
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
「おどろかさむ」はサ行四段「おどろかす」の未然形+助動詞「む」と考えていいでしょう。
「おどろかせ」の場合は次の可能性があります。
A四段サ行「おどろかす」の已然形か命令形。
B四段カ行「おどろく」の未然形+助動詞「す」。尊敬の助動詞の場合「せ」は已然形か命令形。使役の助動詞の場合「せ」は連用形です。
(2)「たまふ」には次の二つがあります。
A尊敬語→ハ行四段活用「は/ひ/ふ/ふ/へ/へ」命令形もあります。
B謙譲語→ハ行下二段活用「へ/へ/(ふ)/ふる/ふれ/○」命令形はなく、終止形もめったに使われません。謙譲語は自らの動作をへりくだる言い方ですから命令形がないのも当たり前です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 高校 古典 高一 動詞の活用形 問 「1」むちのかげを(見)ねども 「2」 (見え)ざりければ ( )の中 2 2022/05/13 18:01
- 高校 君死にたまうことなかれ の品詞分解 君 名詞 死に ナ行変格活用の連用形 たまう ハ行四段活用の連体 1 2022/04/02 23:53
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- その他(言語学・言語) 【 古文 サ変とサ行四段の区別 】 問題 「涙落として、ほとびにけり」 この文の「落とし」の活用の種 1 2022/08/13 21:52
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 高校 高校古文の質問です 5 2023/04/04 18:27
- 統計学 統計学を学んでいるものです。 区間推定や検定において度々 t分布やカイ二乗分布、F分布が現れますが、 6 2023/02/15 14:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「来し」の読み方
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「なりし」の意味
-
言葉の使い方
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
【たれ】の意味
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「ありますでしょうか」はアリ...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「絶えず」の基本形、活用の種...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
「知らなそう」「知らなさそう」
-
可能動詞の可能活用
-
加わられて・・・は正しい言葉?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報