dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日住宅(戸建)を購入し、名義に関して主人の親ともめて今は私と主人の名義で契約をし工事も着工し始めました。結局主人の両親から2500万円ほど融資を受ける事なり、名義を主人と義父にしなさいといわれ不動産屋に名義変更をしたい旨連絡をしました。名義の変更は登記の際に可能との事でした。がローンの申し込みをするにあたり共有名義の方が保証人にならなければいけないと明記してあったので、ローン会社の人に現状を話しどのようにしたら良いか相談した結果、先ず主人1人の名義に変更し、義父からの融資は相続時清算課税制度を利用するのがベストといわれて、両親に話をしましたが、出資するのだから共有名義!と
書類も変更手続きするように!といわれました。ローンの申し込みもそろそろ行わないと期日的に難しくなってしまいます。このような場合どうしたら良いのでしょうか??

A 回答 (4件)

 他の方の回答と同じですが、ご主人の親御様を説得できないのであれば、共有名義はしかたないでしょう。



 購入ということは建て売りなのでしょうか。でしたら、家を諦めるか共有名義にするかの2択しかないと思います。

 2500万円もめている親との間で、相続時精算課税制度の適用など不可能だと思いますが。

 私でも、仮に65歳として、2500万円も子どもに渡すのならば、そのお金が無くても老後全く困らない保証がないのであれば、共有名義にします。自分の身の安全が確保出来ないのに2500万円も貸したら、ホームに入ることら出来なくなってしまいますから。しかも嫁がしゃしゃり出てきているのであればなおさらでしょう。相続は子ども達にするものであって、嫁にする物ではないですから。
    • good
    • 0

共有で、名義が残っている以上、相談者夫婦だけでは、その物件をどうする事もできない訳で、万一将来的に親御さんに介護が必要になった時などでも、遺産問題が絡めば、ホッポリ出される事もいった、親御さんなりの担保なのでは無いでしょうか?



大変失礼な話ですが、共有にしておけば、ご両親健在で、義父が先に亡くなれば、義父名義分の半分は義母に相続されますから、義母にとってもホッポリ出される心配が無いわけです。

だとすると、相続税の話しをして、その方が得だと言っても効果はないですよね。相続税が発生した時には義父は居ないわけで、義母は配偶者減税でおそらく無税。後は相談者夫婦の問題ですから・・・

実際にご両親がそう思っているかどうかは別にして、そういった考え方もあるということで、ご参考までに。
    • good
    • 0

 息子にお金を出して、共有名義を要求ですか。

変わったお父様ですね。家を買うのに親の援助など当たり前の時代なんですがね。そこまで言うなら、親の援助が無ければ家を買えない情けない息子もお父様の責任です、くらい言いたいですよね。横車押して、息子や息子の嫁さんの腹に一物持たせても碌なこと無いのにね。自分で棺桶の蓋を下ろせると思っている口ですね。
 要求されれば、共有にするのは仕方ないでしょう。お父様には当然担保提供していただかなければなりません。しかし、銀行も連帯保証まで要求するでしょうか?奥様に収入があれば、奥様の連帯保証で済むかも知れません。その辺は銀行と相談されると良いと思います。
 不動産屋さんの言われるのが、親が援助する場合の一般的な方法です。あとは、金銭の賃貸借契約をして毎月返していく方法ですが、これらでは共有名義はできませんのでお父様は納得なさらないでしょう。
    • good
    • 0

結局のところ


・共同名義にして連帯保証人になってもらう
・相続時清算課税を適用して、名義は主人のみにする
のどちらかを、養父に決めてもらうことです。

基本的に登記名義人は、お金を借りることにノータッチでも、保証人にならないとダメですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!