違い
-
logについて
-
数3の数列の極限で、有利化をす...
-
(a-b)^3+(b-c)^3+(c-a)^3の因数...
-
「分母を大きく」の意味
-
log10の1
-
「16」の正の約数の個数とそれ...
-
プラスとマイナスが混在した時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセル2016でfilter関数がな...
-
TLCの重ね打ちスポット
-
水の硬度について(なぜMgをCaC...
-
モル吸光係数から吸収断面積」...
-
HLB値の求め方
-
規格化に関して教えてください
-
次の式を因数分解せよ。 X4-...
-
活性化エネルギーの単位はJ/mo...
-
Nernstの式の「In」って何?
-
Access97のラベルレポートにつ...
-
二酸化硫黄と硫化水素の酸化還...
-
SUM((IF(MOD(ROWを使った計算の...
-
Kp= から α= にするまでの式...
-
電気陰性度の差からイオン結合...
-
Excel 数式の結果である数値の...
-
β崩壊は原子核内の中性子の変化...
-
ネルンストの式の変形について
-
n=3のリュードベリの式 1/λ=1,0...
-
写真の問題の矢印で示した箇所...
-
(20-X)(X+16)の展開の仕方がわ...
おすすめ情報