
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こちらも漠然とした回答かもしれませんが、
現行の軽自動車であれば、「ターボ車」なら100%大丈夫です。
軽のエンジンは排気量も馬力も規制があります。
エンジンの力に対し重くなりすぎたボディ(今の軽って大きいですよね。)
を坂道で引っ張るには、ターボで加給する以外ありません。
なので、ノンターボ車(NA車と言います・普通のクルマのことです)はどれも同じで論外です。
必ずターボ車を買いましょう。逆に、ターボ車であればどのメーカー、どの車種でも大丈夫です。
とにかくパワーにこだわりたいなら、スズキのワゴンRスティングレー。実馬力は規制を超える高出力車です。相当力強い走りをしてくれるでしょうね。(個人的には嫌いなデザインですが…)
http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/wagonr_stg/
お返事ありがとうございます。
大きな軽乗用車ならパワーも強いと思っていました。小型のターボ付きを探すことにします。
>スズキのワゴンRスティングレー
ちょっと私にはオシャレ過ぎかもしれません。坂道でバンパーを擦りそうです。
ですが乗り慣れたワゴンRRの新型に買い替えるのも良いかもしれませんね。
No.9
- 回答日時:
ジムニーやパジェロが大きく見えるのはタイヤが大きいからでしょう。
基本軽自動車の大きさ(サイズ)はほぼ一緒です。
以前の軽自動車にくらべると規格が変わり少し大きくなりましたが。
例えばスバルだとR1やR2は以前の規格なので小ぶりですが、ステラは新規格なので大きいです。
CVTは良いですよ!
私は軽自動車を2台所有していますがライフのNAのATとプレオのマイルドチャージャーのiCVTです。
もちろん加給器の恩恵もありますがCVTは気持ち良いですね!
ターボやスーパーチャージャーなどの加給器とCVTの組み合わせが良いのではないでしょうか?
お返事ありがとうございます。
最近の軽乗用車はCVT対応なんですね。燃費もよくなると聞いたことがあります。
参考にさせていただきます。
No.8
- 回答日時:
スズキは生産の主力を軽四輪から小型に移行しつつあり、軽ナンバーワンをダイハツに譲っても良しと割り切っています。
当然、くるまの骨格であるシャーシーに対する金のかけ方も低下しています、ダイハツは毎回改良されたシャーシーを採用したのに対し スズキは旧態依然としたシャーシーに見かけだけ新しくしたボディーを乗せています、実際に最新のムーブとワゴンRを乗り比べて見ると実力の差がわかります。
お返事ありがとうございます。
スズキの軽乗用車は高品質と勝手に思っていたのですが、そうもないのですね。
正直にいうと、ここで質問する前はワゴンR買う気満々でした。
皆さんのアドバイスをお聞きしたところ気持ちが揺らいできました。
ダイハツ車は完全にノーマークでした。
WEBで調べたところかなり評判が良いようですね。
個人的にMOVE CUSTOM RSが気になります。
No.7
- 回答日時:
私の家は急な坂の上にあります。
以前、スズキのセルボターボからKeiターボに乗り替えた時、家の坂が普通に上れなくなりました。
上り始めに勢いを付け、高回転を維持しないとエンストしてしまうのです。
おそらく、燃費を良くしようとファイナルギヤが高速寄りの設定になっているのではないかと思いました。
現在はスバルのプレオに乗っていますが、普通に坂を上れます。
ちなみに全てマニュアル車です。
以上の経験から、最近のスズキ車は急な坂には弱いのかな?と勝手に思ってます。
お返事ありがとうございます。
現在乗っているワゴンRRも坂道では苦しそうです。
山の斜面にある住宅や団地をグルグル回るので、短距離の下り登りが頻繁にあります。
急斜面ではエンジン音と振動が凄いです。
私はマニュアル車でも良いのですが、娘も乗るので(オートマ限定免許)マニュアル車は候補から外しています。
No.6
- 回答日時:
スズキ Kei WORKS 一本でオススメします。
理由は、私がグダグダ言うより、WEBカタログを見ていただいたほうが早いでしょう。百聞は一見にしかずです。
リンク貼っておきますね。
参考URL:http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/kei_works/in …
お返事ありがとうございます。
ANo.4の方もオススメされていましたね。質実剛健という感じがします。
トルクの数値も一番高いようですね。
参考にさせていただきます。
No.5
- 回答日時:
坂道に強いという考えだけで言えば、低速トルクが強い軽自動車を購入すればいいでしょう。
ターボというのは、低速トルクは弱いですが、中回転粋で威力を発揮するために坂道を発進するときはかなりエンジン回転数を上げる必要があります。
しかし、スバルなどが積極的に採用しているスーパーチャージャーと呼ばれるものを搭載している自動車は
かなり低速トルクがあり、1.3リッタークラスの普通自動車よりも乗りやすいです。
一度スバルのDラーでスーパーチャージャーがついている軽自動車を試乗してみてはどうでしょうか?
ステラや、R1、R2などさまざまな軽がありますよ。
お返事ありがとうございます。
スバルはトルクがあるのですね。
ただ、個人的にスバルは外したいです。
(せっかくアドバイスしていただいたのに申し訳ありません)
実は以前友人のR1(もしかしたらR2かも)を運転したことがあるのですが、運転席で圧迫感を感じました。
たぶん身長180センチの大柄な私が原因だと思いますが。
No.4
- 回答日時:
とりあえず、馬力に関して言えば、ターボ車なら大半の車種で規制一杯まで頑張っていますから、どの車種でも変わりません。
対してNAはターボよりもかなり非力ですので、坂道は完全にダメです。
まずはターボモデルを選びましょう。
あと、重要になってくるのが車重とギヤ比です。
ぶっちゃけて言えば、ワゴンRやムーブ等の軽ワゴンは大きい分重いですし、スバル車はメカ的な部分は凄いのですが何故か他のメーカーよりも50kg近く重くてトルクもチョット低いので、山道ではあまりお勧め出来ません。
また、ギヤ比が高速より(特にファイナルギヤの数値が小さい)ものも坂道の上りでは苦労します。
あとは、上りと雪道の頻度が多いなら、少し車重が重くなりますが4WDを選ぶのもありです(雪道がなければFFでもOK)。
そうなると、現行車に限定しますが、ホンダは型遅れ・時代遅れの車種なのでお勧めは無し、三菱は重くてパワーがないのでお勧めなし、スズキはかなり型遅れですがkei-worksかワゴンR(64PS、10.5kg・mのグレード)、ダイハツならソニカ(64PS、10.5kg・mのグレード)ですね。
ちなみに、燃費が悪くて維持費が掛かりますが、旧規格の軽自動車だと車重が100kg近く軽いのでもっとパワフルです。
お返事ありがとうございます。
各社の軽乗用車の特徴がよくわかりました。
ある程度燃費も抑えたいので現行車から選ぶことにします。
ダイハツは全くノーマークでした。もう少し調べてみます。
No.3
- 回答日時:
ジムニーかパジェロミニがいいですよ。
これらのクルマはタイヤの外径が大きく,ギア比も低いので低速~中速がメインのクルマです。当然,最高速は他の軽自動車より遅く,燃費も10キロ/Lくらいしかありません。
クロスカントリーなどするのならジムニーが最高でしょうが,街乗りメインならオーバースペック(シャシ性能)なので,パジェミニで十分です。
ただ,どの軽自動車にも言えることですが,絶対にターボ車にしてください。ケチってNAにすると,どの道パワー不足感は否めません。
お返事ありがとうございます。
軽自動車でもスポーティなものがあるのですね。
燃費が悪いのは気になるところです。
HPで調べてみましたが、車体が一回り大きいように感じました。
家庭訪問で狭い裏道を走ったりするので、もう少しコンパクトなほうが良いのかもしれません。
>絶対にターボ車にしてください。
皆さん仰るようにターボ付きにすることにします。
これでかなり候補が絞り込めました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 警察・消防 消防の緊急出動で謎の迂回ルートを取ることはある? 3 2023/06/25 22:57
- 国産車 30年近く前に70スープラ2.5ツインターボやR32など乗ってました。その後1〜2年した頃ランエボ4 5 2023/05/10 23:10
- 国産車 フットブレーキ車の坂道発進についてご教授願います 14 2022/12/11 08:43
- 国産車 ハイトール軽自動車について、 スペーシアとかNBOXとかは風の影響でふらつくとか、車重が重くて走らな 11 2023/06/30 15:40
- 車検・修理・メンテナンス サイドブレーキについて。 11 2022/07/02 14:05
- スポーツサイクル スポーツ自転車で坂道ダッシュは有酸素運動?無酸素運動?どちらですか? また、坂道ダッシュではなく山な 3 2022/12/27 13:40
- その他(車) 自動車 最高速度と 加速について教えてください 馬力があれば300キロとか出るのですか 9 2023/05/30 04:30
- 国産車 日本のストップ&ゴーが頻繁な道路状況に於いて市街地限定とした場合1番ベストな自動車は? フィットハイ 5 2022/08/09 06:31
- 国産車 昔の軽自動車について 1972年ごろ2ストロークの360ccの軽自動車が35馬力くらいの数値を出して 8 2023/03/09 07:34
- 中古車 車の所有について。 5 2023/08/27 02:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
乗用車の運転席に体重制限があ...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
以前、煽り運転して来た人と駐...
-
ホンダN-VANの4輪駆動は フルタ...
-
大人4人が乗った時の車高ダウン
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
高級車にはあって、普通の車に...
-
高速通勤(片道40分)に適した...
-
アイドリングストップ車で上手...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
内装剥がしについて
-
ルーミーのスライドドアで、助...
-
車について HONDAの現行車はFR...
-
ミニバンの室内長の測り方につ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
札幌の自動車暴走事故について...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
車のトランクに水が・・・・
-
腰に負担のかからない自動車
おすすめ情報