

22歳、女です。
昨年、地方の国立大学在学中に教員採用試験を受け、残念ながら不採用となり現在非常勤講師として働いています。
今年の教員採用試験が近々ありますが、受ける予定です。
が、近い将来他県に移り住む予定があり、試験を受けるかどうか迷っています。
状況は以下の通りです。
・婚約者が現在学生で、卒業は再来年。
・現在同棲しており、卒業まで一緒に暮らす予定。
・婚約者は来年就職活動をして、私の実家か彼の実家のある県(ともに現在住んでいる県とは違います)での就職、結婚を予定。
・私は彼と結婚し、教師として働きたい。
ということは、もし仮に私が今年の採用試験に合格したとすると、来年度は初任者として勤務、しかしその間に彼の就職先が決まり、今年度限りで退職する旨を管理職に伝えなければならないことになります。
そしてその年に再び他県の採用試験を受け、採用されれば再び初任者として仕事に就く…。
そう考えると今年採用試験を受ける意味があまりないように思えてきたのです。
長くなりましたが私には以下の選択肢があり、迷っています。
(1)今年採用試験を受け、来年度は初任者として働きながら他県の採用試験を受け、再来年度は他県で働く。
(2)今年度採用試験を受けず、来年度は講師として働きながら他県の採用試験を受け、再来年度は他県で働く。
どのみち採用試験に不合格であれば(2)になってしまうのですが、(1)を目指すメリットはあるのでしょうか。
どちらを選択するのがよいのでしょう。
超大規模校勤務で時間講師のため人間関係が薄く、周囲に相談できる人がいません。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
彼の方も同業かと思いしたが、違うのですね。それなら話は簡単で、(1)を基本に、ただしもう一年待つ、ということで良いでしょう。でも、そのくらいなら早めに彼に就職する県を決めてもらって、最初からそこを受けた方が話は早いと思うのですが?どうして一年待つ必要があるか、は後述します。
現役の教員が他県に異動することができるかどうか、という話ですが、この制度が有るところと無いところがあります。例えば政令指定都市を抱えている県では、政令指定都市は教員の独自採用をしています。この場合、県と政令指定都市との間で人事交流がある場合があります。ただし、現実にはかなり難しいです。
つまり、トレードなんです。お互いの事情が上手くかみ合った場合だけ相互に交換をすることがあります。でも、そうそう上手く希望がかみ合うことはありませんから、実際には試験を受け直すしか有りません。
一年待った方が良い、というのは以下の事情です。
まず、職場の受け止め方ですが、それは管理職はいい顔をしません。だって、新卒の一番一生懸命仕事に集中しなければならないときに、採用試験の勉強(言ってみれば余計なこと)をするわけですから。一般の教員の場合は、それほど厳しいことは言いません。でも、仮にあなたが学級経営で困ったときでも、あまり真剣に助けてくれない可能性はあります。
同時に、新卒一年目は、研修でものすごく忙しいですから、夏休みといえども遊んでいるヒマはありません。たぶん、新卒一年目に受験しても精神的・物理的に余裕が無いと思います。もちろん、受験すること自体を阻むことはしませんが、それほどこの商売甘くはありませんよ。
ですから、一年目はおとなしく研修を受け、職場の信頼を得た上で2年目に受験すべきです。
私は、プライベートな事情は人それぞれですから、それを犠牲にしてまで仕事に邁進せよ、などという気はさらさらありません。ただ、あなた自身の事を考えたら、2年目をお勧めします。
自分で言うのもなんですが、社会人として甘いというか幼いというか、彼と離れて暮らすことを選べそうにありません。
なので彼とも話し合った結果ですが、2年目に受験、ということは私にとって難しいです。
初任者でありながら他県を受験することは厳しそうだということは、おかげさまでよく分かりました。
その選択肢はない方向で考えていきたいと思います。
というわけで来年度は講師として働きつつ、彼の就職先の県の採用試験を目指す…というのが私にとってはいいのでしょうか。
両親など身近な人にも相談してみようと思います。
だんだん私の中でも考えがまとまりつつあります。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No3で回答したものです。
手続きが違うと書いたのは、他府県へ転出という形になったと思います。
時期は忘れましたが、他府県へ転出を希望するものは○○日までに申し出るようにと言う指示が毎年ありますので・・・。その先はよくわかりませんが、その県の採用試験を受けて実際移った人もいるようですし・・。
1年目で・・。と書いたのは、あまりそういう話を聞いたことがないからです。
産休とかで休みを取る先生は良くいるそうですが、2年目に他府県へ移った先生の話はあまり聞きませんし。
あと、知っている県では、県外の人は基本的にどこにでも配属はあり、北部の人は南部の方へ、南部の人は北部の方へ行かされることが多いと聞きました。
すでに採用試験は始まっていると思いますので、あまり考え込むほどの時間的なゆとりはないと思われますが、夢の実現のために頑張ってください。
>他府県へ転出を希望するものは○○日までに申し出るようにと言う指示
そんなものがあるのですね。知りませんでした。
色々自治体によっても違うようですが、参考になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
たぷんある県で初任者研修を受けられていれば、他府県にいっても一からの初任者研修は受けなくていいと思います。
ただ、1年目で他府県に移りたいと申し出た場合は、希望が通るかもしれませんが、現実はかなり厳しいと思います。採用試験を受ける必要はあると思いますが、手続きが違います。
それに一番気になるのは、もし、質問者さんが合格されたとして、今すんでいるところから、通勤できるかということです。仮に、来年、再来年、同じ県で採用されたとしても、一方が新規採用であれば、かなり厳しい状況になると思います。
彼が、民間の会社に就職される場合でも、地元の企業でない限り、赴任先はどこになるかわからず、一緒に住むのは難しいと思われます。
回答ありがとうございます。
>ただ、1年目で他府県に移りたいと申し出た場合は、希望が通るかもしれませんが、現実はかなり厳しいと思います。採用試験を受ける必要はあると思いますが、手続きが違います。
よろしければこのあたりの話をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
現実はかなり厳しい…とはどのように厳しいのでしょう?
試験を受ける手続きが違うとはどのように違うのでしょう?
>もし、質問者さんが合格されたとして、今すんでいるところから、通勤できるかということです。
県外出身者はあまり無茶な土地には配属されない、という話を教育委員会の方から聞きましたので、遠くても何とか通いたいと考えています。
彼も一応、地元の企業を選ぶつもりではいるみたいです。
結婚してからもつきまとってくる問題ですが…。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
実は、同様の相談はかなり経験しています。
どういうわけか女性からの相談が多いのです。そしてどういうわけか、女性の方が先に合格する確率も高いのが不思議ですね。閑話休題。
私は迷うことなく、(1)の変形を勧めています。どういう形かと言いますと、
・まず、あなたは今年度A県の採用試験を受けて、来年度A県に初任者として勤務して下さい
・彼は来年度B県を受けます。再来年が初任者ですね。
・彼がB県に合格したなら、その翌年、つまり再来年あなたがB県を受験する。彼より一年の遅れでB県教員になる
仮に全てが順調にいった場合
・来年 あなたはA県の初任者、彼はB県の受験者
・再来年 あなたはA県の2年目でB県を受験する。彼はB県の初任者
・3年目 両方B県の教員
もし、彼が不合格の場合は、一年先送りになるだけです。
このメリットはたくさんあります。
1.あなたは初任者として、A県で初任研を受けるので、B県に移った際に再度受ける必要が無くなる
2.経済的に安定するので、余裕を持ってB県の受験が出来る
3.B県の受験が「経験者枠」で受けられるので、合格率が高くなる(仮に枠が無くても、他県の経験者は優先して取ります)
実際問題として、彼が来年度B県を一発合格できるかどうかは分かりません。そうなると、彼も講師として働くことを考えるでしょう。
男性の場合、とにかく就職することが優先となり、(親のプレッシャー等もあって)色々な県を受けることも考えざるを得なくなります。
経済的にも時間的にもゆとりが無くなり、駄目になってしまうカップルも結構見ます。
ですから、ともかくあなたが、経済的・時間的なゆとりを持って対処できる環境を作ることが一番良いのです。変な話ですが、来年度彼が落ちたら、あなたはそのままA県で教員を続けながら、彼の合格を待てば良いのですから。
こういう場合の女性のパワーというのは、本当にすごいもので、愛する人と一緒に勤めたいという一心で、他県の受験をして、ほとんど合格(6人事例を知っていますが、5人は合格)しています。男の方がその点は駄目で、全然頼りになりません。
このような相談をかなり経験しておられるという方の意見が聞けて参考になります。
ありがとうございます。
一応、補足になりますが彼は企業への就職を希望しています。
彼が大学で専攻している分野は求人が多いので、来年度の就職活動はまず大丈夫だろうということで、予定を立てています。
>1.あなたは初任者として、A県で初任研を受けるので、B県に移った際に再度受ける必要が無くなる
一度初任研を受ければ他県に移っても受ける必要はないのですね。
ひとつ安心しました。
ありがとうございました。
>3.B県の受験が「経験者枠」で受けられるので、合格率が高くなる(仮に枠が無くても、他県の経験者は優先して取ります)
何年か(1年や2年ではなかったと思います)勤務すれば、他県に移る際に経験者枠で受けられる、という話は学生のときに聞いたような気がします。
枠がなくても優先的に取ってくれるのですね。
これも参考になりました。
再来年度に彼がほぼ確実に就職でき、経済的に安定することが分かっている場合、挙げられている(1)の変形ではなく(1)を選択しても大丈夫ということでしょうか。
私がA県で1年勤務するのと2年勤務するのとではメリットは変わってくるのでしょうか。
挙げられている方法だと、再来年度は一緒に住めない、ということになりますね。
考えてもみなかったことなので、決断するのには大きな勇気がいりそうです。
>ともかくあなたが、経済的・時間的なゆとりを持って対処できる環境を作ることが一番良いのです。
そうですね、有利不利、メリットデメリットを考えるよりそれが一番大事なことのような気がします。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
初任者の研修には、多くの時間と手間とそして税金が割かれます。
1年しか勤務しないことがほぼ確実であるのに、その上で採用試験を受けるのは、マナー違反でしょう。
また、どちらにしても、来年度は他県の採用試験を受験されるのですよね。
(1)初任者として、研修などを受けつつ採用試験の勉強するのはとても大変です。
(2)職場に対しても、採用して間もないのに、他県を受験するために休みを取る(補習や合宿や面談などの仕事ができない)ことをちゃんと説明できますか? 説明できたとして、それでその職場でうまくやっていけると思いますか?
(3)それよりも何よりも、そのような状況で仕事をして、生徒に対する最大限の教育・指導ができるのでしょうか? 生徒に対して申し訳ない勤務状況になりませんか?
>初任者の研修には、多くの時間と手間とそして税金が割かれます。
かなり自分本位に悩んでいたのでこのあたりのことは考えていませんでした。
やはりこちらで聞いてよかったと思います。
ありがとうございます。
(1)と(3)に関してですが、来年度初任者として働くことになれば、おそらく私は試験勉強はしない、できないと思います。
試験勉強する時間があるくらいなら教材研究がしたい。
目の前に子どもがいればそういう判断をするかと思います。
それでも今年度の合格を目指すメリットがあるのかどうか考えています。
>(2)職場に対しても、採用して間もないのに、他県を受験するために休みを取る(補習や合宿や面談などの仕事ができない)ことをちゃんと説明できますか?
そうですね。
今は非常勤なので試験日は夏休みですが、採用されれば勤務日ですものね。
こちらも考えていませんでした。
たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教師・教員 教員採用試験について 4 2022/03/26 09:12
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
- 国家公務員・地方公務員 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 4 2022/11/07 08:05
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- その他(就職・転職・働き方) 教員採用試験落ちました。就職すべきですか? 2 2023/08/27 02:22
- 国家公務員・地方公務員 来年の北海道の公務員試験を受けます。 大学2年生です。今年で大学をやめ、採用試験を受けます。 北海道 2 2023/07/19 19:03
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- 国家公務員・地方公務員 (多数回答求) 現在定時制高校に通う高校1年生です。 将来は自衛官になる為、高校卒業後は 自衛官候補 2 2022/11/11 10:49
- その他(悩み相談・人生相談) (多数回答求) 現在定時制高校に通う高校1年生です。 将来は自衛官になる為、高校卒業後は 自衛官候補 1 2022/11/11 00:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
小学校の教員が、結婚で他県に移動し、再び教員になる際の難易度について
教師・教員
-
他県の小学校に転勤は出来ますか?
小学校
-
教員採用試験を受けなおすのですか?
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
大阪府の教員ですが他府県への移動希望です。
その他(教育・科学・学問)
-
5
教員の方は、結婚で県外に住まわれる場合は県外の勤務先(赴任先)には容易
小学校
-
6
教員採用試験は出身県以外だと不利?(少し長いです)
小学校
-
7
教員採用試験に合格したのですが、非常に悩んでいます。
就職
-
8
教諭を退職。後悔ばかりです。
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
教職員の退職金は他府県へ異動の場合支給されるのですか?
その他(教育・科学・学問)
-
10
教員採用試験で他県を受けますが・・・
その他(教育・科学・学問)
-
11
令和6年度採用の東京都教員採用試験に合格したものです。今は新卒で言うと1年目で講師をしており、去年の
その他(悩み相談・人生相談)
-
12
教師の住む場所に関して
高校
-
13
初任の段階で産休を取ることは、法律上問題ないのか。
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
教員採用試験合格者の方,引っ越しはいつ?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
教員の異動について
小学校
-
16
地元を離れて教師になることについて
高校
-
17
地元に戻るか、関西で生きていくか。 30歳、男性教員です。出身は、新潟県で次男です。現在は、関西に住
その他(悩み相談・人生相談)
-
18
臨時の教員がいます。毎年更新をして3年もいるのですが同じ学校に何年も入れるのでしょうか?? 今年あた
学校
-
19
住居はどうすれば?東京都教員採用試験に合格。他県から東京に行くので、住居をどのように決めればいいのか
賃貸マンション・賃貸アパート
-
20
教員採用試験の内定後について
その他(教育・科学・学問)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
否定的中傷はやめてください。 ...
-
気になったので質問します。 卒...
-
夜の中学校(校舎内ではなく、中...
-
myあるあるをたくさん教えてく...
-
二宮金次郎の像が、学校からな...
-
なぜヤフコメ民はやたら大学の...
-
中学生の娘に個別塾と英会話と...
-
証券外務員特別会員2種の試験を...
-
100リットルにたいして本品10ml...
-
教員
-
計算して下さい
-
自分の中学は公立で1学年250人...
-
べき乗です。 3の4乗のやり方を...
-
この計算はカッコの中の掛け算...
-
航空学生になりたいです 航空学...
-
小学校教員で早く帰ろうとして...
-
修学旅行先として、USJと関西万...
-
勉強をしなくとも得意だった教...
-
小学校と中学校の卒業式は感動...
-
4月になって卒業した学校に行っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強をしなくとも得意だった教...
-
修学旅行先として、USJと関西万...
-
計算して下さい
-
1÷1.25=0.8ですがなぜそうなる...
-
中学生の娘に個別塾と英会話と...
-
小学校と中学校の卒業式は感動...
-
100リットルにたいして本品10ml...
-
この計算はカッコの中の掛け算...
-
教員
-
夜の中学校(校舎内ではなく、中...
-
国語の読解力とは何を求めてい...
-
「距離・速さ」の求め方の計算...
-
4月になって卒業した学校に行っ...
-
小学校教員で早く帰ろうとして...
-
自分の中学は公立で1学年250人...
-
校章などについて
-
知能犯は頭がいいですか?
-
航空学生になりたいです 航空学...
-
刑法の不法領得の意思で、故意...
-
中教審は子供をアホウにする気...
おすすめ情報