
製造業の会社で経理をしています。
口座から直接振り込んで支払った場合、次のように仕訳しています。
例:事務用品の代金\10,500を振り込むとき
現金 10,500 / 普通預金 10,500
事務用品費 10,500 / 現金 10,500
つまり、振り込んでいるにもかかわらず一旦現金を引き出して、現金で支払っているという形の仕訳をしています。
なので現金出納帳には口座から直接振り込んで支払ったものについて、すべて記入しています。現金出納帳の収入合計・支出合計は○億円という金額になってしまい、ページ数もものすごいことになります。
このやりかたはそもそも実態とかけ離れているし、本当に現金で購入したものが何なのか、仕訳を見ても判断がしにくくなっています。とにかく出納帳の記入が大変です。
私が入社したのは最近ですが、税理士・会計士の指示によって長年この方法でやってきたらしいです。私の前職は税理士事務所ですが、こんな処理している会社は初めてで、自分の知識が間違っているか?とわけわからなくなりました。
お聞きしたいのは次の2点です。
(1)振込に関する仕訳は上記の方法で本当に正しいのか?
(2)出納帳は振込についてもすべて記入するべきか?
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
個人で確定申告が必要な個人事業主や、己と公的器である株式会社創業社長はは、自分と事業の狭間がわかっていない場合が多いのです。
その場合、全て現金記帳させて、個人と事業を分けさせるのです。
振込み記録だけだと何とかファイナンスとしか出ませんよね。
その為、現金記帳(内訳付き)して、私的経営者にならないよう、気づきを与えている可能性があります。
経営者の器の大きさ加減を観察してみてください。
ひょっとすると、とても良い税理士の可能性ありです。
しばらく大変でしょうけど、決断できるまで、良く観察してください。
当方も、良き所長に出会った、税理士事務所勤務経験者です。
再度ご丁寧な回答ありがとうございます。
そういう意図がある場合もあるんですね。
そのつもりで当面今のやりかたを継続していこうと思います。
ただ本当に処理量が限界間近なので、今度の決算期までに効率化する良い方法を検討してもらえるよう、会計士に相談したいと思います。
No.4
- 回答日時:
失礼を覚悟ですが。
顧問担当者・所長様は、税務署を退職した方(税務大学校卒業)で、所得税関係の業務を長年担当されていた方と推測しております。
法人税に詳しい方にご相談されるのが、賢明かと・・・・。
ご回答ありがとうございます。
さらに質問して申し訳ないのですが、振込による取引を現金として扱うと税法上何らかのメリットがあるということでしょうか?
法人税に詳しい方が身近にいないし(前の職場の所長に聞くのは気がひけるので)、会計士・税理士に質問しても「あなたはそんなこと考えずに、ただ言われたとおりにやればいい」としか言ってくれないので。
とりあえずネットや文献でさらに調べてみます。
No.3
- 回答日時:
無意味な仕分けですね。
現金出納帳・元帳転記の無駄な事務処理。
かつ、現金管理がわかりづらくなるだけ。
あなたの、疑問は当然です。
会社は、大丈夫そうですか?。
税理士事務所勤務経験者なら、会計書類を見れば、会社の概要はすぐに丸見えですよね。
これからの、ご多幸を、祈念いたします。
ご回答ありがとうございます。
そのように言っていただけて安心しました。
会計士・税理士に、正しい方法での仕訳、事務作業の軽減ができるよう交渉してみたいと思います。
ちなみに会計士は「出納帳は財務諸表の基本だから、すべての取引を日付順・時刻順に手書きで記入しなくてはならない。どんなに大きな会社でも必ずそうしている。普通は振込は出納帳に書かない?そんなわけないでしょ?振込だって現金なんだから。あなたバカですか?」「税務署の監査ではPCのデータではなく出納帳を見る。PCのデータはいくらでも改ざんできるから。」と言います。
もしかしたら、1冊の出納帳に全ての取引を書かせるために、わざわざ現金勘定を使うのかもしれませんが、現金出納帳でなく現預金出納帳にすればよいのでは?と思います。
会社の経営は結構順調です。ここ数年で大きく伸びています。
それだけに従来のやり方に無理・矛盾を感じています。
No.2
- 回答日時:
(1)振込に関する仕訳は上記の方法で本当に正しい・・・
現金 10,500 / 普通預金 10,500
事務用品費 10,500 / 現金 10,500
これでは、窓口か ATM でいったん現金を手にしてから、あらためて振込の手続をしたことになります。
(2)出納帳は振込についてもすべて記入・・・
預金出納帳には載りますが、現金出納帳には載りません。
早速のご回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね?
どんな意図があってこうしているのか謎です。
出納帳は現金と預金とに分けるとか、考えてみます。
No.1
- 回答日時:
聞いたことないですw
当然 事務用品費 10,500 / 普通預金 10,500
でしょうw(簿記3級)
現金出納帳も普通預金から振り込む分は書きません。
現金で振り込んだ場合でしょう。
「本当に現金で購入したものが何なのか、仕訳を見ても判断がしにくくなっています」
これが目的なのでは?と思います。
怪しい会社ですよねw
「税理士・会計士の指示」是非お目にかかりたいです。
現金を引き出していないのに現金科目を使用する意味を聞きたいです。
早速の回答ありがとうございます。
やっぱり聞いたことないですよね?
理由を聞いてみたところ、「だって振り込むには一旦お金を引き出すでしょ?」と言われました。ハァ?って感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の事業仕訳について 1 2022/07/03 15:20
- 個人事業主・自営業・フリーランス 事業用現金の仕訳が分かりません 1 2022/07/10 11:57
- 会社経営 銀行(その他金融機関含む)との信頼、取引実績を上げるには? 3 2022/11/28 13:57
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 経理初心者です。 内部取引について質問です。 自社のものを自社で購入した(仕入れた)場合 費用・収益 2 2022/06/21 23:39
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 他社に負担してもらったお金。自社にとっての勘定科目は何になる? 4 2022/09/29 09:40
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- その他(家計・生活費) 入院給付金は夫婦共有の財産になるのかどうか 1 2022/10/19 08:56
- 借金・自己破産・債務整理 破産債権届出書の証拠書類について 1 2022/12/28 14:22
- 法人税 法人の車両購入時の処理 1 2022/04/12 22:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会費の返金の際の仕訳
-
鉄道会社の流動比率が低い理由は?
-
ファームバンキング(FB)の勘定...
-
残余財産分配時の仕訳について
-
口座開設費用の科目は?
-
現金を切手でもらった時の処理...
-
動物病院における狂犬病予防接...
-
自治会会計の出納帳について
-
仕訳を教えてください
-
うちの会社には指定の作業着が...
-
現金出金分の戻しについて
-
勘定科目を教えてください!
-
弥生会計での債務免除益入力に...
-
法人事業概況書の書き方について
-
立て替えた費用の現金出納帳の...
-
出金伝票の書き方について(か...
-
電気料金の戻りか収益か
-
預金通帳の「AD」「CD」の意味は?
-
入会金関連の仕訳
-
「20〆当月末起算5ヶ月後現金...
おすすめ情報