dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

久しぶりにウナギを食べたくなりました。

スーパーで買おうと思ったのですが、中国を経由していないウナギを手に入れるにはどうしたらいいのでしょうか?「国産」表示だけで信用していいのでしょうか。

A 回答 (8件)

 中国産のうなぎでも日本で加工すれば「国産」と表示できますので、スーパーなどの安いうなぎはほぼ100%中国由来と考えていいでしょう。


 養殖ものは、日本で養殖しているものなら問題ありません。中国産の稚魚のことを言っている人もいましたが、日本の養殖うなぎはほとんど中国から輸入してきたシラスうなぎ(うなぎの稚魚)を育てています。あとは日本で養殖しているのですから、中国産ほど気にする必要は無いでしょう。
 中国由来でないうなぎを食べるのに最も確実なのはやはりうなぎ専門店などで食べることです。生きたうなぎを仕入れてきて自分のところでさばいている店なら安心です。
 うなぎやさんの店先でうなぎをたらいに入れているところを見かけたことは無いでしょうか。天然もののうなぎは泥臭いため、しばらく真水の中で生かしておき、泥を吐かせるのです。アサリの砂抜きと理屈は一緒です。こういった光景が見受けられるうなぎやさんなら、安全で美味しいうなぎが期待できます。
 その分値が張りますが、今は安全をお金で買う時代ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

やはりそうですか・・・スーパーのは要注意ですね。稚魚くらいなら、日本で育っていれば蓄積がないだろうから、危険性は少ないと思ってました。ただ、それを確認する手段がなかなか無いのが辛いな、と考えていたところです。

生きたウナギ、探してみます!

お礼日時:2007/07/15 13:35

うなぎといえば、日本では三河一色が一番上等と言われています。


http://unagi-kawakami.co.jp/mikawa.htm

「ひつまぶし(登録商標)」の「あつた蓬莱軒」さんも三河一色うなぎです。
http://www.houraiken.com/cgi-bin/houraiken/sitem …

ピンからキリまであるので地元ではぜんぜん高級品ではなく、
魚屋やスーパーで売られています。

加工品が欲しいのなら、こういう会社のものを買えば良いと思います。
http://www.kanemitsu-group.co.jp/group/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

すばらしい!安心して食べれそうです。が、やはりお高いですね・・・。ウチも地元にあればいいのに

お礼日時:2007/07/15 13:38

ブランドうなぎを買うのが一番ですよ。


養殖うなぎですけど「坂東太朗」や「共水マルトク」「江戸前鰻」などが美味しいといわれています。

*この名前で検索してみてください。

これ以外ですと、天然うなぎが無難で、私の住んでいる近辺ですと、

三方五湖の口細青うなぎとか揖斐川のうなぎなどを食べます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(´・ω・`)ありがとうございます

ブランド鰻、少し見てみましたがおいしそうですね!
あとやはり天然ですか。参考になりました。

お礼日時:2007/07/12 19:04

鰻の蒲焼は日本独自の調理法で、日本の技術を中国に持っていって生産しています。


導入当時、調味液は日本の企業が独自に調合したものを使っていたので、中国産の冷凍鰻の蒲焼はほぼ同じ色をしたものばかりです。
したがって、一般的な鰻の蒲焼よりも薄い色のものは高確率で日本産で日本で調理したものになります。
濃い色でも日本産の物はあると思いますが、より信頼性の高いものとなるとそういった選択肢もあるかと…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<丶`∀´>ありがとうございます

こういう業界事情、とても参考になります。注意してみたいとおもいます

お礼日時:2007/07/12 18:59

中国を経由していない鰻は限られていますね。


国産とされる養殖鰻のほぼすべてが中国で獲れた稚魚から育てられています。

自分で釣ってくるか、天然鰻として売っている鰻を購入するしかないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

もっとも確実なのは「天然鰻」の選択ですね。高そうですね。
けど、安全なものが食べたいし、探してみます。

お礼日時:2007/07/12 18:56

中国産は本気で怖いです。


僕はスーパーでは抵抗ありますね。
スーパーではなく出荷元が偽っていたら元も子もありません。

なので、スーパーの安物ではなく
うなぎ専門店などで美味しく頂きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(´∀`)

専門店ですか・・・ちょっとお高いけど、かなり信頼性は高くなりますね!

10年以上前から、母親に中国産だけは食べるなといわれ続けてきましたが、愈々その実態が世間に明らかになってきたようです

お礼日時:2007/07/12 18:48

>「国産」表示だけで信用していいのでしょうか。




信頼できるスーパーであれば、これは信用するしかないでしょう。
これを偽ったら、そのスーパーは将来、潰れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

日本で少し世話したら「国産」を名乗っていいなど、からくりがあるのではないかと心配でして・・・

お礼日時:2007/07/12 18:40

それ以外どうしょもないんじゃないでしょうか?


信用できないなら自分で釣るとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2007/07/12 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!