dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
新築に伴う配線等でなやんでおります素人です。
皆さんの教えを貸していただきたく思います。

現在新築中で,悩みが2点あります。
【1点目】宅内LANについて
 現在,ケーブルテレビにてインターネットを検討しておりますが,最近の住宅では,宅内LANはみなさんいかがされていますでしょうか?
今のところフリースペース用に1回線引き,無線で飛ばすかどうか検討中です。もし,各部屋へ配線をしようとすると結構お金がかかるものでしょうか?各部屋に配線しておいてよかった!とかもしご意見があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

【2点目】アンテナ or CATV
 これについても非常に悩んでおります。状況としては,普通の地デジが見れれば,特にCATVも必要ないという感じの家庭です。契約料等を考えると,CATVは若干割高かなと思ったり。。。電波障害等は特に問題とはならないような地域です。
外には,先方柱を建てて引込線を受ける予定です。10m柱を建てるので,電柱にアンテナを取り付けることも検討しております。どちらともできるように予備管だけでも敷設しておけばよいものでしょうか? 

大変長文となりましたが,アドバイスをご教示くださいますよう
お願いいたします。

A 回答 (8件)

6月末に引き渡しなのですが、うちもLANとTVアンテナの件でいろいろと調べました。


まず、LANについてはコンセントを使うPLCを使ってみる事にしました。いろいろ賛否あるようですが、安価ですし、試しに。

あと、TVアンテナですが、結果としてこうです。
1、CATVをインターネットとのセットで契約。
2、しばらくして、CATVの多チャンネル放送の契約を解除。
3、ケーブルからアナログとデジタルの放送電波は送られてくるのでそれで契約(受信料1000円弱/月)普通のTVは見れる訳です。

パンフレットには受信料金が書かれていません。おそらく、裏技なのでしょうか?CATV会社などによってはできないかもしれませんが、こんなやり方もあります。

とりあえずアナログ放送が打ち切られるまでの間、(TVが壊れる方が先になるか?)この方法をとろうと思ってます。デジタルの場合、アンテナも小型化しているみたいですし、いまでもバルコニーに取り付ける小型タイプも電気屋さんで見かけました。そのうち性能も価格もお手頃になるでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>kobkobさん
 返事が遅くなりまして申し訳ございません。
非常に良い回答,ありがとうございます。
とりあえずCATVでネット+TVにしたいと思います。(^-^)
みなさんのおかげで方向が固まってきました。
あとは工事費ですね。。。高いものでしょうか??

お礼日時:2007/06/20 18:56

#6です。


工事費ですが、当然業者によって全く違うと思います。
が、大まかに言って1ヶ所あたり3000~5000円位?
ケーブルはm当たり30円以下、LANジャックはプレート込みで700円以下、あとは施工費と端末処理費位でしょう。
    • good
    • 0

電気屋です。


宅内LANは絶対やったほうがいいです。
なぜかと言うと、
(1)将来的には光ケーブル&光電話が当たり前になってきます。私もBフレッツですが、速度がまるっきり違います。
(2)電話も光なので、音質が以前と比べてクリアになりました。
(3)無線LANより絶対的スピードが違う。多分1つの家ですとaかgバンドを使用すると思いますが、2.4GHzって結構巷には電波が飛んでいます。また、これ以上電波を飛ばすとさまざまな所に影響が出てくる。(混信の可能性が大きいまたはスピードが落ちます)
(4)無線LANより安価にできるかな?(業者にもよりますが)

HUBにギガビットを使って宅内LANをよく施工しますが、場所にもよりますが、NTT局から3.8km離れていても60Mbpsは出ますよ。ケーブルはcat6です。

有線LANが新築であれば絶対後悔しないと思います。

CATVについても悩む所ですが、基本的には宅内で完結したほうがいいと思います。
阪神・淡路大震災の時、CATVを見ようとしても途中でケーブルが切断されていて、全く情報が入らなかったという事例もあります。
何かそのような時、100vさえ確保できれば、災害情報はすぐに入手できるので、アンテナを建てたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>maritoshiさん
 返事が遅くなりまして申し訳ございません。
非常に良い回答,ありがとうございます。
宅内LANは管を先行配管したいと思います。
アドバイスの通りいろいろ使い道もありそうですので。。。(^-^;

みなさんのおかげで方向が固まってきました。
やはり工事代は高いのでしょうか。。。

お礼日時:2007/06/20 18:57

#1です。



>もしいずれCATVを見たくなり,アンテナ→CATVとする場合は,何か特別な工事とか必要なんですかね??

将来、CATVを導入を検討されているなら、外壁に、防水引き込みボックス(名称忘れました)を設置して、そこから、ブースター設置予定(又はSTB設置位置)まで空配管を2つほど埋め込んでおけば、後で導入しても美観を損なうことはないと思いますよ。
(実は我が家もそのための空配管を1つ埋めてあります)
    • good
    • 0

【1点目】


有線LANに越したことはないでしょう
今のテレビ、レコーダー、家庭用FAX等有線LANでネットワーク化する
機器も多数です
予算的な問題もありますのが
とりあえずは各部屋に弱電用の空配管は施工しておいたほうがいいと思います。

テレビの分配器やモデム、ルーター等、弱電の元を天井裏、ユニットバス上
等どこでもいいので1箇所にまとめてそこから各部屋に配管すればいいでしょう
そこに引き込み口からの配管も持ってきましょう
なるべく容易に点検できる場所がよいでしょう
参考例
http://biz.national.jp/Ebox/multimedia/matometen …
まとめてネットは高額なので変わりに市販無線ルーターでよいかと。

特に、在来木造意外は、後での隠蔽配線は不可に近いと思いますので
予算的に問題なければ、空配管だけ施工してもらいましょう
PF菅で直径22ぐらいだと、後々何かと便利です。
将来的に同軸ケーブルやUTPの規格も大幅に変わるかもしれませんし
配管さえあれば入れ替えなど容易にできますので。
無線は楽ですが、いきなり接続が切れる場合など稀にあります。
【2点目】
先方柱に同軸ケーブルさえ出ていればアンテナ、CATVどちらもOKです
別々に同軸を持ってくる必要はありません
アンテナを立てた後にCATVに切り替えた場合、同軸ケーブルをアンテナからCATVの保安器に接続しなおすだけです
ただしCATVインターネットを使用される場合は、局によってはテレビ
とは別にインターネット用の同軸ケーブルが必要な場合があります。
単独配線のみと双方向各部屋OKで違います。局に確認しましょう

電波が強い地域で新築でCATVを申し込む方は主にアンテナを屋根に立てたくないと美観を気にする方がほとんどです

先方柱にアンテナを立てた場合はメンテナンスのことも考えましょう。
保守時に別途高所作業車必要など、修理が高額になる場合もあります
ブースターなどはなりべく家屋内に付けましょう
BSアンテナなども先方柱ならロケーションさえ問題なければなるべく
低い位置に付けましょう。
参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>hadoumiさん
返事が遅くなりまして申し訳ございません。
回答ありがとうございます。
アドバイスの通り,ぜひPF管22の先行配管をしておきたいと考えます。
またわからないことがあればぜひお知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/06/20 18:59

No.2です。



光ファイバはリビングのボックスに引き込み、そこでメディアコンバータとルータを通ってLANケーブルは階段下の収納のHUBボックスへ、そこから各部屋にスター配線しています。また、ルータから電話線に分岐し、電話につないでいます。ですので、見た目は普通の電話機でルータ(光電話対応機器)やメディアコンバータは隠蔽しております。
参照URLの6月4日のところがHUBボックスです。スペースの関係でルータとは別の場所にあります。

ですから、テレビのアンテナも同じところに引き込んでしまえば、CATVにでも出来ると思います。

うちと同じところで建てた方で、階段下収納の壁のところから引き込んでいる方がいましたから、出来ないことはないと思いますよ。

参考URL:http://yuuiti-o.hp.infoseek.co.jp/kitchen.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>JAIL1972さん
たびたびありがとうございます。
いろいろ見させていただきましたが,素晴らしいおうちですね(^-^
びっくりしました。

棟上げも始まっておりますので,電気配線(電話配線)等の確定も早くしなければと思っております。難しいです。。。

アドバイス,大変参考になります。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/18 23:55

昨年新築いたしました。



【1】
安定性その他の面から有線LANを採用し、使用見込みのない部屋は空配管のみを行いました。私は知識がないのを自覚していたので無線LANはやめました。
折角の新築でコード露出はあり得ないですし、空配管が各部屋に行っていれば、今後何かに使えることがあるかもしれません。
うちを建ててくれた工務店は空配管だけだと結構安かったんです。

【2】
引き込み電柱に
・UHFアンテナ
・電線
・光ファイバ
を添わせて、地中から家に引き込んでいます。参照URLの状態です。

屋根にアンテナ乗せるのが嫌だったためです。電話線も入れれば入れられますが入れませんでした。

引き込み先をあらかじめ工夫しておいて、光ファイバに適合した引き込み方(Rを大きくする)をしておけば対応は可能かと思います。

参考URL:http://golfmovies.exblog.jp/3500928
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>JAIL1972さん
早速の回答ありがとうございます。
大変参考になります。
やはり安定性を考えると有線LANですね。
空管を各部屋へ配管するということは,どこかに集中して配管を出しているということでしょうか?(ハブをどこかに設置することを前提?)
合わせて教えていただけると非常にうれしいです。
よろしくお願いいたします。

引込に関しては非常に失敗しました。。。
マイ電柱を建てるのだから初めから基礎に穴を通しておけばよかったです。今から思えば非常に後悔しております。。。
さすがにいまからどうこうすることはできませんからね(^-^;

お礼日時:2007/06/18 22:35

昨年新築で家を建てたものです。



>宅内LANについて
最初HMに一任しようと思って見積もりを取ってみたら、3箇所設置で10万円オーバーの工賃が上げられました。(勿論部品代は別途)
田舎のせいか、今までLAN配線を施工したことがないようで、担当の営業に聞いてもシドロモドロで・・・・

どうやら、LANチェッカーなどがないので、かなり上乗せしている雰囲気でした。

結局、自分で施工しました。おかげで実費のみです。(笑)


一応全部屋に設置してありますが、2/3の部屋は一度も使っていません。

もし無線LANの速度で十分でしたら、敢えてLAN配線は施工しなくてもいいと思いますよ。
理由は
1.以外と工賃が嵩む
2.現在LANケーブルは事実上カテゴリ6が上限なので、これを設置することになりますが、
 将来もっと高速な回線が主流になったら、意味がなくなる
3.無線LANももうすぐ今の数倍の速度域に達する(見込み・・・)
4.とりあえず全部屋LANを使いたいなら、電気コンセントを使うLANが出回り始めているのでこれで十分。


>アンテナ or CATV
新築するのに、わざわざCATVを導入するメリットは全然ないと思いますよ。(質問者さんはCATVでインターネットするみたいなんで意味はありますね)
私は建て替え前は、CATVを導入して、インターネットもしていましたが、建て替えを期に、契約をやめて、アンテナ+光回線+光電話にしました。
はっきりいって値段もトントンですし、速度が光の方がかなり速いですし。(都会のCATVはインターネットは速いでしょうが、田舎なので20Mbpsくらいしか出ていなかったので)

この際ですから、CATV+インターネットはやめてはどうですか?
月1万円ほどしますよね?

アンテナ+ADSLで十分だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>tarotaro001さん
早速の回答,ご丁寧にありがとうございます。
非常に参考になります。
本来であれば,光にしたいところなんですが,なにぶん田舎のため,基地局が光に対応しておりません><非常に困っております。ただし,基地局からの距離はあまり遠くないので,ADSLでも十分かなと思ってみたり。。。 アンテナ+ADSLも検討してみたいと思います。 HMに変更相談したらまたいやな顔されるかな?(^-^;; 
もしいずれCATVを見たくなり,アンテナ→CATVとする場合は,何か特別な工事とか必要なんですかね??
簡単に切替できるのでしょうか?

お礼日時:2007/06/18 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!