
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2級 合格おめでとうございます。
・・・「1級」とは日商簿記検定1級のことでよろしいですよね?
そのつもりで、記述させて頂きます。
>2級は知人のアドバイス通り、工業簿記はテキストから学び、
商業簿記はいきなり練習問題に取り掛かる(答えを見ながら解いて解説を読む)という方法で勉強・・・
素晴らしいアドバイスですね。私も、その知人さんと出会いたかったです。
なぜなら、予備校の日商1級学習指導で、知人さんと同じ台詞を聴きましたから。
工業簿記は、耳慣れない専門用語が多く、初めはとっつきにくいですが、
何故このような計算が必要なのか、根拠となる理論を理解さえしていれば、
あとは計算力を付けることで、得点源にしやすい分野です。
サイクルでいうと、理論の確認→問題演習→採点→理論の再確認→復習・・・です。
商業簿記は、計算は比較的、易しいが、工業簿記よりは、遥かに憶えるべき範囲が広がります。
私も一時期、テキストや会計法規集(法律書のこと)を読み込んで、問題を解く方法を試しましたが、
それよりは、練習問題の仕訳の形から、理論的背景を押さえる方が、効率的な学習ができるようです。
問題演習→不明点の理論補充→問題演習→不明点の理論補充→問題演習→採点→復習 ・・・といったサイクルの繰り返しです。
2級での商業簿記は、1級では商業簿記・会計学
2級での工業簿記は、1級では工業簿記・原価計算
という風に、試験上、科目が今までの2倍に細分されます。商工会議所が定めた制度です。
今までの過去問題を目で追った限りですが、
会計学は商簿の個別分野の法律面を問う設題で、
計算問題の他、穴埋め式の理論問題が頻繁に出ています。
原価計算は、経営側の立場に立って、どの経営政策が巧くいくか取捨選択したり、
理論をからめた設題で、工業簿記の知識と理解度を試される点が、2級の時と大きく異なる部分です。
>1級はとても難しいと聞きます。
難しいと感じる主な点は、まず、学習すべき範囲が広く深くなることです。
出題の仕方も複雑になります。
2級までは、過去問題の丸暗記でも対応できるストライクゾーンだったのが、1級からは、受験生を惑わせる変化球が加わります。
特に、商業簿記&会計学では、過去に出題された形式の丸写しは出ません。
(工業簿記&原価計算は、何年かごとに同じ傾向の出題が繰り返されていますので、一度は、過去問題を解いておいた方が無難です。)
問われる知識は基本形ですが、その知識を答案用紙に引き出す応用力が問われます。そのため、難しいと感じます。
>2級のときのように効率的な勉強方法は?
記憶・学習容量の幅が、商簿・会計>工簿・原計 という点では、2級と大差ありません。
効率の良さを求めるなら、2級学習の際、自分に合ったと感じたスタイルを続けて試してみるのがよいかと思います。
ただ、1級では、日常生活で耳慣れない言葉が沢山、出てきます。
2級で初めて工業簿記を習った、あの違和感が更に大きくなることを予測してください。
その人の性格や馴染んできた学習環境にもよりますが、
初めは効率重視だった受験生も、段々と消化不良が起こるのが普通です。
学習成果を急ぐあまり、荷が重くなったり、自己嫌悪に陥るぐらいなら、
初めから焦るのでなく、一歩ずつ目の前の課題を着実に、こなしてゆく方が無難です。
受験勉強を進めるにおいては、効率化を目指すより、
むしろ、本試験の採点方式が、2級までとは異なることを考慮した試験対策が、必須要素となります。
4級・3級・2級は、この問題につき何点、という配点が、初めから定まり、
70点以上から合格ラインと取り決められていました。
1級も、「70点以上が合格」とされてはいますが、
試験の難易度、受験生全体の成績により、配点箇所や、配点そのものが変動するようです。
過去問題に公表されている配点は、予想配点です。
実際の配点基準は極秘扱いで、専門学校にも公表されないようです。
つまり、自己採点は目安であり、絶対ではありません。
偏差値順で、上位10%前後までが、70点に到達する合格ライン。と考えられます。
また、4科目総て、40%(1科目25点満点につき10点)以上、得点していないと、
4科目全体の得点が70点の合格ラインに達しても、不合格となります。
他の受験生が何を勉強しているのか、動向をある程度、把握するためにも、
独学の場合でも、直前答案練習は、必ず受講することをお勧めします。
某有名専門学校○○では、答案練習作成担当講師に、日商簿記検定の試験委員が加わっていたと聞きました。
直近の検定試験では、その答案練習と同じ傾向の問題が出題されたようです(第116回日商簿記検定1級試験)。
私も、第116回の試験問題を解いてみましたが、
他の有名専門学校△△がインターネット販売している、応用問題集の内容が、
ヒントとなって出題されている部分も見られました。
ここ2~3年の傾向では、6月試験と11月試験では、難易度が明らかに異なります。
11月試験は、「公認会計士」という国家試験を受験する人が、
予備校の組む学習カリキュラムの一環として、「力試し受験」をします。
それを狙ってか、11月試験の方が難易度は高く、6月試験が市販の問題集で、ある程度は対応可能なレベルなのに比べ、
11月試験では、明らかに、日商簿記では対応し切れない専門知識を問う傾向があります。
個人的な意見ですが、第116回試験は、近年の試験の中では、最も簡単でした。
第114回試験(平成18年11月)は、半年間、学習を積んだ会計士受験生でも、合格は困難だったようです。
日商簿記検定試験は、その回ごとで、試験自体の難易度は異なる特性があるため、
むやみに「合格体験記」を鵜呑みにし、この人と同じ方法を試せば、自分も受かる!と思い込むのは、考え物です。
過去の傾向を観察しても、今年11月の第117回試験は、難易度が上がるのではないか?と、私は危惧しています。
>全て理解していかなければ合格することは不可能でしょうか。
もう10年近く、1級を勉強している人を知っています。1年で合格した人も知っています。
試験範囲を研究し、理解に努めることはもちろん大切です。
しかし、受験簿記全範囲の網羅=合格の方程式が成立するならば、何年も努力してきた人が、合格できない理由はありません。
やみくもに、試験全範囲を頑張ろうと意気込むのでなく、
基本的な部分、誰でもが解けるであろう、オーソドックスな練習問題(第116回試験相当レベル)を優先し、
そこから先ず確実に、得点できる練習を心がけてみて下さい。
専門学校の答案練習~公開模試には、できるだけ積極的に参加し、情報の収集を意識した方が、
受験に対する漠然とした不安の解消にも繋がります。
先に述べたように、1級は法律の動きが若干、関与してきます。
それが即、反映される国家試験とは違い、
日商簿記では、会社法対応の遅れに見られたように、
法律が施行されてから、それが試験範囲に影響を及ぼすまで、期間のずれが生じる場合もあり、厄介です。
市販のテキストだけで頑張るよりは、専門学校のアンテナを利用し、
試験対策に併せて必要な学習知識を優先取得する学習手段をお勧めします。
予算などの都合で、専門学校の講義を受講できない場合でも、
独学受験生を応援する無料サイトを開設し、受験アドバイスを公開している学校もあります。
各専門学校のURLがOKWave(教えてgoo)のスポンサーとして、公開されています。
詳しいカリキュラムの案内は、そちらに譲りますので。
ぜひ、頑張ってみてください。
InTheLife様
ご回答頂きまして有難うございます。
こんなに詳しくご丁寧に教えて頂けるなんて・・・心より感謝致します。
>練習問題の仕訳の形から、理論的背景を押さえる方が、効率的な学習ができるようです。
問題演習→不明点の理論補充→問題演習→不明点の理論補充→問題演習→採点→復習 ・・・といったサイクルの繰り返しです。
商業簿記に関しましては、テキストを用意しながらまず練習問題を見て、どれほどチンプンカンプンであるかを体感してみたいと思います。
試験の出題傾向(の把握しづらさ)・採点の設定・11月試験の違い、教えて頂いたどれをとっても2級とは異質なものと捉える必要があるのですね。
生涯学習として頑張っていこうと思います。
勉強する過程において、頂いたご回答をまた読み返しながら、1級合格を目指したいと思います。
このたびは誠に有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級を独学で勉強した人に質問です。 どうやって勉強しましたか?私は今独学で勉強中ですが、なかなか 3 2023/01/25 00:01
- 公認会計士・税理士 USCPAって稼げますか? 2 2023/06/09 21:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の勉強を独学でしていますが、簿記の単語(?)勘定科目とか仕訳のやり方とか難しいです。勉強のや 4 2023/01/23 13:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の資格を取ろうと思っているのですが 本屋に行ったら工業簿記の本もありました。 日商簿記2 1 2022/12/28 17:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- その他(職業・資格) 色彩検定1級について 2 2022/05/06 16:20
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日商簿記1級に受かる人が2級...
-
漢検2級を持ってなくても(二級...
-
簿記検定3級と2級を同時に勉強...
-
日商簿記2級の勉強方法の見直し
-
1級ボイラー技士に合格するのに...
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
積算の仕事に簿記の資格が活か...
-
簿記三級に70点ギリギリで合格...
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
会計大学院生の就職活動について
-
DCプランナーの参考書
-
全商1級の資格について
-
電卓で同じ数値をかける場合
-
日商簿記2級って取っておいた方...
-
パソコンができないババァの奇行
-
簿記3級のテキストについて。 ...
-
税理士とったけど市役所受ける...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢検2級の偏差値はどのくらいだ...
-
簿記3級落ちたけど次回2級って
-
エコ検定いつも受からないです...
-
漢検2級はあと一週間で受かる...
-
税理士試験 簿記論・財務諸表...
-
QC検定2級に合格できず、行き詰...
-
漢検2級を持ってなくても(二級...
-
漢検2級のテストが明日あるんで...
-
日商簿記1級は働きながら取得で...
-
2級にあと一歩で落ちる・・・
-
管工事施工管理技士の1級と2...
-
簿記三級だってつらい
-
114回1級試験、みなさんの感想...
-
簿記3級を勉強しているので過去...
-
1級ボイラー技士に合格するのに...
-
漢字検定【対義語・類義語】の...
-
簿記1級合格者さん、2級から1級...
-
日商簿記1級の難しい所はどこで...
-
日商簿記2級の勉強方法の見直し
-
建設業経理検定について
おすすめ情報