dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から高校2年で、予備校をどこにしようか検討しています。

新宿か池袋近辺で考えているので、大手でも中堅でも大丈夫ですが、
河合塾と、代ゼミと、早稲田塾を候補にしています。

新高校1年生になる前の、河合塾の数学と英語の春講習を受けた際、
予習用の問題が事前に自宅に届き、講習の前に、それを解いて、
塾では、解答と解説され、それで終わりでした。

どの授業でも、そのような形式の講習や講義なのかと
河合塾へ確認したところ、
授業は、事前の予習(問題を解いたもの)に対して、解答と解説するだけだと言われました。

未習の理科を予習がわりに取りたいと思っています。
また、数学は数2Bまで終わっているので、(進度の早い学校です)
数2Bの復習と数3ABCの予習でと考えていますが、
未習の科目を、一人で予習するのは時間がかかり辛いような気がします。

予備校って基本的には、どこでも河合塾と同じような感じなのでしょうか?
中学や高校などの塾のように、予習がわりにと考えるのは間違いなのでしょうか?

A 回答 (2件)

いわゆる、代ゼミ、河合塾、駿台の三大予備校はその形式ですね。



演習授業というわけではなく、問題を通して解法を学ぶという
流れです。その中で基礎の補足や解説はしてくれますが
いわゆる基本的な事は自分でやって、人に聞かなければ学べないことを
予備校で学ぶという考え方です。
    • good
    • 0

こんばんは。


予備校は6年も前に卒業したおばちゃんですが、
気になったのでアドバイス程度に回答させていただきます。

早速本題ですが、予備校って必ずしも、
予習するものを解説するスタンス・・ではないと思いますけどね・・。
私の頃は少なくともそうだったような。
確かに、応用クラスだと演習中心かもしれませんが、
基礎クラスだったら始めに解説してから基本演題⇒応用ってな流れだったと思います。
もしくは、基礎問題を解きながら、そのテーマの解説をして、
応用を解いて・・のような感じで。
河合塾で私が習った先生はそうしてくれました。

早稲田塾なんかはやたら授業時間が長い(今もそうかな?)ですが、
現役生専門予備校なので、解説は結構丁寧にしてくれましたよ。
そういう先生に巡り合えたのかもしれませんが。

それかもう一度、
>未習の理科を予習がわりに取りたいと思っています。
また、数学は数2Bまで終わっているので、(進度の早い学校です)
数2Bの復習と数3ABCの予習でと考えていますが、
未習の科目を、一人で予習するのは時間がかかり辛いような気がします。

と河合塾など気になる予備校に質問してみるのもいいと思います。
現状をしっかり伝えることが大切です。
少子化が進んでますし、そこは塾もしっかり対応してくれるのではないでしょうか?

いい塾が見つかるといいですね!
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

新高1の時に受けた河合の春講習の、英語と数学では、
簡単な説明と問題というような形式のテキストで
問題20問ほどを全てやっておいて、
河合の授業では答え合わせと解説だけだったんです。
授業中に問題を解く事もありませんでした。

河合にも問合せしたのですが、
「基本すべての授業が、この形式です」
「一から教える事はありません」
「自分で勉強してもらって、授業で間違いを確認して頂く方式です」
と言われました。

河合からの返事は信じ難かたいものだったので、
今回質問した次第です。

予備校のために、履修していない分野をしっかり予習しなければならないとなると、
受験生にとって、時間の無駄使いのような気がしているので、
河合塾だけは避けようと思っています。

お礼日時:2010/03/12 09:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!