dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンプ(ONKYOのA-911M)を使っています。入力ソースをLINEにした時、小さい音量ならいいのですが、30%以上出すとインプットセレクターが勝手に変わってしまいます。TAPE-1になったりLINEに戻ったりと頻繁に小刻みに変わるので音は途切れて聞こえる状況です。これは故障でしょうか。LINEにはミキサー(YAMAHA O3D)の音が繋がっています。ちなみにスピーカーはAとB両方繋がっています。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

どこかが壊れてます(あたりまえか)



他のソース、たとえばTAPEではどうでしょう。
それでも発生するのであれば、アンプの故障でしょう。

可能性としては、
出力電流過多で電源電圧が低下し、セレクターが動いてしまうという
事が考えられます。
スピーカーをAだけにするとどうでしょう?
(電流過多ならこれで電流は半分になりますから発症しにくくなります)
入力を他にするとどうでしょう
(LINEだけの症状でしょうか?)
外部のセレクタコントロールは使っていますか・
(使っていないとノイズで動くことも無いとは言い切れません)

ミキサーの出力レベルが適性であることと、DCの確認(テスターで
変なDC電圧が出ていないことを確認)してから
修理に出して下さい。

あ、そのまえに、基板上にホコリが溜まっていたら掃除しましょう
    • good
    • 0

「インプットセレクターが勝手に変わってしまう」という事ならセレクター部の故障(誤動作)でしょうから販売店かサービスセンターに相談してみて下さい、



それと音量を上げる事で電源が不安定になって誤動作をしている可能性も否定できませんが、

あとアンプに赤外線リモコンがある場合には外来ノイズによって影響を受けているのかもしれません、
インバータタイプの蛍光灯やTVやPC、
携帯電話とかエアコン、冷蔵庫などのノイズ源から話してみるとか(電源も考慮)、
直射日光などの強い光なども影響を与える場合が考えられます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!