
こんにちは。
結婚を前提に、2年以上お付き合いをしている恋人がいます。
この春、お互い社会人になったのですが、研修が終わり、配属も
決定したので、同棲をしようと考えています。
(※今までもお互い賃貸で、家をいったりきたりしていたので、
ほぼ同棲状態であったといえると思います。)
賃貸物件の『2人入居可』というものの契約の仕方について
質問なのですが、こういった物件の、契約名義はどうなるの
でしょうか?
会社から、住居手当が出るのですが、その申請の際には
『賃貸契約書のコピーが必要』とのことなので…
私の名義で契約したら、彼の会社からは手当てが出ない、
彼の名義で契約したら、私の会社からは手当てが出ない、
ということになるのでしょうか?
それとも、共同名義というのは、出来るものなのでしょうか?
教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
その管理会社や大家さん次第ですが、そのような場合では、どちらかお一人を賃借人とし、連帯保証人を2人(できれば、それぞれの親御さんとか)つけることを要求するところが多いかと思います。
が、私の所では、質問者さんと彼氏さんとそれぞれ賃借人として契約するようにしています(当然、保証人もそれぞれつけてもらう)。そのようにしないと、結構トラブルが多いからです。だからと言って、契約書に共同名義として記載してもらうことはしておりません。それぞれの独立した契約書を作成しています。(共同名義でもいいのですが、親御さんに内緒で同棲するという方も多いし、別れてしまった場合に書き換えるのも面倒ですので、そのようにしています。)住居手当については、当然のことながら、手当ての条件がいい方で申請するようにして下さい。私のところのように、それぞれ独立した契約書を作成するところですと、このような場合、違う契約書が2通あるので、それぞれの会社から住宅手当を貰おうと思えば貰えるようになってしまいますが、ばれると返金しなくてはなりません。注意しましょう。ただ、その会社の従業員は、住宅手当をもらえる権利はあります。その手当ての金額が例えば、お二人の会社とも家賃の1割2割とかでしたら、それぞれの会社に事情をお話しして両方から手当てを貰うようにすることは可能かもしれません。(大きい会社ですとまず無理でしょう。)もちろん、両方の会社が家賃の全額か大部分の割合で手当てを貰えるとしたら、二重取りになってしまいますので、その場合は注意が必要です。
共同名義の件は、まず、会社で共同名義の場合には住宅手当がでるのかを先に確認した方がいいでしょう。共同名義でも手当てが出たとしても、割合を減らされるかもしれませんので。
No.5
- 回答日時:
大家してます(兼サラリーマン人事担当です)
お二人の共同で契約は可能です
大家によっては別々の契約書を書いてくれるかも?
ただ、共同での契約書の場合、会社がそれぞれ認めてくれるかどうかは別問題でしょう
うちの会社の場合は共同名義ですと認めません
(契約書を見れば同居が確認できます)
事前にそれぞれの会社に確認して下さい
ただ、男性の場合は問題も少ないですが
「就職してすぐ同棲」
規則・規定とは別に会社での印象は悪くなります
少なくともどちらもプラスにはならないでしょう
住宅手当の金額以上のマイナスは覚悟して下さい
採用時に会社が承知していれば問題ないでしょう
あまりお勧めできませんね
お勧めは
・まず男性の契約で将来共同名義への書き換えを承知してもらう
・女性の会社の様子をみながら届け出を打診する
これくらいかな?
No.4
- 回答日時:
入籍前ですとお二人の名義で契約し、各々に連帯保証人をつけます。
住宅手当の件は会社提出用の契約書をもう1通作成してくれるように不動産会社に交渉してみましょう。大手不動産会社でなく地元の不動産屋なら融通を利かせてくれるところも多いと思います。ただし、会社提出用の契約書作成にあたり、「この契約書は借主の会社提出用の物であって、問題が生じた場合には当社はなんら責任を負いません」等の誓約書を取られる事も有ります。頑張って交渉してみましょう!
No.2
- 回答日時:
結婚していても、同棲でも、同居でも、一緒です。
契約書を2通作るようなことをしない限り、契約者にしか手当はつきません。手当の厚い会社の方へ申請した方が良いと思います。
No.1
- 回答日時:
私も結婚前に彼と何ヶ月か同棲した事がります。
その時は、やはりどちらか片方が契約者になり(彼の方)保証人も彼の両親でした。
多分、2人の名義に出来たとしても会社からは2重には出ないでしょう。
私は契約者は彼でしたが、会社に聞いてみましたけど、やはり2重には補助は出ないと言われましたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
共働きの国家公務員の住宅手当について
その他(お金・保険・資産運用)
-
同棲のときの家賃補助
新婚旅行・ハネムーン
-
同棲時の連名契約について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
4
同居・同棲の住宅手当
その他(住宅・住まい)
-
5
入籍前の賃貸契約(連名契約)は・・・
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
私名義でブラックの彼が同居人…これは可能ですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
住宅手当などの手当ては世帯主でないと貰えないんでしょうか・・・
その他(結婚)
-
8
入居時の審査は同居人も審査される?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
国家公務員 住居手当について
その他(行政)
-
10
同棲の場合の入居審査
その他(住宅・住まい)
-
11
同棲するときの契約書の続柄について教えてください
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
同棲している場合の住宅補助について
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
共働き夫婦です.賃貸物件の主契約者について質問です.
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
公務員の住宅手当支給について
その他(お金・保険・資産運用)
-
15
賃貸で住む人数が増える場合どうしたらいいですか??
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
同居人変更手続きについて
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
公務員 住宅手当の不正受給
その他(法律)
-
18
住宅手当の事で質問させて下さい
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
賃貸アパートの契約について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
20
公務員のルールシェアについて
その他(行政)
関連するQ&A
- 1 賃貸物件の入居条件の「二人入居可」とは
- 2 10年以上賃貸した物件の退室の修繕費について、入居時に支払った家賃プラス管理費の2ヶ月分は帰って来る
- 3 賃貸物件のBS/CSアンテナについて。 今度、入居する賃貸アパートですが施設内訳に『BS受信可』と記
- 4 賃貸契約・キャンセルについて 先日仲介業者を通じて賃貸物件を見に行き、その場で決め、入居申込書と保険
- 5 至急!賃貸物件の契約について。 入居審査合格後、本契約を不動産屋にしに行くまで1週間空いてしまいます
- 6 賃貸物件における水道詰まりの修繕費用の負担について 賃貸物件に入居して9ヶ月、本日キッチンの排水溝が
- 7 賃貸物件への入居時に要求できる改修などの要求について(長文失礼します。)引越しに向けて賃貸物件
- 8 売買契約済みの物件を契約解除する前提で、別物件の申し込みってできますか?
- 9 賃貸物件の契約についてお聞きします。 物件の契約の中で鍵交換の支払いについて 契約書には賃借人どちら
- 10 即入居可の賃貸物件の家賃発生のタイミング
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
住宅手当の事で質問させて下さい
-
5
URの住宅を親名義から子の名...
-
6
他人名義の家に住んでいますが...
-
7
離れを作ってローン控除
-
8
年末に別居するのですが・・・...
-
9
大阪市営住宅の事で質問があり...
-
10
実父に養子縁組を強要されています
-
11
賃貸(ハイツ)の名義変更手数料
-
12
引渡し時に電気・水道の名義人...
-
13
女性名義で家の購入、改装、家...
-
14
結婚を機に住宅購入する場合、...
-
15
銀行融資にあたって
-
16
車の購入。一括かローンか迷っ...
-
17
エコキュートは確定申告時に申...
-
18
テレビでは、秋の10%消費税増税...
-
19
増税って本当に必要なのですか?
-
20
消費税10パーセントに今後なる...
おすすめ情報