dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
皆さんのご意見いただきたくて質問させていただきます。
最近、転職をし(6月から)新しい職場で頑張っております。
28歳女性です。

私は高校の事務室で派遣として働いております。
大きな高校ということもあり先生方の人数も多く正直なところ
名前と顔を一致させるのが大変なところです。
精一杯、今の職場に慣れようと頑張っています。
あいさつは基本だとおもっているのでせっきょくてきにあいさつ
しているのですが。。
無視なのか 聞こえてないのか?(声は小さくないので聞こえないて
ことはないような。。)よくわかりませんが 「おはようございます」
にすら応答がない先生が多いことに驚き?というかショックというか。
(もちろん きちんとあいさつしてくれる方も大勢いますが)
「おはよう」とただ4文字返せばいいのにと。。
いつも感じてしまいます。
教師がこんな態度?
と驚いてしまっています。

正直あいさつをかえしてくれない人にはあいさつするのが怖い?
というかあいさつする気になれなくなってきました。
くだらない質問で申し訳ないのですが 皆さんならどうしますか??
返ってこないとわかりつつもやはり大人としてあいさつ し続けるべきでしょうか??

A 回答 (12件中11~12件)

 学校事務員をかなり低い人間と見ているのでしょう。



 学校の先生ってそんなものです。

 教育現場の近くで働くと結構教員に対して幻滅してしまいますよ。仕方の無いことですけど。

 そのうち校長ですら、ありがたみのない単なるおっさんに見えてくるでしょう。

 しかも公立校であると教員は単なる税金泥ボーにも見えてくると思います。小学校、高校ははっきりいってパラダイスみたいな所なので教員は、ほとんどぼけています。大人としての自覚など可愛そうなことに皆無な人間も多いでしょう。

 でも、あいさつはし続けるべきです、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
nonbay39さんの言う通りで。。
教員が事務職員を下に見ていることは間違いありません。

ものを頼む時にも横柄な態度の教師がいるのも事実です。
(年配の方が多いかな。。)
「あいさつ」は好き嫌いで人を選んでするべきものでは
ないのでこのままあいさつ続けていきます!
回答ありがとうございました☆

お礼日時:2007/06/25 15:58

そういう人って結構いますよね。


釈然としない気持ちは分かりますが
「あの人には挨拶をしてあの人にはしなくて」
なんて使い分けるのも面倒だし
今まで通り挨拶を続けた方がいいと思いますよ。
修行だと思って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
>「あの人には挨拶をしてあの人にはしなくて」
なんて使い分けるのも面倒だし

確かにその通りだと思います。
めげずにあいさつしていきます☆
アドバイスありがとうございました!!

お礼日時:2007/06/25 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています