
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
常温,常圧で液体であるということは、何も揮発性が無いことを示すものではありません。
臭素の場合、沸点が58.8℃であるため、水などと比べて比較的揮発しやすいため、短時間で揮発してしまいます。
同じような例として、エチルアルコールやガソリンなども低沸点の液体であり、常温で短時間で揮発してゆきますが、これらを気体に分類する人はいません。
水の場合でも、長時間放置すれば、全て蒸気として揮発してゆきます。
液体の成分によって沸点および揮発性は異なりますが、常温,常圧で液体と言うのは、沸点が常圧(1気圧)下で、常温(20~25℃)より高いものであれば、液体と分類されます。
kogonta31様
>液体の成分によって沸点および揮発性は異なりますが、常温,常圧で液体と言うのは、沸点が常圧(1気圧)下で、常温(20~25℃)より高いものであれば、液体と分類されます。
大変明快なご説明感謝いたします。
深く納得できました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
常温常圧といってもはなはだ曖昧です。
沸点は58.8℃となっています。
密閉容器に保管しないと短時間で蒸発すると思います。
臭素に限らず密閉容器に保管するのは当たり前のことです。
debukuro様
ご回答ありがとうございました。
臭素の沸点の58.8度は常温ではないと思われますので、そこから臭素は常温・常圧では液体となるのですね。(たとえ常温・常圧で、短時間で蒸発するとしても)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 混合気体のVTグラフの形を教えて下さい 2 2022/04/05 06:41
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 容器なかの気体の分圧を求めたいです、 3.5m3の容器に800℃の温度で 毎時3.5m3(供給は室温 1 2022/05/08 08:58
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 化学 ボンベの充填量はなぜいっぱい満たさないですか? 産業現場で使ってるボンベのなかには ボンベにどんな液 3 2023/07/29 13:27
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 化学 (気体の状態方程式)減圧後に残った物質の重量 1 2023/01/13 21:33
- 日用品・生活雑貨 キッチンハイター使用後、アンモニア臭はする? 1 2022/05/31 16:46
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
おすすめ情報
おすすめ情報