dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳の娘を持つママです。
娘は活発な方でお友達との玩具の取り合いで発狂したり叩いてしまう事もあります。
いつも手を出してしまった時には娘を叱り相手のお子さんと親御さんにしっかり謝っています。

児童館のお友達の事で相談です。
その子も2歳の女の子、噛み癖があります。
そのママからは頻繁にお誘いがありますが児童館でも家でも100%噛まれます。
噛まれる原因はあったりなかったり。
近くに寄るだけで噛まれたり(歯型くっきりうっ血しています)玩具の取り合いで噛まれたり・・
相手のママさんは見ている時は●●ちゃんだめよと言い二人を引き離すだけで子供を叱りません。
もちろん叩くなんてないし、その後娘にも私にも謝罪はありません。
一番驚いたのがかなり深く噛まれれ大泣きした日のメールにも謝罪がなく明日も一緒に遊ぼう!みたいなメールでした。
噛み癖のことは悩んでいるようですが、お互い様と思っているようです。
うちの娘も実際その子を叩いた事があります。
そのママは私とはお互い「やる方の親」だから気兼ねなく付き合えると言い放ちます。
私は玩具の取り合いで叩くのと噛み癖のある子を一緒にされたくない!という感じです・・・
実際叩いた時は厳しく叱っていますし、謝罪もしています。
それに噛むのは歯型クッキリ血が出た事もあります。
それをお互い様って・・・?
主人も遊ばせるなと言っています。
でもどうしてもうちの子と遊ばせたいみたいで誘われます。
ハッキリいえなくて困っています。
またどうして噛み癖があるのにお友達と遊ばせられるのか不思議です。
子供のやる事にあまり口出ししたくない、との事で遊んだ時も娘と部屋で二人にさせようとしたので私が張り付いて見ています。
しかしそのママはその子の目の届かない所に行ったりします。
正直凶器みたいなものです。
どうして放置できるのか。
ママは、もう周りのママに謝りなれちゃったわ、なんて言っています。
これも成長の一環、個性だから、と。
冗談じゃないです・・・腹がたって仕方ないんです。

はっきり言った方がいいでしょうか?
言い方を含めアドバイスください。

A 回答 (2件)

噛んでおいて、開き直ってるとしか言いようがないですね。



ただ、他の子供とよく遊ばせるとか言う考えは、弱いものいじめに聞こえてしまいます。

お気持ちは察しますが、何とか言ってやろうとか発言はマズいと思いますよ。これから子供が成長するにあたって、付き合っていくかも知れませんし、親同士も児童館だけの付き合いと言う訳でないかも知れないですしね。

まだ2歳同士なら、子供同士も仲が良い訳ではなさそうなので、
なるべく引き離して、そのお母さんとも少し距離を置いてみるような事も大人の知恵として出来るのではないでしょうか。
    • good
    • 1

保育園で時間外担当してます。



口がまだ達者でないうちは、多かれ少なかれ噛む行為にでることが多いようです。
同じ教室で遊んでいても、通り過ぎざまに噛んで行く、という子もいます。
ある年の2歳クラスでした。
ターゲットが決まっていて、いつも同じ子が噛まれていました。

対処方法としては
*片時も目を離さない
*手が回らないときは、おんぶをしてしまう
*噛んでしまったときは、必ず叱る
*原因があるなら、お口で言わなきゃダメ、と話す

今、彼は噛むことはなくなり、話もきちんとできるようになっています。

確かに、子どものやったやられたはお互い様の部分も多いと思います。
どうしても取り合いにはなりますよね?
まだうまく喋れないなら尚更、叩く行為には必ず出るものだと思います。
クレームをつけてくる親御さんも幾人かいますが、そちらのお子さんもこういうことをやってるんですよ、と話を持っていくことも(滅多にありませんが)ないとは言えません。
よほどのことがない限り、加害の部分は親御さんには言いませんから。

ただ、あんまりひどい場合、噛まれて血が出たとか、物で叩かれて痣になってしまったとか、引っかかれて傷になっている、といった場合は、やった子どもの親御さんにも連絡はします。
今まで接したことのあるそのような場面で、その親御さんが子どもを叱らなかったことはありませんでした。
先生に叱られ親にも叱られて泣かない子はいませんが、自分がされたら痛いでしょう、と言って聞かせるのは大事だと思います。

3030mmrさんの相手の方が「お互い様」というのはどうでしょう。
加害者側が言う言葉ではないと思いますが…使い方間違ってる気がするのは私だけでしょうか?

「ごめんなさい、○○しちゃって…」
「いいのよ、うちもしてるもの、お互い様よ」

という感じで使うなら違和感ないんですけど…うーん?

2歳なら、これから言葉が出てくると思うし、だんだん噛み癖も消えていくと思いますが、今現在そこまで被害に遭われているのなら、保育園で同じクラスで過ごさないといけないわけでもなさそうなので、離れるのも一つの方法かと思います。
はっきり伝えた方がいいような気もしますが、上から言う感じではなく(誰でもかちんと来るだろうと思うので…)ごめんね、でも内出血するくらいだし、あんまり可哀想で…、とか、もし噛まれそうなら、私からも子どもに注意するけどそれでもいい?とか言ってみたらどうでしょう?
してはいけないことに対して叱ったり注意したりするのは、親でも他人でも必要だと思いますし。

それとは別に、噛み癖のある子を他の子と遊ばせるなんて、という考えはいただけないと思います。
してはいけないこと、してもいいこと、こうすればお友達と仲良くできる、これをやったら叱られる、といった社会性は、小さい頃から学ぶべきだと思いますし、一生大切なことだと考えます。
他の子達と関わらなければ解りませんからね。
絶対目を離さず、噛みそうになった時点で注意する、離す、といった対処を保育園なら先生が、家でなら親御さんがしていれば、大丈夫なのではないでしょうか。

まとまりが悪くてごめんなさいです…。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!