
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
連続梁なら、中間支点のせん断力(せん断力は支点の真上では定義できないので、正確には中間支点の直前・直後)が、桁端のせん断力より大きくなる可能性はあります。
ただ、質問文や補足を拝見すると、「端部」というのは、連続梁の中間支点も含めた意味でお使いのようですね。つまり、連続梁の場合、ひとつの支間の両端を端部という意味でお使いですね。
だとすれば、せん断力の定義から端部(=支点反力のある位置)より中間のせん断力が大きくなることはないはずです。もちろん左右の端部のせん断力の大きさが異なることは十分ありえますが、そのうちの大きいほうよりもさらに大きなせん断力はありません。
梁のせん断力の定義をよく見ていただければわかると思います。
No.1
- 回答日時:
どのような構造物がどのような荷重を受けているときの、どの部分のせん断の話か分からなければ、回答は、分かりません。
例えば・・
曲げを受けている梁の、曲げに伴うせん断応力の、ある断面内の話なら、せん断応力は中立軸で最大、中立軸から離れる(端部あるいは縁端に近づく)につれて小さくなります。
あるいは、梁で、例えばせん断力図を描いたときのような話でしょうか。それなら・・
単純梁のような梁に等分布荷重が載っているなら、梁端(支点上)のせん断力が(絶対値で)最大となりますが、片持ちばりに等分布荷重が載っている場合は、自由端のせん断力はゼロで、固定端で(絶対値が)最大となります。
もう少し詳しい情報を補足してください。
回答ありがとうございます
補足致します
ご回答いただいた後半の場合だと思います
片持ちばり単純梁や連続梁その他ラーメン構造やトラス構造などで
等分布荷重、集中荷重、モーメントが任意にかかった場合で
支点が固定、ピン、バネの場合で
1部材途中が部材端より大きくなる場合がありますか
説明がうまくきなくてすみません
よろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 大手企業ショッピングサイトAmazonでスマホ本体(Android)端末を購入させてもらいました。で 5 2022/08/16 12:18
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 建築士 梁の変形に関する質問です。 1 2022/04/18 16:06
- 数学 積分の計算にてこづっています。2曲線の面積を求める問題なのですが [-1/2cos2x+cosx]上 4 2022/06/25 12:55
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 電子部品のデータシートなどを教えて 2 2022/09/21 19:21
- 楽器・演奏 エレキのポット(可変抵抗器)カーブについて 1 2022/09/24 11:24
- カスタマイズ(車) またナビの走行中画面質問恐縮です 4 2023/05/02 21:05
- その他(悩み相談・人生相談) 最低最悪の人生を生きるには、楽しい思い出もない、今後も作れない 7 2023/07/24 08:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報