dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一昨日の夕方に寒気がしてしばらくすると39度ぐらいの熱がでていました。その日の午後に病院に受診しcrp?の検査をしてもらったら+でした。でも原因がわからず。次の日の朝熱があったら来てくださいと言われ帰宅しました。3時頃に目が覚め気分が悪く嘔吐しました。朝には37度ぐらいまで下がってましたが、違う病院で点滴と診察をしてもらいに行きましたが、やっぱりわからずじまいでした。午後また急激に熱が上がり39度から40度をさ迷っています。現在3日目です。
処方されたお薬の胃腸薬、抗生物質、解熱剤はちゃんとのんでいます。
どのぐらい熱が出て、どのぐらい熱が出たら受診したほうが良いのか分かる人教えてください。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • ごめんなさい。間違えてました。何日ぐらい熱が出て、どのぐらい熱が上がれば受診したほうがいいですか?

      補足日時:2017/06/16 00:26

A 回答 (1件)

お医者さんは、解熱剤って簡単に出しますが、もし休んでいられて、熱があることによって食事がとれなくて


困るとか、つらくて寝れないとかのどうしようもない症状がないのであれば、私は、解熱剤を飲まないことをお勧めします。
熱というのは本来、自分の体の防御反応であり、細菌等と闘うため、体温を上げてその戦いを有利に進めるための手段です。

そして、熱の状態によって自分の今の状況を知ることができます。
高熱が続くのか、だんだん下がっていくのか、少しずつ上がっていくのか、高いまま続くのか、、、、、。
熱の状態で、自分の体の外敵との闘いの状況を推測することができるのです。

一般的に言われることは、23日しても高熱が収まらないようであれば、必ず受診と言います。
23日たっても、自分の体の抵抗力をもってしても、外敵に勝てる見込みがついていないという状況です。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

朝起きたら汗かいてて熱も下がりすっかりよくなりました。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2017/06/16 15:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!