dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が熱を出した際に小児科でもらった解熱剤ですが、座薬と粉末の両方あるのですが、使用期限はどのくらいですか?かかりつけの小児科医は、2年と言っていたような気がするのですが?

A 回答 (5件)

解熱剤なら,回転が良いので,メーカーは製造後通常3年間は保証しています.多少分解したとしても貰ってから3年後でも,効果は十分期待できます.危険になるということは決してありません.



(保管状況も影響はしますが,5年後でも,変色,吸湿していなければ効果は期待できるものです.まあ,そんな古いものはお薦めはしませんが.ですから2~3年位前のなら先ず心配無いということです.)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そんなにもつんですかぁ。冷蔵庫に保管している物を古い順に使うのですが、1年以上たっているとちょっと心配でした。大丈夫なんですね。でも、zumichannさんが言うようにその間に体重が変わってる事があるから、新しいに越したことはないですよね。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/23 16:55

解熱薬は体温で使い分けるもんではないよ。


あとね、経時変化で薬品が分解しかしないと思ったら大間違いよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

体温だけを目安にはしていません。でも、医師はかならず38.5度以上といいます。

お礼日時:2007/07/24 09:57

解熱剤で気になったのですが,熱が38.5度以上になれば,体力の消耗がありますから飲ませることも必要な場合があります.


が,お子さんが元気で有れば無理に飲ませることはありません.

かぜの場合,ウイルスがのどで繁殖すると,体は自己防衛反応で免疫力が働くように熱を出して力を発揮するようにしているのです.ですからやたら解熱剤を与えることは,体が折角治そうとしているのを邪魔してしまうわけですから,体温で使い分けてください.

量は,インターネットで薬の名前を打ち込めはその薬の投与量などが分かります.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

耐性菌も心配なので、なるべく体温と子供の様子を見て使っています。

お礼日時:2007/07/24 09:53

医師がそういうなら2年なのでは。


製造直後なら5年くらいあるだろうけど、病院で処方した段階で期限がいつかわかりませんから回答のしようがありません。
スーパーで買うお肉だって3日くらいありますけど、半額セールのはその日まででしょ?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

確かにそうですよね。市販の薬のように、使用期限が明記されていないので疑問でした。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/23 09:22

薬剤師です。


処方日数を超えて残っている薬は処分するのが原則です。(これを過ぎて使用した薬で副作用が起こっても、製薬会社の責任にはなりません)
ですが、実際は予備にとっておかれる方が多いですよね。
保管状態が良ければ、先生の言うように二年もつ場合もありますが、長くて半年ぐらいに見ておいた方がいいかと思います。

ただ、期限以上に、子供さんの場合は常用量が変わってしまうのが問題です。
小児の薬は、年齢と体重から算出されていますから、体重が変わってしまうと、たとえ薬効は十分残っていても、量が少なすぎて効きません。だからといって、量を塩梅して飲むのも危険です。

医師が予備として残すのを可としているのなら、飲みたい時には電話して、どの量を使えば良いかを確認するのがいいとおもいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。解熱剤を処方される時は、体重を聞かれます。保管は、日付入り処方箋の袋に入れて冷蔵庫にしまってあります。あまり解熱剤を使いたくないほうなので、半年以上たっているものもあり使っていいものか疑問でした。その都度もらって使用するのが一番と言うことですよね?ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/23 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!