
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
「~ですかね」は話の内容によっては、失礼な言い方になります。
1.文法的に分解すると次のようになります。
です:断定の助動詞「だ」の丁寧語
か:疑問の終助詞
ね:念を押す間助詞
2.「ね」のその他の用法:
「ね」には詠嘆を表す用法もあります。
例:「それ可愛いわね」
詠嘆の用法の「ね」は自発的な使用で、相手に関わることではないので、失礼にはあたりません。
また「ね」には相手の同意を求める用法もあります。
例:「これであってますよね」
同意を求めているので、強引な論理でない限り、相手に失礼にはあたりません。
3.「~ですかね」の用法:
(1)「~ですかね」が失礼にあたる用法:
例:「そんなもんですかね」
相手の意見を受けて、それを「ね」で念押ししているのは、相手の意見を即座に肯定しかねる、という点で失礼なニュアンスが漂います。
(2)「~ですかね」が失礼にあたらない用法:
例:「あれが市役所ですかね」
自分の質問に対し、それを「ね」で念押ししているのは、自分の言動に対してであって、相手の言動ではありませんから、失礼にはあたりません。
(3)従って「~ですかねぇ」も、相手の言動に対して言っている内容であれば、失礼にあたり、自分の言動に対して言っているのであれば失礼にはあたらないということです。
例:
彼ももう年ですかねぇ。:相手のことなので失礼
私ももう年ですかねぇ。:自分のことなので失礼にはあたらない
以上ご参考までに。
ご回答有難うございます。
読む前に私の頭で理解できるか少しドキッとしましたが、
とても分かりやすく理解できました。
失礼にあたらない使い方もあるのだと分かったので、スッキリしました。
それでもどんな時も私は「~ですかねぇ」とは使わないと思いますが、
これはおかしいですか?(こだわりすぎ?)
ご高齢の方でも「~ですかねぇ」と使っている方はいらしゃいますか?
再度ご回答頂けますか?
宜しくお願いします。
No.4
- 回答日時:
No.1です。
早速のお返事を有難うございました。補足質問にお答えします。ご質問1:
<読む前に私の頭で理解できるか少しドキッとしましたが、>
え?驚かせてしまいましたか?余計な気構えをさせてしまい、失礼致しました。
ご質問2:
<ご高齢の方でも「~ですかねぇ」と使っている方はいらしゃいますか?それでもどんな時も私は「~ですかねぇ」とは使わないと思いますが、
これはおかしいですか?(こだわりすぎ?)>
全然おかしくないです。言葉遣いにご自分の信念を持って、こだわりを持つのは素晴らしいことですし、大切なことだと思います。
特に
1.相手を尊重し、相手に失礼だと思われる用法を避ける
2.相手+自分を尊重し、自分のレベルを下げるような言葉遣いをしない
人それぞれにポリシーはあると思いますが、それに干渉する権利は他人にはありません。
「~ですかねぇ」も言い方、「ねぇ」の流し具合、イントネーションなどによって、変に聞こえてしまうこともあると思います。せめて「~でしょうかね」と「ね」も歯切れの良い、明るい感じなら不快な感じもしないかもしれません。
あまりお好きでない言葉遣いであれば、ポリシーを持って、断固使わない、それでいいと思います。私も個人的には、あまりいい響きとは思えませんので(本音は)。もし年下の人に、自分の意見を「そうですかねぇ?」と言われたら、「そうですか?」より目尻がピクリと動いてしまいそうです(笑)。
ご参考までに。
再度ご回答有難うございます。
本当に大変分かりやすくお答えしていただき感謝します。
言葉をうまく使えるほど立派な人間ではないので、勉強になりました。
・・・「余計な気構え」なんてとんでもないです!
こちらこそ余計な気遣いを頂き、申し訳ありません^^;
No.3
- 回答日時:
再びお邪魔します。
本題と関係ないですが(笑)補足質問していただいたということで。
× 違和感を感じる
○ 違和感を覚える
○ 違和感がある
です。
ネットで「違和感を感じる」で検索すると、沢山引っかかります。
「馬から落馬」「腰が腰痛」「東京に上京する」「朝の朝礼」も同様。
私の気のせいでないと仮定すれば、
「違和感を感じる」は、最近の流行り言葉かもしれません。
テレビタレントが言っているのを頻繁に耳にします。
以前は、ほとんど聞いたことがなかったですから。
再度ご回答有難うございます。
答えが根本的に間違っていたのですね。
「馬から落馬」「腰が腰痛」「東京に上京する」「朝の朝礼」を見て
とても納得しました。「違和感を感じる」、確かにおかしいですね!
大変勉強になりました!
No.2
- 回答日時:
この場合の「ね」という助詞が終助詞か間投助詞かですが、
私の持っている2冊の辞書では、一方で終助詞、他方で間投助詞となっています。
下記でもはっきりしません。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CD …
・・・・・って、そんなことはどうでもいいですか。(笑)
「ですか」と「ですかね」は意味が異なると思います。
「××ですか」
××であるか?(単に、××であるか否かを質問している)
「××ですかね」
(1)××であると私は思うが、あなたもそう思うか?
(2)××ではないかと私は思う。
(3)××であるということに確信を持てないので、相手もそう思うか聞いてみる
私が思うに、
「ですかね」が失礼に当たるケース
「先生。これは××ということですかね。」
→失礼にならないためには、「ですよね」または「ですか」。
目上の人に「質問をするとき」には失礼ということです。
なれなれしい感じがしますので。
追伸
「昔からこの言葉には違和感を感じます。」
という文に、私は違和感があります。(笑)
ご回答有難うございます。
簡潔に分かりやすく説明して頂き感謝します。
仰る通り「慣れなれしさ」に違和感を感じていたのかもしれません。
(私は医院勤務で同僚が先生に「~ですかねぇ」と言うのを見て失礼に感じたんです)
質問がずれますが、ご指摘の文面はどこがおかしいですか?
「私はこの言葉に昔から違和感を感じます」に変えると正しいですか?
もしくは「昔からこの言葉には違和感を感じさせられます」ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の特徴で「丁寧に話してるつもりなのに、周りから失礼だと言われる事がよくある」と書いてあるのです 4 2022/08/27 18:36
- 日本語 犬猫も人間の言葉を理解してるのかの? 4 2023/01/14 21:58
- その他(悩み相談・人生相談) 「よ~く」という言葉について 3 2023/02/02 15:12
- その他(病気・怪我・症状) 自分の心の性が分かりません。 身体は女です。 前までは自分が女であることに疑いがなかったのですが、身 1 2023/01/23 14:30
- 片思い・告白 吹部の先輩が好きです。アドバイスください!! 2 2023/04/20 22:36
- ビジネスマナー・ビジネス文書 企業のお問い合わせ窓口などに電話して、私はいつも向こうから「失礼します」って言って来るのを待ってから 4 2022/05/31 16:12
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- ビジネスマナー・ビジネス文書 チャットボットの限界と、日本のセールスに対する私の考え 以下のやり取りにご意見をお聞かせ願います。 4 2023/04/04 07:24
- その他(悩み相談・人生相談) 教えてgoo含めSNSでは感じのいい人にしか反応しないという使い方。o 感じのいい人っていうのは、煽 4 2022/08/05 17:34
- その他(悩み相談・人生相談) ★日々の人間関係の中で思う事なのですが 1 2022/07/14 21:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
~するわ?~するは?
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「~するも」などの言い回し
-
仮定形。「すれば」と「するなら」
-
すみません、日本語に関する二...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「~されるにまで至っている」...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「の」の品詞は何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「生きとし生けるもの」という...
-
すみません、日本語に関する二...
おすすめ情報