
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
漢字の発祥から考えるに、中国の辞典で調べました。
(中日辞典 北京語源学院著)邸(di3)=邸宅、つまり高級官史の住居を指します。
亭(ting2)=あずまや、極めて粗末な作りの小屋などを指します。
例えば「涼亭」ですと中国風の瓦屋根にむき出しの四本の柱がある雨宿りの休憩所を指します。
漢の時代の亭は、地域の交番の様な存在です。
中国人用の辞書にはこう書いてあります。(現代漢語辞典 商務印書館)
邸=「高級官員的住所」
亭=「形状象亭子的小房子」
「亭」は割と粗末な建物指します。ですから豪華か粗末かに関わらず、やはり個人宅には体裁として「邸」の字を使うべきだと思います。
No.4
- 回答日時:
現存する続日本紀の写本などを見ますと「田村弟」(たむらてい)のように「弟」と「邸」は同じ音韻から同様の意味として使われていたことが知られています。
豊臣秀吉が建てたとされる「聚楽第」も「じゅらくてい」と呼んでいます。「邸」は「邸宅」として「オオヤケ」とも読みます。現在の「公」の語源は「大きな邸に住む者」であるとされたことから転じて「権力のある者」となったとされています。
「亭」は物語として知られている「三国志演義」に登場する劉備玄徳が務めていた農村部の保安官の様な「亭長」との言葉にも見られます。
「亭」に人偏が付くと「停」となり「一時的に留まる」ことを意味しますが、「邸」は氏という文字が付いているからも長い間そこに居住するとのニュアンスもあります。
ラーメン屋さんが「邸」の文字を着けていたら、お客さんが余り出入りせずに商売もあがったりで困ってしまいますね。逆に個人の家に「亭」が着けられていたら、おちおち気が休まりませんね。
No.3
- 回答日時:
確かな資料ということですが、漢和辞典で、「亭」と「邸」の字を引いてみてください。
「亭」は、「家」というような意味は元々なく、「宿駅・宿屋・あずまや・ちん」などと出ています。亭で「家」の意味が出てくるのは、宿駅や宿屋、またあずまやの建物としての意味からです。
個人の住居のことを、亭とは言いません。「宿屋」の意味から出て、色々な店の名前に付けられるようですが、食事や料理を提供したり、宿を提供する建物に普通付きます。酒場にも、付きます。
また、寄席などの建物施設を、「亭」と言うようですが、これは、宿屋かあずまやから出ている意味です。あずまやというのは、建物の母屋から離れて、庭園や公園などに、独立に、特定の目的で作られた,小型の屋根のある家で、壁がない場合もあります。
亭主というのは、元々、「あずまやの管理人」のことです。
「邸」は、亭に対し、屋敷という意味があり、「貴人の家」というのが、基本的な意味です。また、「宿・大きな家・旅館・倉・店」などの意味もありますが、日本語では、「大きな家」や「貴人の家」の意味です。
山田さんという人がいたとして、その人の家は、普通の言い方では「山田氏宅」です。これでも丁寧が入っていますが、もっと丁寧に、敬語的に言うと、「貴人の家」の「邸」を使い、「山田邸」と言います。
本来は、「公爵伊藤博文邸」というような、荘厳な感じで使う言葉ですが、敬語的に、普通の人の自宅も、「山田邸」などというのです。使い方を間違えると、相手をからかっているようになります。
「山田亭」というと、日本の話だと、酒食などを供する店や、宿屋の中国風な言い方か、または、寄席の高座がある建物などか、寄席芸人の一門の号になります。山田氏の自宅の意味にはなりません。
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。どこの国の言葉でも数種類の答えがある場合、状況を判断して選択するのでしょうが、特に日本語はその選択が難しい為に、常識的な方を選ぶしかないので、100%の答えは望めないのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
「大辞林第二版」の参照結果をお知らせします。
てい【邸】
人名の下に付けて、やや敬意をこめて、その人の家を
いう。「前田―」「中山氏―」
てい 【亭】
(名)
(1)あずまや。ちん。
(2)屋敷。住居。「御使に西八条の―に向かふ/平家 3」
(3)家のあるじ。亭主。「主の―、呼びて風呂へ入れ
参らす/仮名草子・仁勢物語」
(接尾)
(1)料亭・寄席などの屋号に添える語。「末広―」
(2)雅人の居室・あずまや・楼などの号に添える語。「観月―」
(3)芸人・文人などの号に添える語。「古今―」
「式―三馬」
というワケで、個人宅はやはり「邸」ですね。
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。どこの国の言葉でも数種類の答えがある場合、状況を判断して選択するのでしょうが、特に日本語はその選択が難しい為に、常識的な方を選ぶしかないので、100%の答えは望めないのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 花柳界で育つってどういう感じなんですか? 1 2023/08/14 18:59
- その他(悩み相談・人生相談) 神楽坂から巣鴨に引っ越すってどんな感じ? 5 2023/08/14 19:01
- その他(料理・グルメ) 料亭料理はどのようにして今日の形になったのでしょうか? 歴史に詳しくないし、ステレオタイプな知識です 2 2023/04/10 17:32
- 飲食店・レストラン 都内の小料理屋か料亭のランチに良く行かれる方に質問です。 常に一番接客に暖かみがあり、気遣いもできて 3 2022/07/22 16:08
- 歌舞伎・落語・能楽 笑点メンバーで面白いと思う人は誰ですか? 円楽さん 早く元気になって戻って来てほしいですね。 やはり 7 2022/05/03 09:34
- 洋画 映画『髪結いの亭主』で行われる謎の踊り少年期はボスボラス海峡そして映画終演部はイスタンブール運河? 1 2023/05/28 15:30
- 歌舞伎・落語・能楽 質問は、落語は声色を使い分けることは大切なことですか? (5代目三遊亭円楽の述懐をとおして) 9 2023/03/21 07:33
- その他(料理・グルメ) 料亭で食べるお高い懐石料理って、場所代とかサービス料がかなりのウエイトをしめていますよね? ただ食欲 5 2023/01/13 02:22
- 交際費・娯楽費 価値観・・・ 1 2023/04/17 18:36
- カップル・彼氏・彼女 こんにちは、 高級料亭の懐石料理屋に 誘われるのと 高級フレンチのコース料理に 誘われるのでは どっ 1 2022/05/21 12:59
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専門学校に行っていて自分の学...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
ドローン攻撃を受けた重傷者の症状
-
学校でやるクラス対抗リレーに...
-
食中毒とか食べ物の危険を勉強...
-
算盤できると勉強もできると思...
-
最近、漢字検定級取得の挑戦を...
-
レポート文字数
-
この世に物質はどうやって誕生...
-
とある資格試験を受けます。 勉...
-
高校生です。今日学校で出身中...
-
優斗 Z世代
-
これは生えていても問題ないケ...
-
英語はいらない
-
血液型の性格の違いの質問をし...
-
東大の入試問題を作成するのは...
-
IQ107っていうのは具体的にどの...
-
うたっておどろんぱという番組...
-
ことわざで、世の中割り切れる...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
英語はいらない
-
雨が降っていない場所から、雨...
-
ことわざで、世の中割り切れる...
-
足でリズムを取る時の性差につ...
-
高二です。論国の授業のことに...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
Fラン大学のスケジュール
-
興味ない分野の知識を深めるに...
-
教えて! goo終了
-
東大の入試問題を作成するのは...
-
IQ107っていうのは具体的にどの...
-
この世に物質はどうやって誕生...
-
とある資格試験を受けます。 勉...
-
関西の読み方が色々あるのはな...
-
これは生えていても問題ないケ...
-
500÷1000を暗算(筆算)でやる簡...
-
漢検のテキスト、一冊を完璧に...
-
血液型の性格の違いの質問をし...
-
社会人ですが、読解力もないの...
おすすめ情報