dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は河合で浪人している者です。
今ちょうど完成シリーズ(後期の通期の授業)が終わりかけて実践シリーズ(二週間のテストゼミ)に入る頃なのですが、その後すぐに冬期講習になるため、完成シリーズを復習する時間がありません。
前にやったものを復習してある程度完璧にせずに、また新しいのを受けても混乱するだけなので、実践シリーズを切って復習にはげみつつ、少しだけ勘を失わないために最低限の授業には出るという方法をとろうと思うのですが、やめたほうがいいでしょうか。実践シリーズは形式がテストゼミなだけで、難易度は特に完成と変わりません。私は一度復習しただけで全て頭に入るタイプではないので…
冬期になればなったで、他にやることが沢山でき、そんな暇はないので思いました
自分のあまり得意ではないところを徹底的に攻略したくもあります。

A 回答 (4件)

補足ありがとうございます。

私自身の受験期(といっても10年近く前ですが)を
思い出しました。ちょうどこの時期、大変な思いをしますよね。

私の場合、英語は得点源だったのですが、逆に現代文については私自身も
最後まで泣かされました。それでも、長文読解では、文の流れ
(順接なのか逆説なのか)を考えていくと、理解が進み、最終的に
得点に繋がったような気がします。(接続詞が出てきたら、それ以降の
文章を隠して、自分なりにこんな展開になるかな、と予想してみる
訓練もしてみました。特にセンターの現代文では、答えにはそれなりの
意味があるわけで、それに到達するまでの思考プロセスも合っているか
考えてみました。)
それでも、問題による相性もあると思うので、完璧に答える、というよりも、
できる限り解ける/解けないのブレ幅を少なくする、と捉えた方が気が
楽になると思います。

あとは読解にあたり問題文を先に見ておく、なんていうテクニックも
あるのですが、上手く使えないと要旨を把握し損ねる可能性もあるので
練習が必要です。(時間があれば試してみてください。)

今後の方針についてですが、過去問を解く時間がないのは本末転倒で、
過去問を解いて、傾向を把握しておき、その延長上に
どの分野を集中的に勉強するか対策を立てておいたほうがよいですよ。
(全く出題されない分野・パターンだけを勉強しても時間が
無駄になってしまいます。)

冬期講習については、各予備校が今までの総まとめとして
有名授業(?)を配置してきます。参加すればそれなりにリターンは
あるのでしょうが、この時期になると講師も受講生も雰囲気がいつもと
異なるので、場の雰囲気に飲まれがちな人であれば、取りすぎるのはあまり
お勧めできません。私自身も、1~2コマ、今まで参加していた講師が
まとめの授業をするというので参加しましたが、「お守り」的な
意味合いが強かったです。それよりも、この問題が出題されたら
どうやって解こうか、こうやって工夫すれば~分以内にとけそうだ、
みたいな感じでシミュレーションしていくと、本番対策にもなります。

この問題が出題されたら絶対に点が取れる、というものが
1つでもあると、心強いですね。
    • good
    • 0

厳しいことを言います。



> 一度復習しただけで全て頭に入るタイプではない

それはタイプの問題以前に学力の問題なのです。
予習で半分か7割弱解けてしまえば、殆ど講義が復習のような感じになるハズなんですが、たぶんそうなっていないのでは?

もう一つ、その早慶クラスの教材は、本当に早慶レベルでしょうか。
普通は、早慶クラスにいて早慶に行けるのは、上位の1/3とか半分とか、酷い場合は1/5でしょうけど。
そこのクラス分けがどうなっているのか、なんてことにも依りますが、早慶レベルより若干易しい教材になっているのではないかと思うんですが、過去問と比べてどうでしょう。
で、あれば、冬期講習の方がより早慶レベルだろうとは思います。

二回も三回も復習して、それを身につけている、というのは大きいと思います。
ただ、基本的に学力不足です。
学力が足りない人が、早慶だ何だという冬期講習を取りまくって復習に穴が空いたらどうなるか、というのは自明ですよね。
学力不足なのですから、勉強量を増やして復習もして冬期講習もカバーするか、冬期講習を減らして復習に重点を置くか、どちらかではないかと思います。
    • good
    • 0

仕組みがよくわかりませんが、「テストゼミ」とは予習が要らないのでは?


13時間を三分割して、「実践シリーズ出席」と「その復習」それに
「完成シリーズの復習」ですべてこなせそうな気がするんですけどね。
他の回答の補足での「アウトプット」とは実践演習のことですよね?
これを自分でやるくらいなら「実践シリーズ」を受けてもいいと思うのですが。
これに追加料金が発生するのであればまた別ですが、レギュラーの学費に
含まれているのですよね?

この時期、復習も大切ですが、成績も足りていないならあまり時間をかけては
いけません。追い込む時期なので負荷はどんどん上げておくべきだと思います。

冬期講習はやはりお守りの意味が強いでしょうね。気に入った講師のものを、
過去問対策にしわ寄せがこない程度にとっておけばいいと思います。私も
かつて河合で浪人しましたが、レギュラーの講義以外は夏冬の講習を含め
全く受けませんでした。しかしそれは浪人当初から安全圏に入っていて
自己管理にも自信が持てていたからです。

成績がまだ安定しない事実がある以上、せっかく予備校に通っているのに
自分のペースで今後のすべてを組み立てようとするのは、やや危険だと思います。
    • good
    • 0

質問者様の状況がどの程度なのかにも拠ると思います。


次の情報があるとアドバイスしやすいのですが・・・
・質問者様の志望校のレベル ・現在までの進捗状況
・今集中的に勉強しようとしている科目 ・勉強に費やせる時間

この時期、新しいものに手をつけるか、今までの復習に費やすかで
それぞれだと思います。
恐らくリベンジのプレッシャーもあると思うので、あまり広く
手を伸ばしすぎるのはよくないかもしれませんね(むしろ、今まで
やってきている分、自分に分からない問題は他人にもわからないだろう!と
開き直るのも手段の一つです。)

私の場合、この時期は赤本を見て対策を練る&予想問題を自分で作る、
過去に解いたもののまとめノートを作るなど、今までの勉強に
一工夫をしていました。英語であればパラグラフリーディングを
試してみたり、日本史であればテーマ史で作ってみたりなど、
通常の流れとは別の視点から色々とまとめるのも、暗記モノには
良いですよ。

この回答への補足

そうですね、情報不足ですみません。
私は早稲田の社学志望です。(教育、人科、文構)も受けます。今の状況は、全科目偏差値55~62のあいだを、いっりきたり…という感じです。模試では、国語にしろ英語にしろ、自分にあっているものが出たときと、合わないものが出たときで出来に差がある感じです。
日本史はまだまだアウトプット不足。近現代をさらにしっかり。ぬけてるところの知識補充
現代文は抽象的な文章が苦手。いまいち内容がはっきりしない
古文は擬古文が苦手。誰がどうしたを徹底して捉える必要。
英語は、発展的な単語熟語をあと少し入れる必要
長文を解く際、スピードと解答の正確さの両立が課題です。(センターで英国両方とも、3分余るかあまんないかです)配点の高い英国を攻略したいです
今は13時間くらい勉強に割けます。
普通にやっていては受からないので、自習中心で、アウトプット重視でやるつもりです。質問ばかりで申し訳ないのですが、冬期講習についてはどう思いますでしょうか。予習復習にじかんを取られ、過去問をやり込む時間が無くなりそうで・・

補足日時:2009/11/25 19:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!