dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母が精神的にかなり落ち込んだそうなのでうつ病の薬が処方されました。恐らく母に許可を得たかどうかは不明ですが、母は理解せず(理解力がない状態)に飲まされたと思います。家族の許可は不要ですか?無許可がいけないことなら、管轄の社会保険事務所等に監査に入ってもらうなりのことは出来ますか?

A 回答 (6件)

推測ですが…ご質問の方は、患者さんご本人がうつ病の薬を飲むことで何かふらつくとか飲み始めの副作用を見たのかもしれません。

または、うつ病という精神科の病名に抵抗があるのかもしれません。お元気だったお母様がちょっと落ち込んでいただけなのに大げさになってしまって困惑されているのかもしれません。認められないというお気持ちがあるとしたらそれは、同じ状況のみなさんが感じられることです。理解力がなく落ち込んでいらっしゃる、もしかして認知症になってしまったのでは、そんな恐怖だって感じてらっしゃるかもしれません。患者さんは敏感です。落ち込んでいてはいけない、とがんばることで症状は悪化するかもしれません。もしそんなお気持ちがあるのなら、なんとか方向転換してこの医師に面談してみられてはいかがでしょうか。うつの方が一過性に記憶力が低下して仮性痴呆といわれる状態になることがあります。ご高齢の方に薬を処方するのはそれなりにリスクもあります。医師もただ処方したのではなくちゃんと理由があったのだと思います。何もしてあげられない怒りがご自身にあるかもしれませんが、できることをするのでよいのだと思います。医師に面談されれば説明があるかもしれませんが、内服で現実感がでてくると自殺したい気持ちになることがあります。患者さんになんらか変化があった時は要注意です。処方内容がわからないので、お母様の状況がほとんどわからないのですが、そのリスクだけでも聞いてくる価値はあると思います。患者さんの心に寄り添ってケアができるのか、もしそれが「私だって生活があるのに無理」という状況であれば、社会資源(地域によるので保健所にご相談されるか病院のケースワーカーにご相談されることをお勧めします)がどの程度活用できるのかご確認されてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

あなたは、家族が風邪にかかって薬を処方された場合、家族の許可が必要だと思いますか?



それでは、医師はなんの手当てもできなくなりますね。
    • good
    • 0

下の方でインフォームドコンセントについて書かれていましたがあくまでそれは「本人への」説明と「本人の」同意を指します。


患者さんが小児であったり、自己判断能力のない方であったならば保護管理者への説明が必要ですが、文脈からは病院へ保護者の方が同伴したとは読み取れませんでしたのでお母様はごく普通の一成人と思われます。

逆に考えて医師の立場になってみたらいかがでしょう?つまり、「医師は、患者の家族の許可がなければ患者に薬を処方することができない。」これがどんなにおかしい主張かは簡単にご理解いただけるかと思います。
医師がどのような説明をしたかはわかりませんが、本人が飲んだのであれば「飲まされた」という表現は妥当ではないでしょう。
    • good
    • 0

お母様の状態や、薬の内容によると思いますが、


客観的に見て正しい医療であれば、特に違法性はないと思います。
その薬を服用したことによって大きな問題が発生し、被害を被った
のなら、弁護士などにご相談なさるのがよいと思います。 
(民事にしかならないと思います。)

「医者が患者の状態を診て、薬の投与の必要を認めたので、家族の
承諾を得ず投薬を行った。」 
普通の診療のように思われます。

「自己判断能力のない患者に、家族の承諾を得ずに重篤な副作用
の可能性がある薬を投与した。」
治療の緊急性などが問われる問題ですので、ケースバイケースです。
    • good
    • 0

なにが言いたいのかわかりませんが、うつに対し抗うつ剤を処方して何か問題でもあるのでしょうか??


質問の意図が不明ですし、社会保険事務所などまったく論外です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

入院中(脳卒中後のリハビリ)の事案で実際はうつと診断されませんでした(別の専門医の診断)ので「うつに対し抗うつ剤を処方して‥?」と思われるのもごもっともでした。説明不足です。抗うつ剤を飲んで状態が悪化し専門医の指示で飲むのをやめて数日後に状態は戻りました。処方は母が理解していない状況でしたので家族に連絡が入るのかと思いました。

お礼日時:2007/06/20 15:18

インフォームドコンセントが医師に求められています。


このケースは家族に対して実施すべき(状況からして)ではないかと
思いますので、改めて、医師に説明を求めては如何でしょうか?(家族の許可が必要であるとの認識は間違っていると思います。)
医師が処方することはなんら許可を必要としませんので、社会保険事務所?(質問者の勘違いで社会保険事務所は関与しません。行政の保健化連部署へ通告になるでしょうけど・・・・)が監査に入る権限などありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明しておりませんでしたが本件は入院中(リハビリテーション科か内科)の出来事であり、私との連絡は取れる状態でした。理解度が無い状態なら家族に確認してからの処方だと感じました。「行政の保健化連部署」というのは何でしょうか?どこかのHPでも教えて頂ければ有り難いです。

お礼日時:2007/06/20 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!