
ちょっと気になって…
国公立の大学は前期で合格して手続きすると、後期は受験することは可能でも合格にはなりませんよね。
本当に本当でしょうか・・・・
これだけ大学があって、これだけ受験生がいるのに、1人も前期で合格して手続きした後、後期も受かって、前期蹴って後期の大学に入学できた人はいないのでしょうか…
どうも、いそうな気がして仕方がありません。
また、推薦とかで受かって手続きしたのに、もっともらしい理由つけて辞退し、(家庭の事情で、大学進学自体が出来なくなったとか…)実は黙って後期の大学を受けて合格して入学とかも居そう。
私は受験生ではありませんので、そういう手を使おう・・と思っているのではありません。
単に疑問なんです。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
#5です。
世の中にあるミスやエラーまで含めて、絶対に無いかと疑えば、可能性はゼロではありません。
ただ、各大学はそのようなミスをしないように最善の努力をしておりますし、ほとんど事故に近い可能性を論議しても仕方ないような気がします。
不正の一環として、わざとやっていることがあるかとの疑念でしたら、無いと言えると思います。
入試に関するミスは、大学として多大なイメージダウンをもたらす事態であり、あえて危険を冒すメリットはありません。
また、わざとやろうと思えば、相手の国公立大学や入試センターまで巻き込む必要があり、現実的ではありません。(特定の受験番号が、複数の大学から入学手続き済みの報告が上がれば、当然わかります。)
センター試験の無い時代でしたら、可能性はあったかも知れませんが。
それに、多数の教員や事務職員が関わっていることであり、国公立の場合、民間のように一部経営者のごり押しがまかり通れるような体制にはありません。
度々のご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
事故の可能性を語るようなものでした。
でも、なんだかすっきりしました。
本当にありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
僕は前期で国公立大に受かって入学手続きをし、後期はセンターのみ(2次試験はなし)のところに出願していましたが落ちていました。
のちに入試結果をみると合格者最低点より僕の点のほうが高かったのに・・・。
やっぱり前期で入学手続きをしてしまうといくら後期の合格ラインに達していても不合格扱いみたいです。
御礼が遅くなって申し訳ありません。
やっぱりやってみる方はいるんですね。
私も受験生でしたらだめもとでやってみるような気がします。
結構厳格に守られているみたいですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
国公立大学を受けるためには、必ず大学入試センター試験を受けなければなりません。
つまり、全ての国公立受験生の情報を、センター試験の受験番号で管理することが可能です。
各大学は、自分の大学の志願者が前期・後期どの国公立大学を受験するのかの情報を持っていますし、後期の合格発表の前、補欠合格の前には、大学間で入学手続きについての情報交換を行っています。
推薦については、辞退の手続きが正式に認められた後なら、前期・後期とも受験しても何の問題もありません。
ただし、推薦の合格を辞退すると、翌年以降その高校からの推薦が出来なくなるなど、それなりのペナルティがありますので、気軽に出来る行為ではありません。
ありがとうございます。
私が受験生のころはこんなこと全く考えなかったのですが・・
今になると「ほんとうはできるんじゃないか・・」とついつい思ってしまいます。
どんなにシステム的には無理でも、実は・・・などと思うということは・・・やっぱり社会人が長いと疑り深くなるんでしょうか。

No.4
- 回答日時:
・国公立の大学は前期で合格して手続きすると、後期は受験することは可能でも合格にはなりませんよね。
本当に本当でしょうか・・・・少なくとも制度上はそうです。
・これだけ大学があって、これだけ受験生がいるのに、1人も前期で合格して手続きした後、後期も受かって、前期蹴って後期の大学に入学できた人はいないのでしょうか…
制度上はありえません。入試事務も人間のすることですから、ミスがありえない訳ではないでしょうが、少なくともマスコミ報道で聞いたことはありません。
・推薦とかで受かって手続きしたのに、もっともらしい理由つけて辞退し、(家庭の事情で、大学進学自体が出来なくなったとか…)実は黙って後期の大学を受けて合格して入学とかも居そう。
在学されている高校や予備校に聞いた方が良いと思います。受験生サイド以外の、ごく一般の人に公になる事柄ではありません。
国立大学のみの参考資料ですが、すべての国立大学が加入していると思われる「国立大学協会」のURLをリンクします(会員紹介もありますので、会員大学の確認もできます)。左側の「国立大学の入試について」をクリックすると、平成19年度と平成20年度の入学者選抜の実施要項・実施細則がでてきます。
参考URL:http://www.janu.jp/index.html
ありがとうございます。
そうですね、マスコミ報道でもそんな話は聞いたことがありません。
カンニングや身代わり受験などはあるようですが・・・
疑いだしたらきりはありませんが、システム的には無理なようですね。
いつの日か「手違いで・・・」という報道があったりするのでしょうか・・
No.3
- 回答日時:
国公立大学の前期に合格して入学手続きを完了させると、その大学から大学入試センターに文書で通知され、その後、大学入試センターは、その受験生が願書を出している後期があれば、その国公立大学に回送します。
もし、その受験生が後期も受験した場合、大学入試センターから届いた入学手続き文書と照合され発覚すれば、資格なしで失格となるように制度化されています。
受験することは物理的にできるかもしれませんが、絶対に合格にはなりません。
ただ、質問の中にある「推薦辞退による受験」は何の問題もないですよ。
辞退しての受験なのですから。
許されていないのは、前期合格を確保しておいて後期を受験するという行為です。
私立大学を複数受けて滑り止めにするというようなことはできないのです。
有り得ないでしょうが、事務手続きのどこかに漏れがあれば、質問者の考えるような事態も発生する可能性はあるでしょうが、それは関係事務職員の怠慢または過失または故意による不正行為であり、懲罰の対象となります。
ということで、国公立大学の前期と後期(一部公立大学には中期もありますが)の両方に受かって好きな方に行くという選択はできないのです。
国公立大学の後期は、あくまで前期の敗者復活戦なのです。
ただ、人によっては後期に本命をもっていく人もいますし、前期・後期とも同じ所を受ける人もいますが、二重合格ができないことに変わりはありません。
ありがとうございます。
そうですね、どうも疑り深くていけません。
でも、受験とはなんに関係もない(子どもはまだ中学生ですし・・)私にとっては、「そんな完璧なシステムはないんじゃないか・・」とついつい疑ってしまいます。
わざわざ御回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>国公立の大学は前期で合格して手続きすると、後期は受験することは
>可能でも合格にはなりませんよね。
受験も合格も可能です。但し「入学資格がない」です。
日本の大学は「同時に2校以上に籍を置く事が禁止」されています。「二重学籍の禁止」と言います。
「後期の結果が判るタイミングは、前期で合格した大学の入学手続きの〆切後」なので「後期に受かったから前期を蹴る」としたら「前期の入学金を支払って入学手続きを済ませた後に、入学を辞退し、後期の入学金を支払って入学手続きを済ませる」と言う事になります。
入学を辞退すれば、当然、入学金は戻って来ません。場合によっては「中退扱い」になります。
しかし、前期の方の大学から除籍される前に、後期の大学の入学手続きの〆切が来てしまいます。
二重学籍になるので前期を除籍前に後期の入学手続きは出来ません。
つまり「後期の入学手続きが間に合わない」のです。
やるとしたら「前期の大学に1年通い、翌年に再受験」です。いわゆる「隠れ浪人」と言うやつです。勿論、前期の入学金はパーですし、前期は中退扱いになります。
ありがとうございます。
こんな質問に真剣に答えていただいて・・・
ただ、やはり府に落ちない部分が残ります。
前期で合格して入学手続きをしますよね。
そして後期を受験して合格する。
合格したらすぐ前記校の入学を辞退するわけです。
そのあと後期の大学に入学手続きをすれば合格から手続き締め切りには日数がありますので2重にはならないと思うのですが。
また、chie65536さんのお話だと、私立を滑り止めに使うのも無理ということになりませんか?
ある後期の大学の募集要項には「国公立大学・学部の「前期日程」試験に合格し入学手続を行った者は,「後期日程」の試験を受験してもその合格者とはならない・・・」と書いてありました。
続けて質問するようで恐縮ですが、もしよかったらそのあたりを教えていただければと思います。
No.1
- 回答日時:
それ以前に前期を蹴って後期の大学に行きたいのならば、前期と後期の受験する大学を最初から入れ替えればいいだけの話じゃないんでしょうか
? だから、そういう人はいそうでいないんじゃないでしょうか?ありがとうございます。
いや、別にそういう仕組みがあると聞いて、こんなに受験生が多いのにどうやるんだろう・・・何か抜け道があるんじゃないかな・・端に興味本位で思っただけです。
これだけ多くの学部があって、これだけ多くの受験生がいるわけですから、前期の大学を滑り止めにして、後期の大学を本命にしたい・・・という受験生もいるんじゃないかなと思いますし、必死で抜け道探す受験生もいるんじゃないかな・・と思って質問しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験について質問です。 私立大学を受ける予定なのですが、前期で大学合格したけど後期も受験したとし 1 2023/07/03 15:05
- 大学受験 A大学に一般専願で合格しましたが、同時期に受験したB大学中期に合格したので、そのB大学に行きたいがた 5 2023/03/05 06:03
- 大学受験 私は、国公立大学の推薦Ⅱに合格することが出来たのですが、合格発表前に一般選抜の前期の出願をしなければ 2 2023/02/21 15:58
- 高校受験 群馬県私立高校入学手続きについて 2 2023/01/16 08:54
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
- 大学受験 大学受験について 2 2023/07/27 14:01
- 大学・短大 親に大学を中退させられた 7 2023/06/25 20:57
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 大学受験 昨日、明治大学総合数理学部を受験した者です。 受ける前は、受かったらラッキー程度ぐらいな気持ちでいた 1 2023/02/18 11:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
滑り止めの大学に入学したことになっており困っています。 国立を滑り止めにして今は私立の大学に通ってい
大学・短大
-
入学手続き後三月末までに辞退し、別の大学に入学手続きを取るのは良いのか?
大学・短大
-
国公立前期に合格しました。後期も出願していたのですが、当日無断欠席で大丈夫ですよね?
大学受験
-
-
4
国公立大学は前期に合格したら、後期は受けれないのですか? 両方とも合格すれば好きな方を選べるのですか
大学受験
-
5
大学の入学辞退理由
大学・短大
-
6
大至急お願いします。国公立大はけれますか?
大学受験
-
7
大学受験について質問です。 私立大学を受ける予定なのですが、前期で大学合格したけど後期も受験したとし
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京大蹴り龍谷は珍しいですか?
-
大阪の大和大学(西大和学園グル...
-
明治大卒の早稲田コンプがうざ...
-
九州大学と大阪大学の差
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
もう嘘に限界が来ました
-
浪人バレするタイミングを教え...
-
熱の時の大学について(1年生で...
-
大学のサークルや部活の顧問は...
-
教授に謝罪したい
-
自分は、山口大学工学部の化学...
-
ムサビ(武蔵野美術大学)クラス...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
神戸大学より上の国公立
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
最近、日本の大学、特に国立大...
-
慶應法と阪大法ではどちらが難...
-
今年大学2年にある一浪した男で...
-
明日、大学の入学式です。不安...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学中退について
-
九州大学と大阪大学の差
-
関西の人から見たときの大学間...
-
学歴って確かに大事であるとは...
-
教授に謝罪したい
-
もう嘘に限界が来ました
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
自分は、山口大学工学部の化学...
-
国立大学神戸大学の工学部や理...
-
慶應法と阪大法ではどちらが難...
-
大学の健康診断って具体的に何...
-
今年大学2年にある一浪した男で...
-
最近、日本の大学、特に国立大...
-
ムサビ(武蔵野美術大学)クラス...
-
神戸大学より上の国公立
-
浪人バレするタイミングを教え...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
関西の国公立大(文系)の中で...
-
大学での悩みを聞いてください...
-
部活動が優遇された人いますか?
おすすめ情報