
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
うちでは以下の手順でにぎっています。
1. ラップを手のひらに広げて御飯をのせる。(具も入れる)
2. ざっとくるんで軽く形を整えるくらいににぎる。
3. 右の手のひらの上で一旦ラップを軽く開いて片面に塩をまぶす。
4. ラップのまま左の手のひらに返してもう片面が上になるようにして、そこにも塩をまぶす。
5. きちんとくるんで三角形に整える。
お礼が遅くなって、ごめんなさい。
アドバイス、ありがとうございます。
さっそくアドバイス通り作ってみました。
塩加減が難しかったですけど、この方法がいちばんいいみたいです。
夏場はこの方法で乗り切りたいと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
うちではお弁当用のご飯には梅干し(昔ながらの塩分の多いもの)をいれてご飯を炊いてます。
そうすると、痛みにくくて、一緒に炊いた梅干しも具にするとやわらか
くなって、食べやすくなります。
あとラップでご飯を握るときは、お茶碗でなくて、少し深めのちいさな
器(底が広め)にラップをひいて、そこに塩をぱらぱらとっしてからご
飯を入れてから、大きさによりますが、具を入れてご飯でふた(?)を
した上にも塩をする場合もあります。
そうするとよいみたいです。
お礼が遅くなって、ごめんなさい。
アドバイス、ありがとうございます。
さっそく梅を入れて炊いてみました。
主人の好みで、梅干は昔ながらの塩分多めのものです。
ほのかに梅の味がして、いい感じですね。
でも、やはり塩味が足りないって言われました。
炊いた梅も、イマイチ好きじゃないそうで・・・。
文句の多い困った主人です。
ラップに塩をかけるより、ごはんにかける方法が
いちばん良さそうです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ウチではご飯を炊くときに塩を入れて炊きます。
握るときに手に直接塩をつけて握ります。手がザラザラになる位つけると、昼頃に丁度いい塩加減です(塩分取りすぎ)。熱いうちに握るとご飯の水分で手の塩がいい具合に馴染んで、手水の必要は無いです。ちょっと熱いけど。後はのりを巻いて冷ましてアルミホイルで包みます。
夏海へ持っていって帰り道でも食べられます。
お礼が遅くなって、ごめんなさい。
アドバイス、ありがとうございます。
さっそく試させてもらいました。
でも、塩を入れて炊くとおこげができちゃいました・・・。
じかに手で握ると、やはり雑菌の繁殖が心配です。
塩を多く使うと、傷みにくいかもしれないけど
やはり塩分の取り過ぎが心配になります(^_^;;
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ラップを使って握った後に、再度ラップを開いて
塩を振れば解決しませんか?
我が家ではこのように作っていますが(作ってもらってます・・・)
問題なく食べれます。
塩の目安が分らないなら、手で握った物を
ラップしてもいいのでは?
衛生面を考えているのであれば、握る前に手を
アルコール消毒(スーパーや薬局でも買えるスプレータイプ)
するというのはどうでしょうか。
私は調理師ですが、飲食店勤務していたころは
よく使っていました。
スプレーしてすぐに握ってはオニギリがおいしく
なくなりますが、乾いてからなら問題なしです。
むしろ心配なのは、アツアツのオニギリにラップして
いると、むれてしまって心配です。
ご飯を冷ましてから握るといいと思います。
長文失礼しました
お礼が遅くなって、ごめんなさい。
アドバイス、ありがとうございます。
早速その方法で作ってみました。
やはり、ラップで握ってからごはんに塩をかけるのが
いちばん良さそうな方法ですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ラップで三角に握ってから、海苔に醤油をたっぷりつけ、その海苔でくるんで、再び握って塩味をつけてます。
夫はイタリア人なんで、おにぎりをつくることは稀になってしまいましたが、この方法で、中身なしでもいけます。時期を考えると、傷まないように、梅干を入れるのが一番だと思います。時には焼きおにぎりにしてみてはいかがでしょう? こちらまで、よだれがでてきました。お礼が遅くなって、ごめんなさい。
アドバイス、ありがとうございます。
お醤油も水分だから、傷みやすくないですか?
イタリア人のご主人さんなんですね。
素敵ですね。
焼きおにぎりもよさそうです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
塩味つけてますよ。
酢を加えるというところがちゃんとされててすごいですね。
ラップでにぎる時なんですけど、ごはんを直接ラップに入れずにボールに塩水を入れて、それで手を濡らしてごはんを包み込むような感じでラップに入れてます。
説明がへたでごめんなさい。
後、うちでは必ず梅干しを入れてます。
お礼が遅くなって、ごめんなさい。
回答、ありがとうございます。
私も夏の時期じゃなければ、手を濡らして握っているんですけど
どんなにきれいに洗ったとしても、やはり手には雑菌がついてると思うんです。
だから、じかに手を使わずにうまく塩味がつけれないかなって思い
質問しました。
梅干は、必需品ですよね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 イラッとする相手への上手い返しを教えて下さい 10 2022/07/04 13:33
- レシピ・食事 本格的なキムチヤンニョムの使い道 4 2023/02/14 16:57
- 食べ物・食材 おにぎりについて 朝は時間が無く、前日の夜におにぎりを握っています 1度ラップで握ってから少し冷まし 3 2022/06/27 20:22
- レシピ・食事 皆さんにとって、 7 2022/05/07 15:03
- その他(料理・グルメ) 職場に持っていくお弁当おすすめ教えてください ・レンジ不要(月曜は職員が増えてレンジを使う人も増える 6 2023/04/23 07:21
- レシピ・食事 おにぎりって何であんなに美味しいんですかね ご飯に塩混ぜただけよりも、握ると100倍美味しくなります 8 2023/02/17 21:38
- 食べ物・食材 おにぎりを作って大学のお昼に食べたいのですが、前日にごはんを炊いておいて翌朝握って持っていくのは問題 6 2022/04/10 15:56
- 犬 ご質問いたします。宜しくお願い致します。 トイプーで、1歳半です。 ご飯が大変好きで食べ過ぎ予防の為 1 2022/06/05 08:36
- 食べ物・食材 昔の安っぽい街中華屋さんの好きなメニューは? 37 2022/06/01 06:03
- 食生活・栄養管理 オートミールおにぎりについてです ダイエットをするためにオートミールおにぎりを弁当に持って行こうかな 1 2022/11/06 18:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
作ってすぐに食べない場合のラップ
-
サランラップを真ん中で2つに分...
-
ラップが溶けちゃった
-
クレラップは途中で切れてしま...
-
サランラップとリケンラップの...
-
《至急!》ラップ溶けた?食べ...
-
ラップに表裏はあるのでしょうか?
-
くっついたラップをきれいには...
-
ご飯冷凍に適したラップは?
-
しめさばの消費期限について教...
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
-
酸はプラスチックを溶かすので...
-
詰め替え用のシャンプーなど、...
-
蓋が外れない
-
ご飯を朝炊いて、残りをお釜に...
-
女性で洋式トイレをした後に蓋...
-
水出しの麦茶などを冷蔵庫で保...
-
市販の漬物を容器に移して保存...
-
卵を割ってみたら黄身が若干固...
-
ブルガリ「オムニア クリスタリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
作ってすぐに食べない場合のラップ
-
サランラップを真ん中で2つに分...
-
ラップが溶けちゃった
-
《至急!》ラップ溶けた?食べ...
-
サランラップとリケンラップの...
-
溶けたラップを食べてしまいま...
-
耐熱温度110℃のラップに包ん...
-
クレラップは途中で切れてしま...
-
業務用ラップの切り方
-
ご飯冷凍に適したラップは?
-
しめさばの消費期限について教...
-
ラップで握ったおにぎり。変色...
-
無知を、お許しください。明日...
-
サランラップが取れなくなった...
-
タッパに張り付いたラップの取...
-
ラップは人体に有害ですか?
-
冷めたステーキを温めなおすには?
-
ラップに表裏はあるのでしょうか?
-
くっついたラップをきれいには...
-
サランラップが変な切れ方をし...
おすすめ情報