dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳7ヶ月の息子のトイレトレーニングを始めました。
まだ言葉も話せないので、うんちをしようとしたときにトイレに連れてって補助便座に座らせてうんちをさせる感じです。
何回か成功はしたのですが、補助便座だと足がブラブラして足に力が入らずうまくいきめないようです。
最近では明らかにうんちのタイミングなのに補助便座に座らせてもうまくいきめないからか泣きわめき、補助便座からおろしてオムツをはかせた途端床に座り足と手に力を入れて踏ん張ってオムツにウンチをします。
足も安定しないし補助便座だとうんちしにくい場合、おまるの方がよいのでしょうか?
また他に何かいい方法などありましたら教えてください。

A 回答 (5件)

小学生と園児の2児の母です。


やはり大人でもそうだと思いますが足がブラブラするのは
怖いと思うかもしれませんし、力も入らないと思いますよ。
オマル試してみても良いかもしれませんね。
もしくは何か足場になるものを置いてあげるとか・・・
我家では牛乳パックに新聞紙を詰めたもので台を作った覚えがありますよ。
お母さんが目の前にしゃがんで、自分の太ももに子供の足を乗せて
あげても良いかもしれません。
まだ1歳7ヶ月ですから、トイレ=嫌な所にならないようにリラックスして用を足せる工夫をしてあげられるといいですよね。
無理強いしたり怒ったりするとかえって逆効果(上の子がそうでした・・・失敗経験者です(^^;))。
じれったい場面も多いかもしれませんが、親子共にリラックスして気長にトレーニングされてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

足場やってみたのですが開脚度が大きいからかやっぱりいきみにくかったようです。なかなか難しい・・・。
今少しトイレを嫌がり始めているので嫌いにならないようにトレーニングしなければと思っています。

お礼日時:2007/06/28 12:47

No.3です。


足踏み台は、便座の横に置いています。
そこに、片足、もう一方の足は、壁に、という
すごい格好でいきんで、ぼとん!とやっています。

最初は、怖がっていましたが、じょじょに、こつをつかんで、
今では、トイレ以外では、排便をしません。

2週間くらいで、出来るようになりました。


トイレトレーニングをやっている子どものDVDを見せたら、
やり方がわかったようです。
    • good
    • 0

うちの娘も最初はうんちがいきめずトイレでできませんでした。


色々試してみたんですが、成功したのが子供の両足をママが両手で持ってあげる。
それほど力は入らないかもしれませんが安心するのかこれで初めて成功しました。
それから数回して足を持たなくてもできるように。
あと、本人が勝手にやってたんですが、補助便座に足を乗せて気張ってたことがあります。
便座の上でうんこ座りってやつですかね。
便座が壊れるのではないかと思ったけど子供の体重なので大丈夫かなと。
これはうちの娘が2歳を越えていたから可能だったのかもしれませんが。
おまるは足が付くからいきみやすいでしょうね。
でも後処理と外でのことを考えてうちはトイレで頑張りました。
おまるで練習しているうちにトイレでできた。という友達もいたのでおまるもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両足を持ったスタイルもやったのですがやっぱり力入らないようでダメでした。すごいいきまないと便がでない体質なのかもしれません。
今朝片足を便座に乗せたスタイルはちょっと力入っていたようでしたがやはり便を出すまでは至りませんでした。でも便座の上のうんこ座りスタイルはよいかもしれないと思いました。
おまるも後処理が大変なので購入を考えてしまうんですよね。
でもどうしても補助便座ダメならおまるにしようかと思います。

お礼日時:2007/06/28 12:57

生協で、足踏み台のかわいい物があったので、


それを購入しました。
(ベネッセでもあります)
今、うちの娘は、まさにトイレトレーニング中ですが、
足踏み台を置いてから、スムーズにいきめるようになりました。

お風呂のいすのような物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手洗うときに置く足踏み台ですよね。
足踏み台のような台をトイレの便座の前に置いたのですが足を前に置いてもいきみにくいようでした。なかなかうまくいかないものです・・・

お礼日時:2007/06/28 12:52

おまるを買いました。



あまり高いものではなかったので、
買ってみたら、喜んでできるようになりました。

ウンチを流す時も喜んで見せていたら、積極的に便座に移行しました。

恥ずかしいなどと2歳児には言ってられませんね。

今は高校生。こんな事書いたら起こられちゃうね。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おまるで慣らしていると便座にもすんなり移行しやすいのかもしれませんね。
お店でおまるに座らせてみたりして考えてみようと思います。

お礼日時:2007/06/28 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!