重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

数学1、A,2、B、3、Cは何が違うのでしょうか?
教えて下さい。

A 回答 (5件)

数学とひとことで言ってもいろんな分野があるので、


分野ごとに名前を付けているだけです。
大まかにいうと
数学1:2次関数、三角比、確率
数学A:数と式、証明、数列
数学2:図形と方程式、三角関数・指数関数・対数関数、微積
数学B:複素数、ベクトル
数学3:関数、極限、微積(数学2よりむつかしい)
数学C:行列、2次曲線
です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/12 23:33

もう書かれてますが進路、高校のレベルにより学ぶ学年が違います。


1とA、2とB、3とCの違いは、学ぶ内容ぐらいしか違いはありません。

通常は1(2,3)を学んだらA(B、C)も学びます。同時進行の可能性もあります。
だから同じぐらいの難易度です。
記号に意味はありませんが、1~3,A~Cはそれぞれが通しで学べるようになっています。3,Cが基本的には一番難しいことになります。

ちなみに最近の学習指導要領の変化により、難しいのは後回しにされて行ってます。内容は書かなくていいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/12 23:35

参考までに来年の4月に入学してくる高校生から学習指導要領が改正され


以下のようになります。
数学基礎:数学と人間の活動(数と人間、図形と人間)
     社会生活における数理的な考察
       (社会生活と数学、身近な事象の数理的な考察)
     身近な統計

数学1:数と式、2次関数、三角比
数学A:平面図形、集合、確率
数学2:式と証明・高次方程式(複素数を含む)、図形と方程式、
    三角関数・指数関数・対数関数、微分積分
数学B:数列、ベクトル
数学3:極限、微分積分の応用
数学C:行列、2次曲線
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/12 23:34

#1のご回答に補足です。


どこまで習うかということは学校ではなく進路で決まってきます。

たとえば理系の国公立大や有名私立大を目指す人は3C、そのほかの理系は3Bまで、文系は2Bまでという感じになります。
進学校の理系コースでは二年生の後半で数3Bまで学習してしまう場合が多いです。

ちなみにセンター試験の範囲は理系で2Bまで、文系では選択になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/12 23:33

学ぶ内容の難しさが違います。


多くの高校では、1年で数学1,A、2年では2,B、3年では3,Cを学びます。

違うことが聞きたかったのでしたら、補足でお願いします。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
では、1とA、2とB、3とCは、それぞれ何が違うのでしょう?

補足日時:2002/07/12 00:19
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!