dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

網羅系の参考書(IIBで300問弱)を使って勉強しているのですが、復習がどうしてもうまく行きません。そこで皆さんに上手い復習の仕方を教えていただきたいです。
一応目安として、一週間に復習込みで40問、一冊を2ヶ月程度で完成させるのを目標にしてやっています。
ただ、実際やってみると3つくらい単元を進めると、復習をしっかりとやっていたはずの1つ目の単元を半分くらい忘れてしまっています。
ちなみに自分のやり方は本で見た勉強法で、平日に新しいところを進めて休日を復習に使うという方法です。
みなさんのこれぞといった勉強法を教えてください。

A 回答 (1件)

こんばんは☆国立大に通う1年生です。


私も大学受験のとき、数学に関しては質問者様と同じやり方で問題集を進めていました。なので少しでも参考になれば嬉しいです。

基本、人の脳というのは忘れるようにできてると思います。なので
>3つくらい単元を進めると、復習をしっかりとやっていたはずの1つ目の単元を半分くらい忘れてしまっています
というのはある意味自然なことです。

私がやっていた復習のサイクルは
1、その日に解くノルマの問題を全て解き終わったあとに、間違った問題を解きなおす(解法を覚える)
2、次の日の電車の通学時間で問題を見て解法が浮かぶか確認する
→それで浮かばなかったらカードにしていつでも見れるようにする
→分かった問題も週末にもう一度やってみる

という感じでした。復習のサイクルをこまめにすると忘れなくなるように思います。また、2で作ったカードは自分の弱点がまとまったものなので模試の前などのちょっとした復習のときにも使えます☆

私はこんな感じでやっていましたが、参考にして頂ければ嬉しいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!