dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 年中の娘、3歳の娘、1才の息子がいます。
 年中の娘なのですが、幼稚園でよく泣いています。
 理由は先生の声が怖いといいます。
 とてもいい先生なのですが。声が大きいので怖いみたいです。
 他の子が怒られるだけで悲しくなるそうです。
  そのうえ生真面目なので言われた事はきちんとやらないと
 気がすまないし、忠実に先生に従っています。
 がんばりすぎて疲れないかな?と思うくらいです。
 友達関係は、楽しくやってるみたいですが、揉めごとは嫌いで
 すぐに引いてしまい、自分の思ってることは言えないようです。
  日頃から嫌な時は嫌、思ってる事は自分で言いなさい!とは
 言っていますが、無理みたいです。
 性格もあるとは思いますが、このままで大丈夫なのかとても
 不安です。小学校にはいるともっと怖い先生に出会うかも
 しれないのに、こんなに泣き虫で、友達に言いたい事も言えないで
  とても優しい気持ちを持ってる娘なのですが・・。
 打たれ弱く、感受性が強いので、泣いてる娘にどう接していいのか
 解らなくなります。 親としてはもっと強くたくましくなって
 ほしいのですが・・。
 成長すれば少しずつでも強くなっていくのでしょうか?? 
  娘を見ていると成長すればするほど泣き虫になっていってる
 ようなきがします。
 
 

A 回答 (2件)

今はずぶといオバサンになってますが


私も子どもの頃は娘さんのような感受性の強い、泣き虫な女の子でした。
私の母はそんな娘(私)にそうとうイラついていて、よく責められました。

>日頃から嫌な時は嫌、思ってる事は自分で言いなさい!

とおっしゃる気持ちは分かるのですが(心配のあまり、ですよね)
こういう性格の子にとってはお母さんにそう言われる事がとても悲しい事なのではないかな?って思います。(私も自分を否定されているようで悲しかったです・・・^^;)

お友達とも上手くいっているようですし、暖かく見守ってあげて欲しいです。
お母さんの愛情に包まれて育つ事が出来れば、この先いろんな辛い思いをする事があっても、きっとそれに打ち勝つ事のできる強くたくましい子になられる事と思いますよ。

ただ感受性が強くてすぐ悲しくなって泣いてしまったりするからといって打たれ弱いとは限りませんよ。
人の気持ちを思いやる気持ちが強すぎて涙もろくなってしまうだけで、意外と芯はしっかりしてる場合もありますし。

私の場合ですが、自分は例えば悲しさに単位があったとして、普通の人は単位「10」のうち「8」で涙が出るところを、「5」で出てしまうタイプ?なんじゃあないかな?って思ってます。
実は泣き虫で真面目で、周りからはそうは見られてなかったんですが、気が強いほうでした。
ただ、友達に酷いことされても、「まあいいか~」なんて思ってしまって何も言わずに済ませる事が多かったんです。
そんなところが私の母には見ていられなかったようですが。

そんな私も中学~高校と成長するにつれてハッキリものを言う人に変貌していきました。
今思えば昔の泣き虫だった私っていい子だったなあ~って思います。
今はちっともいい子(いいおばさん、かな?)じゃないです。ーー;

どうか娘さんのよき理解者となって
娘さんをいい子のままのびのびと育ててあげて下さいね。
(偉そうに言ってスミマセン・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

citrine11さん ありがとうございます。

あっ!!私もそうだったんです。気が弱いというか・・。
小さい頃は娘みたいな感じだったような。
かけっこでも、追い越せるのに、私が追い越したらこの子泣くだろうな
とか思ってしまって、追い越せなっかたり・・。
子供なりに思う事があっての行動なんですよね。

なんだかとても勇気づけられました。
母親である私が一番に気持ちを理解してあげないとかわいそうですよね
泣き虫な所や、生真面目で固い性格や・・そんな所ばかり気になって
しまっていました。 今の娘の優しい気持ちや、素直な性格をのばして
あげれるように、よき理解者となれるようがんばります。
本当にありがとうございました。
今日は娘の横で寝ますね!

お礼日時:2007/07/22 01:37

3人の子を持つ母です。


うちの一番上の娘もお友達と争うことが嫌いで、小さい頃からほかの子が手を出すと、手に持っているおもちゃでも黙って譲ってしまう子でした。
親からすればふがいなく、見ていてイライラしたものです。
上という手本がいる下の子達は何でもやることが早く、ポジティブな性格でしたので、余計上のとろさが気になったものです。
でも幼稚園の先生に「友達に譲ってあげられる」「感受性が豊か」とほめられ、「集団ではこういう子も必要」と言ってもらって見方を変えました。また「泣ける子は大丈夫。泣かないでため込む子のほうが心配」とも言われました。
家でも「お姉ちゃんだから」という言葉はしかる時には絶対に使わず、「さすがお姉ちゃん」とほめるときのみ使いました。
私が褒めると、折り紙を折っただけでも、下も素直に「お姉ちゃんすご~い!」と尊敬するので、次第に自身が付いてきたようです。
それと幼稚園から帰ってきたときは、少しの間下を我慢させて、いっぱいハグして話を聞きました。「幼稚園で泣いた話を聞いた時は、「ちょっと泣いちゃったんだ」ではなく、「ちょっとしか泣かなかったんだ。頑張ったね。」とほめてやりました。
今では大学生。成長につれ、芯は一番強いことがわかりました。一人暮らしが楽しく、ほとんど家にも帰ってきません。
まだ年中さんです。もう少し様子を見て、甘えさせてあげて下さい。
下に2人いるので、親から見れば「お姉ちゃんなのに」「もう大きいのに」と映りますが、きっと一番下のお子さんが年中になったら、たぶん上と比べて「まだ年中」「まだ小さいから」と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ruckさん ありがとうございます。

そうなんです。3歳の妹は要領もよくポジティブなんです。
お口も達者で・・・・。ケンカでも負けません。

そうですね!お姉ちゃんとはいえまだ年中さんですよね。
まだまだ甘えたいですよね。構ってあげたい気持ちはあるのに
ついつい下の子優先になってしまって、みんなが寝たら抱っこしてね!
って言われても、幼稚園で疲れてるのか1番に寝てしまうお姉ちゃんなのでゆっくり抱っこもしていませんでした。
きっと、我慢しているんでしょうね。
 私がイライラしても仕方がないですね。泣いても大丈夫!!と私から
大きな気持ちでうけとめてあげるようにがんばります!!
 ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/22 01:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!