dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブーゲンビリアを地植えしていますが、幹の横に直径3センチくらいの穴がぽっかり空いています。穴の回りには掘り起こした土とかはありません。害虫とかが入ってブーゲンビリアに害を及ぼすのではないかと心配しています。穴に棒を入れると結構深いような感じです。この穴は一体なんでしょうか?ご存じの方教えて下さい。

A 回答 (5件)

#2です、回答が2つに分かれています。


1つは、質問文の中で>幹の横に直径3センチくらいの穴 これを幹に直接穴が開いていると解釈した。
もう1つの私の回答は、題名に>庭の地面に穴が空いています。 があるので、>幹の横に を幹の横の(地面に)穴があるとして回答しました。

仮に幹に穴を開ける虫なら地上部にあけます。 地下部にあける虫は私は知りません。
幹に入る虫の穴の直径は5ミリ前後、カミキリムシ系などでも10ミリ少しですし、なにより噛み砕いたオガが、穴の周りに付きます。
大きな穴は節の跡などが腐れたときとかです。

>うちの庭にはセミがいた形跡はなく
これは疑問です。 なぜならセミは短くて3-4年、長ければ6-7年の種類もいますし、産卵するのは雌ですので鳴きません。
数年前にセミが来ているかも知れない。

>ブーゲンビリアを地植えしていますが
地植え出来るのは、相当温暖な地域ですね。
これらの事から、大型のクマゼミなどの可能性が捨てきれません。
セミの幼虫は、羽化する少し前から地表近くで待機している事もあるようです。

各セミの出現時期など
http://puh.web.infoseek.co.jp/semiwadai.htm
セミ穴各種
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/semi/semi_1.html
http://kamemasa.dip.jp/animal/musi/semi_uka/ana. …
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/itc-kids/ …
http://dejikame.jp/seminouka.html

本当は私も地面に大きな穴があると気持ち悪く、セミが出た穴と自分を納得させることがあります。
コガネムシの穴はもう少し小さいと思うし、時期遅れと思う。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。回答が2つに分かれていますね。私も混乱してしまっていました。ありがとうございます。地面に穴をあける虫はいないとの事でホッとしました。こちらは大阪市内なのですが、ブーゲンビリアの地植えが成功して14年経過しました。地球温暖化を間近に感じます。
やはりセミでしょうか。リンク先を色々見せて頂きました。セミの穴と私も納得させようと思います。

お礼日時:2007/07/24 00:18

モグラの穴です。

野鼠等の通路となり水仙等毒物の含まれていない野菜地下茎及びユリ根等食害します。鼠、モグラともに雑食性。
(モグラの通路の天井陥没、雨水通路の上部陥没)
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご連絡ありがとうございます。モグラの穴とはびっくりしました。うちにモグラがいたのか・・・とちょっと驚きです。

お礼日時:2007/07/23 23:12

こんばんわー



芯くい虫ではないでしょうか?
幹に穴をあけて中を食い散らかします。

お勧めは、穴に園芸用のキンチョールを(ノズルのついたタイプ)差込み、これでもかと吹きかけると、数分後に降参して出てきますよ。
薬の名前は忘れて出てこないんですが、確かキンチョールだったと思います。
細いノズルが付いてて缶の絵が、幹の中に潜んでる害虫の絵だったと思います。

何度か試しましたが、だいたい出てくるか中で死んでます。
その後、癒合剤で穴をふさいで終了です。

お試しください
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そんな虫がいるのですか・・・恐いです。
穴を発見した時にとりあえずスプレー式の「スミチオン」を吹きかけておいたのですが、何も出てきませんでした。ノズル式のもので穴の中に差し込まないといけないですね。
ありがとうございます。勉強になりました。

お礼日時:2007/07/22 23:03

今頃、地面に穴が開いているのは、セミが出ていった穴ではないですか?


検索キー:そのずばりで、セミの穴 として検索して最初に出てくる幾つかのサイトを見るか、そのまま画像・イメージ検索すると色々あります。
http://popeye.mo-blog.jp/waraibuta/2006/08/post_ …
>直径3センチくらいの穴
3センチは大きい過ぎるかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの庭にはセミがいた形跡はなく、ブーゲンビリアはセミがつくほど大きな木ではないのです。HP見せて頂きました。穴の感じは、セミの穴よりもう少し多いかな?セミではないかもしれません。でも参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/22 22:05

前にそこには樹木があり、知り倒した事は有りませんか。

腐ってポッカリ穴のあく事があります。
経験から近くの樹木は枯れてしまいます。当地も根をそのままで放置すると10年くらいで知らない所に空洞が出来る事があります。
黒土、腐養土、を混合し、つき固めてしまう事です。(植木屋さんは根の掘り起こしはチエンソーの傷みと作業に時間が掛かるのであまりやりません。)
試しに水をホースで入れて見て下さい。限りなく入れば原因は上記の例かもしれません。ウチは他にも同じ部分がありここは埋立地の部分である事が判っています。テストして下さい。大事な木が枯れてしまいます。(ウチは大きなクレマチスが2本枯れました。)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

近くの木は枯れてしまうなんて・・・とても恐いです。大事なクレマチスが2本も枯れたなんてとてもお気の毒です。私の方は樹木を切り倒した事はなく、14年前に家を建てた時に整地して初めて植えた木です。うちも大事に育てているブーゲンビリアなのでとても心配です。植木屋さんに見てもらう事にします。ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/22 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!