
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
平家物語の冒頭の部分なのは#3さんの説明の通りです。
これは仏教の大事な教えである「諸行無常」を説明しながら、最終的に平家と源氏の栄枯盛衰の物語に関連付けていく、きわめて詩的な名文です。
「諸行無常」というのは、あらゆるものは「常では無い」つまり永遠に続くものではないので、執着しても無意味である、という教えです。
人はいつか死にますし、建造物もいつかは朽ち果てます。権勢とても永久に続くものではないのですから、執着心を捨てなさいという意味です。
この文章の前半では「諸行無常」の意味だったものが、途中からだんだん因果応報の要素が濃くなってきて、最終的には平家が滅びたのは自業自得だったというような雰囲気に導いています。
従って前半部分にある「おごれる人も~」という部分では「謙虚さを忘れたために報いを受けた」というより、「現世の栄華は長続きしない」という意味合いのほうがまだやや強いと思います。
No.6
- 回答日時:
「おごれる者は久しからず」は、新しくできた若者用語でしょうか?
それならば、#2さんの回答も、個人的には「あり!」だと思いますが、その場合には「奢られる者は久しからず」になっているのではないでしょうか?
「奢れる者は久しからず」ならば、「奢ってくれるような人はいつまでもいない」→「いつまでも奢ってくれる人がいると思っていると大間違いだぞ!」、「いつまでも奢ってもらえると思うな!」になるかな?と思いました。
そして、ふと「いいかげん『ごちそ~さまぁ(はぁと)』で済まそうとするな!そんな甘えが許される年齢過ぎているだろうが!!」と言われている、新人ではなくなったOLの姿を想像してしまいました(世代交代の時期?)。
真面目に考えれば、「おごれる者は久しからず」の「おごれる者」は、漢字で書けば「”驕れる”者」でしょう。
意味は「地位・権力・財産・才能などを誇って、思い上がった振る舞いをすること」です(Yahoo!辞書・大辞泉より)。
「久しからず」は、「久しくあらず」が変化したもので、「長くは保(も)たない」です。
ですから、「おごれる者は久しからず」は、「地位・権力・財産・才能などを誇り、思い上がっているような人は、そのような状態を長くは保てない」ということになります。
そして、「地位・権力・財産・才能などを誇り、思い上がっているような人は」では言葉として変なので、「おごれる者は…」ではなく、「(今は)地位・権力・財産・才能などを誇り、思い上がっているような人も」とである「おごれる者も久しからず」とした方が意味も掴みやすいのではないか…と。
「おごれる”人”も久しからず」ならば、既回答者さまもお答えの通り、『平家物語』の冒頭にありますね。
「おごれる人も久しからず」と「たけき者も遂にはほろびぬ」が対になっています。
漢字で書く場合にではなく「奢れる」としてしまうと、「程度を超えたぜいたくをする」(Yahoo!辞書・大辞泉より)になりますので、私も#5さん同様、「驕れる」の方が適切だと思います。
No.5
- 回答日時:
#3さんのご回答にあるとおり、「平家物語」の冒頭の文章に由来します。
平家物語では、「おごれる者"も"久しからず」になっていますが、
たしかに、慣用句的に「おごれる者は久しからず」とも言います。
また、
「おごる平家は久しからず」という慣用句もあります。
「おごれる者」「おごる平家」という言葉には、
「権勢を得て栄華を極め、その立場に安住したり、謙虚な心を忘れて勝手な振る舞いをする者達」
というような意味があり、
「久しからず」という言葉には、
「(先行きは)長くない」、つまり、「長くその地位を保つことが出来ない」
というような意味があります。
漢字で書く場合は「奢る」「奢れる」ではなく、「驕る」「驕れる」のほうが適切です。
以上、広辞苑、大辞林、新明解国語辞典、私の知識を総合して回答させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
平家物語の「おごれる人」を文法的に説明すると?
日本語
-
平家物語 「おごれる」とはどういう意味ですか?
日本語
-
「おごれるひともひさしからずただはるのよのゆめのごとし」?
文学
-
4
平家物語 驕れる者 猛き人
文学
-
5
「 沙羅双樹の花の色 」は何故「盛者必衰の理」なのか?
文学
-
6
祇園精舎の助動詞について
文学
-
7
[そもそも]を使った短文を教えてください。 なるべく日常で使うような事かいいです。
日本語
-
8
緊急:平家物語の中で...
文学
-
9
試験本番に後ろの席の人がかなり頻繁にごほごほと咳をしていて試験に集中できないような時はどのような対応をすればよいですか?
大学・短大
-
10
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
11
古文の文法について
日本語
-
12
電話番号追跡サイト?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
通知不可能って?
docomo(ドコモ)
-
14
平家物語の那須与一で最後に「あ、射たり。」と「情けなし。」とはどういう意味なんですか?
日本語
-
15
真面目な話しの時に笑う人
出会い・合コン
-
16
「~である」の「ある」は、どうして五段活用??
日本語
-
17
寝起きの体が熱いんです!!
頭痛・腰痛・肩こり
-
18
わかりにくい「ぬ」の用法
日本語
-
19
テスト直前なのに、短歌の区切れがわかりません………。
日本語
-
20
岡目八目
日本語
関連するQ&A
- 1 おごりたかぶるの意味→傲慢 傲慢の意味→おごりたかぶる みたいに意味は多少違うけど互いに他の言葉で説
- 2 古文において 〜らん 〜ざり 〜ず の意味を教えてくださいm( _ _ )m
- 3 「御返答の方宜しくお願い致します」の中の「方」の意味と読み方
- 4 心より御冥福お祈り申し上げます(致します)。 心よりの御冥福お祈り申し上げます(致します)。 どちら
- 5 清楚系の意味ってなんですか?? 教えて下さい!m(。v_v。)m
- 6 これらの文、正しいですか?誤ってますか? できれば全部添削お願いしますm(*_ _)m 赤×は添削い
- 7 この問題を教えてくださいっm(*_ _)m 傍線部Aについて、「さも」の「さ」の 指し示す内容を三十
- 8 「御芳名」の「御」、「御臨席」の「御」を線で消しますか
- 9 御薦め致します。 と お奨め致します。
- 10 「御伺い致します」と「御伺いさせて頂きます」の使い分け
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「きらいがある」 について
-
5
辛いと辛い(つらい)と(から...
-
6
「遇」と「偶」の使い分けにつ...
-
7
「晟」 この漢字の意味は?
-
8
引き止めると引き留めるって意...
-
9
「持って」?「以って」?
-
10
漢字の読み
-
11
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
12
「決別」と「訣別」の使い分け
-
13
侵すと冒す
-
14
「進んで」「勧んで」
-
15
「昏い」の意味
-
16
燈と灯の違いって何ですか?
-
17
「おめでとう」の漢字表現
-
18
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
19
「怖い」と「恐い」の違い。
-
20
「出来兼ねます」とは
おすすめ情報