
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
他の人の回答を待っていたのですが、この質問も遙か過去の中に入ってしまったためか、これ以上の回答が望めないように思います。
しかし、このまま放置すると質問者も締め切りにくい状況なので、敢えて再度コメントします。「格助詞」だという回答もあるかとは思っていたのですが、「接続助詞」説という予想外の回答が、untiku1942さんからありました。
参考に竹取物語の「原文」及び「現代語訳」のサイトを紹介し、それを見ながら考えを述べます。
原文 http://oak.zero.ad.jp/teru/gakusyu/taketori/honb …
現代語訳 http://oak.zero.ad.jp/teru/gakusyu/taketori/yaku …
untiku1942さんの回答の中に
>1 断定の「に」は多くの場合、接続助詞「て」「して」を伴う。引例文では伴っていないので、断定としない。
とありますが、確かに「て」「して」を伴うことは多いのですが、それに限る訳ではありません。旺文社「古語辞典」(p918)では「断定の助動詞・連用形」の「に」について次のように述べています。
1,「に」…であって(以下一部を除き例文略) 2,下に接続助詞「て」「して」を伴って、中止の表現に用いる。…で。…であって。例文「月の都の人にて(=人であって)父母あり」(竹取・かぐや姫の昇天) 3,下に補助動詞「あり」「おはす」「候ふ」「はべりを伴って用いる。…ので。(例文略)
質問文の場合は、3の「あり」を伴うものに相当すると考えます。
また「接続助詞」の「に」については(同じくp918)
1,逆接の確定条件を表す。…けれども。…のに。 2,事実を述べて下に続ける。…と。…したところが。 3,原因・理由を表す。…ので。…ために。「この事を嘆く-、ひげも白く、腰もかがまり」(竹取・かぐや姫の昇天) 4,恒常条件をを表す。…するときはいつも。 5,添加の意を表す。…に加えて。…の上にさらに。
とありますが、untiku1942さんは、3の意味(原因理由)と取られたようです。角川文庫「竹取物語」附現代語訳 は残念ながらわたしの手元にはなくて、参照することは出来ませんが、代わりに前に挙げたサイトの、この部分の現代語訳は
「このようにこの国では長い年月を経てしまったのでございます。」となっています。サイトの筆者も分からないし、「ございます」のような丁寧語は不必要なように思いますが、それは別として「角川文庫」の場合も、似たような訳になっているのではないでしょうか。
>現代語訳を考えると、~のでと訳すのが自然である
とあることからの勝手な推測ですが、「ので」を原因・理由の意味に取られたのではないかと思います。しかし、この「ので」は最近問題になっている「ノダ文」と言われる「のだ」「のである」の変化形で、やはり「断定」を表していると考えます。
以上のような理由で、「に」は断定の助動詞「なり」の連用形と結論づけておきます。推測が当たっていなければ、お詫びします。
回答ありがとうございます。
非常に丁寧な説明でわかりやすかったです。
私も断定「なり」の連用形ということで納得しました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
♯2です。
再度のお尋ねに答えたいと思います。最初のものが少し説明不足であったなとお詫びします。つぎの点を目安にしていけばよいと思ってます。1 断定の「に」は多くの場合、接続助詞「て」「して」を伴う。引例文では伴っていないので、断定としない。2 格助詞か接続助詞かについて。本来は格助詞から接続助詞が派生してきたので、平安期はその移行期なので識別は困難であるが、シンプルな目安として、活用語の連体形+にの、連体形が準体言なら格助詞として、それ以外なら接続助詞と考える。引例文は準体言ではない。3 現代語訳を考えると、~のでと訳すのが自然である。(角川文庫「竹取物語」附現代語訳) 従って接続助詞順接確定条件と考える。回答ありがとうございます。
その後のuntiku1942さんの投稿も読んだうえですが、
接続助詞というよりは、助動詞みたいですね。
ですが、詳しい回答ありがとうございました。
派生の点にふれていただけるなど、参考になる点が多々ありました。
No.2
- 回答日時:
OKATさんの品詞分解は適切であり、断定の助動詞とした考え方も説得力がありますが、もっとシンプルに考えることも可能かとおもいます。
活用語の連体形接続だから、接続助詞順接の確定条件と見ることができます。質問者が「トコロ」を補えるとみたのは、「場所」ではなくて口語の接続助詞的な見方かと思い、賛成できません。この回答への補足
回答ありがとうございます。
「活用語の連体形接続だから、接続助詞順接の確定条件」ということですが、断定助動詞「なり」も連体形接続だと思うのですが、なぜ連体形接続だと接続助詞順接確定条件になるのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
普通には「~かくこの国にはあまたの年を経ぬるなりけり。
」というところですが、最後の部分を強調するため係り結びを用いたので、「なり」という断定の助動詞の連用形「に」に「なむありける」と続けたと思います。「経(へ・連用)」+「ぬる(完了・連体)」+「に(断定・連用)」+「なむ(係助詞)」+「あり(ラ変・連用)」+「ける(過去・連体)」という形だと思います。なお、「なり」は元「にあり」から出来たので場合によっては「にあり」の形に戻るのだと考えます。
回答ありがとうございます。
『「なり」は元「にあり」から出来たので場合によっては「にあり」の形に戻るのだと考えます。』
このようなこともあるのですね。勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り 1 2023/05/17 00:06
- 日本語 「試験に合格するには、努力が必要だ」という文の「に」の用法について教えてください。 18 2023/05/28 15:57
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報