
小生、建設業に携わっております。
現在、事務所ビル等を建設中です。
標記、天井チャンバー方式の排煙において、天井開口を均一に1.0%以上設けるとの理解を持っておりましたが、その数値がどこから参照していたのか、現在記憶から薄れております。本日、インターネットで検索もしてみましたが、1.0%の根拠となるものご見当たりません。
1.0%が確かなものなのか?それとも間違っているのでしょうか?
本日見た内容は、下記です。
「建築基準法」「同左施行令」「東京都建築設備行政に関する設計・施行上の指針」
参照できなかったのが「新・排煙設備技術基準」ですが、これに乗ってましたっけ???
教えて下さい。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
機械排煙(自然排煙ではないですよね?)の場合、排煙量はダンパー吸込口部分で測定し、かつ、吸込風速が10米/秒以下、かつ、床面積1平米につき毎分1立米以上、かつ、排煙容量120立米/分以上となっていますので、天井の有効開口率が1.0%以上という数字は必ずしも出てきません。
排煙口サイズ(平米)=必要排煙量(立米/分)÷(有効開口率×吸込風速(=10米/秒)×60(秒))
となりますので、天井全体が有効開口率が1.0%で、平面500平米とすると、開口面積は5平米に相当し、天井高さは6米まで可能になります。
したがって、天井(フラットの場合)が6米を超えない限り、1%というのは計算上問題のない数字ではあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
天井チャンバーのメリット・デメリット
一戸建て
-
機械式排煙設備について
一戸建て
-
天井チャンバーの天井材
その他(ビジネス・キャリア)
-
4
防煙・防火ダンパの設置基準記載の法規について
一戸建て
-
5
トイレなど非居室の排煙計算(階数が3以上の建築物で延べ面積が500㎡超のもの)
建設業・製造業
-
6
自然排煙の緩和規定を使った場合の排煙有効高さ
一戸建て
-
7
ビルの概算電気容量
環境・エネルギー資源
-
8
排煙に関わる告示
一戸建て
-
9
番手とは何ですか。
建築士
-
10
倉庫は居室にあたるか、また排煙設備は必要か
その他(法律)
-
11
自然排煙と機械排煙が隣接しています。
一戸建て
-
12
圧力単位で『mAq』の意味は?
物理学
-
13
【建築】受水槽室が建物の延床面積に含まれない条件?
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
鋼製建具と鋼製軽量建具の違いについて
一戸建て
-
15
TAC温度 とは技術諮問委員会(TAC) が提案したもので外気温の超過危険率をあらわしているらしいの
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
16
厨房の防火区画について教えてください。
その他(法律)
-
17
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
18
電動機出力と消費電力、電源容量
環境・エネルギー資源
-
19
倉庫の採光・換気等の計算
一戸建て
-
20
排煙設備の設置ついて
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
防煙・防火ダンパの設置基準記...
-
5
天井チャンバー方式の排煙にお...
-
6
排煙に関わる告示
-
7
店舗併用住宅について
-
8
排煙計算
-
9
診療所
-
10
内装制限 建具とかドアについて
-
11
勾配天井の排煙計算
-
12
住宅の排煙チェック
-
13
自然排煙と機械排煙が隣接して...
-
14
排煙計算
-
15
建築基準法28条 居室の採光
-
16
住宅内に事務室を設ける場合の...
-
17
店舗の排煙計算について
-
18
室面積について
-
19
排煙免除
-
20
防煙壁
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter