
中学1年生の息子がクラブ(野球部)から帰ってくるなり、
『髪の毛を切れと言われた』と話しました。
よく聞くと、コ-チの方が『3mmか4mmにしてこい』と話されたそうです。
息子に聞くと、もう実際にやっている子もいるらしいのですが、大半が
まだやっていないそうです。
クラブの子は皆、mm単位ではないにしろ、長髪の子はいません。
息子は、野球は好きだが、髪の毛は切りたくないと言っています。
私自身の印象では最近は、高校野球などでも昔に比べると坊主頭の子が少なくなってきた印象を受けているのですが、
部活動に入る以上、決まりを守らないといけないのでしょうか。
以前、知り合いの話に中学の部活動では強制をすることは出来ないと聞いたことがあります。
息子には、大好きな野球を気持ちよくやらせてあげたいのですが、
決まりごとには従わないといけないのでしょうか。
クラブをやる以上は...という気持ちとそこまでしなくても...
という気持ちが混在しています。
皆様の経験や、教育現場の事情など、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
たくさんの方がいろいろな立場でご意見を述べてますね。
それぞれによくわかります。さて、お子さんは今部活動を本当に楽しいと感じていますか。
1年の入学間もないころ、仮入部の期間があったと思います。そのときに監督やコーチ、また先輩方にいろいろなことを教えてもらったのではないでしょうか。そのときにもし髪の毛の話が出ていれば、今となってもめるのは得策でないかもしれません。また懇談会などではその話題は出ていませんか。もしまったく話題が出ていなかった野であれば、顧問の先生と相談する価値はあります。私も野球を指導してきましたが、短く切りそろえてきなさい。ということがあります。それで3分刈り、5厘刈りという生徒もいました。私の場合は強制はしませんでしたが、仮入部の段階で生徒に話してありました。あと、野球部に入る生徒のそのほとんどが小学校から地域の少年野球をやっていて、中学校では髪を切るんだぞって知っているみたいで、覚悟を決めて入ってきていました。。髪の毛のことは懇談会でも話しましたよ。現在は別なスポーツの指導を行っていますが、おもしろいもので生徒は3年生になると短くしてくるのです。みんなで話し合ったのだと言います。「ひとつにまとまりたい」という思いからのようです。それで勝てるようになるわけではないのですが。そう、その生徒の中の数名は小学校時代野球をやっていて髪を切るのがいやで野球部に入らなかったそうです。でもいざ3年になるとだらしがないように思えて切ることにぢたんだそうです。
話がそれました。保護者の方にはぜひ練習試合の応援に行ってほしいのです。お子さんがどんなにいやがろうがいってください。できれば他の保護者にも声をかけてご一緒に。よく来てくださる保護者の方が「先生、お話があるんですが・・・」といわれて不愉快に感じることはないはずです。まず、そこからはじめてあげてください。お子さんの環境はお子さんがつくるもの。でもお子さんの周囲の環境に気を配ることはできるはずです。親はよき応援者、相談者であって下さい。ただし、顧問を悪く言ってしまったり一緒になってカッとなってはダメです。お子さんが今の野球部を嫌いになります。それでは元も子もないですよね。いい環境をつくるにはいい関係をつくることではないでしょうか。
No.13
- 回答日時:
いろいろな意見があり、どうしたものかと思案されていることかと思います。
あなたが疑問に思うのであれば、それをモヤモヤとさせたままでいることは良くないと思います。部活加入前や、保護者説明会で話がされていたのであれば、その旨話をしてくれるわけですから、それでモヤモヤが晴れるでしょう。
一番良くないのは、学校や顧問に攻撃的な態度に出ることです。たまに、十分な共通理解の場を持たないで、教員をつるし上げたり、教委に文句を言うなどの極端な行動を取る保護者がいます。
そういう保護者がいると、学校は極端に保守的にならざるを得ません。新しいことを何もできず、去年はコレでクレームが来なかったからという理由で毎年同じことしかしなくなります。これは、子供にとっても、保護者にとっても、教員にとっても、良い状態ではありません。
多様な意見を整理されている中かと思いますが、極端な行動は取られないことをオススメします。
No.11
- 回答日時:
私が親なら学校の校則の範囲の髪型がクラブで違反しているというなら人権問題で徹底的に顧問をつるし上げます。
学校の校則に違反していないのに顧問の勝手なり理屈で駄目だというのは校長の管理責任も問えると思います。学校で駄目なら教育委員会、弁護士という手があります。学校で守らなければならない物は校則であって顧問の理屈ではありません。ちなみに子供が校則に違反したら子供には鉄拳制裁を加えます。No.10
- 回答日時:
中学校教員です。
>部活動に入る以上、決まりを守らないといけないのでしょうか。
部活動に入る前に提示されている決まりであれば、それを守る必要はあるのかなと思います。あまりに理不尽な決まりであれば、話し合いでその決まりを緩和してもらうことはできるのかも知れませんが。
以降、事前の条件提示がないという前提で進めます。
>中学の部活動では強制をすることは出来ないと聞いたことがあります。
程度によりますが、いろいろなことを強制するのが学校です。そして、中学生という未熟な子ども達には、色々と強制されなければ身につけられないものもあります。教育とは、そういうものでしょう。
練習をさぼるなとか、大声で返事をしろとか、
そこで、坊主というのが妥当なのかといわれれば、僕は妥当ではないと思います。そんな古くさいことをやっている学校がまだあるのかとウンザリする思いです。汗を簡単に洗い流せるというメリットがあるのは確かなので、坊主を薦めるというのであればわかりますが。
担任の先生が野球の顧問でないのであれば、担任の先生に相談してみてはどうでしょうか。
No.9
- 回答日時:
こういう話題を見聞すると、「監督には絶対服従」の某高校野球チームで、練習試合で負けた直後に制裁のような猛練習を長時間続けてついにエースが死亡してしまった事件を思い出します。
「理不尽でも従え」は軍隊の発想と同じで、勝利至上主義のひとつの表れです。
個人的には、勝利至上主義はスポーツの精神とも教育活動とも相容れないと思っています。
また、中学校の教育現場では、そうした強制は基本的にしないのが原則となってきているはずです。
とはいえ、「流れ」というものもあり、地域独自の伝統やチーム独自の状況も何かあるかも知れません。
お感じになったことをありのままに、コーチなり監督なりにぶつけてみるのが良いように思います。
それが難しいようなら、保護者会の代表の方や、話しやすい保護者仲間と相談してみることをおすすめします。
No.8
- 回答日時:
仮に許されたところで他の部員が先輩を含めて坊主なのに一人だけそうじゃなかったら、仲間はずれになりますよ。
それで練習中も試合でもミスをすれば「髪の毛なんか気にしているからミスをする。」と言われます。それでクラブが面白くなくなって辞めるか仕方なく髪を切るかどちらかです。
何の合理的な根拠も無いですが、クラブとはそういう物です。
クラブ内の中のいい友達何人かと一緒に床屋に行って、ばっさりと全員で切ってもらうのがお勧めです。
一人だと恥ずかしいですが、みんな揃ってやれば大丈夫です。
どうしても嫌であっても髪の毛なんて1月で1cm位は伸びてきます。
半年もあれば元通りになるはずです。
まあ、今後高校などでどういうクラブ活動をするかわかりませんが、丸坊主なんて髪型ができるのはそういう時代だけです。
もちろん、強制力は無いですがそういうことからチームの連帯感とかが生まれると思ってます。
No.7
- 回答日時:
何でもかんでも納得のいかないことは自分の権利だけを行使して、教育委員会や裁判所にでも行って変えればいい!・・・という風潮がありますね~(困)
野球というスポーツにも、その学校の野球部にも、現在のチームにも文化や価値観というものがあると思います。『坊主頭にして強いチームになることを強く念じよう』とか『大会で絶対に勝つことを誓い合った証としよう』などいろいろな意味があってのことだと思います。
中学校の野球部と長い間関係のある者ですが、実際に生徒が言い出して大会前に坊主にすることは良くあります。それに賛同できないということはチーム文化に馴染めないということですから、賛同できない側から離れるべきだと思います。
子供を育てるにはある程度の不条理が必要だと思っています。それによって社会で生きるための要領などを学んでゆきます。なんでも合理的に分かり易い論理で物事を判断していると、将来に発生しうる不条理に立ち向かえなくなって、すぐにへこたれたり人のせいにするような人間が出来上がってしまうと危惧しています。

No.6
- 回答日時:
>決まりごとには従わないといけないのでしょうか。
決まりごとには従わなければならないと思いますよ。
確かに強制力はどこにもないし、具体的で明確な理由もないとはいえ、
いくらかの決まり事がある上で初めて成り立つ「集団」です。体罰でもなんでもありません。
そういう決まりごとに従える、決まりを守れるなら続けるし、
そんな決まりごとは納得できない、とても守れそうにないというなら退部すれば良いのです。
決まりが緩まっているという風潮はあるにせよ、それはごくごく一部の話であって、
中学以上になると大抵の野球部はいわゆる「坊主」です。
今でもたいていの人は「そういうものだ」と思って割り切っているはずです。
「どっちも取り」なんてそう簡単に出来るものじゃありません。
まあ、強制力はないので文句や苦情を言っても、あるいは冷静に意見をしても構いませんが、
入部早々そんなことをしていては、悪い印象しか残りません。
仮に短くしないまま続けても、指導者はその印象をずーっと持ち続けるでしょう。
他の先生方にも、今話題(?)の「モンスターペアレント」と見られるかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
どんな理由があろうと、たとえ坊主頭の方が合理的であろうと、それに嫌な気持ちを持つ方にとっては体罰だと思います。
トーチという立場の呼びかけで皆が坊主頭になり、そうでないものが居づらくなる状況でさえ問題があると思います。
コーチということは、学校の先生ではないのでしょうか。
学校の部活動ならば、中学校の顧問に責任があり、最後は校長にあるわけですから、校長にお話ししたらいかがでしょうか。
あるいは教育委員会でもよいと思います。
苦情や不満というのではなく、冷静にお話しになれば、その行きすぎに当然気づくと思います。
No.4
- 回答日時:
よくある話で、昔なら「クラブとはそういうものだ」と割り切る人が生徒でも保護者でも大半を占めていました。
今は疑問に思う人が増えたために、そういう強制自体が少なくなりましたし、同じ強制するにも若干緩めの強制が多いですね。さて、法律上は言うに及ばず、クラブ内のこととは言え強制を押し通せるものでないことは明らかです。また「野球部員」に対するイメージも変化があります(ダルビッシュやかつての松井も眉をひそめる長髪でした)。
ですから基本的には拒否して良い訳です。クラブのコーチにしたって「なぜ坊主でなければいけないか」という問いに対し、「中学生らしい」とか「髪が洗い易い」といった理由しか出せないはずです。
しかし、私はあえて言うと「多少の無理がきく」ような子育てをした方が子供が先々うまく世渡りをするように思うのです。だって就職すればいろんな無理難題が降りかかってきますよ。それこそ人権を無視した違法すれすれの要求を受けざるを得ないことも。嫌なら裁判を起こして自身の正しさを立証すればいいわけですが、そんなことをすればクビになりますね。
どうも最近の風潮として「納得できないことには従わない」というのがあり、学校教育に混乱をもたらしている最大の要因にもなっているわけですが、よほど理不尽な要求は突っぱねるとして、髪を切るくらいのことならあっさり従ってはどうか、というのが私の結論です。
私の親ならこう言うでしょう。「イヤなら辞めなさい」。別に子どもを叱るでもなく、アドバイスするでもなく、さらりと言うでしょうね。あとは子どもが自分の人生観に従って態度を決めればいい訳で、これこそが子どもの自立を促す親の態度だと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 中1息子の同じ野球チームの嫌な友達にさりげなく釘を刺したい 10 2022/06/07 13:39
- 子育て 中1息子のクラブ活動について コーチからの指導でとても落ち込んでいます クラブの度に落ち込んで帰って 4 2022/10/23 20:51
- その他(悩み相談・人生相談) うちの父親のことで気になってることがあるのですが、うちの父は2年前に中学生の野球チームを創部して監督 2 2022/06/04 18:43
- 野球 日本ではペッパーミルはあまり使わないので、ごますりポーズの方が良いと思いませんか? 5 2023/03/23 17:15
- 野球 小学三年生の8月からから野球を始めたのですが。。。 1 2022/09/29 16:32
- 子育て 子供の事になるとどうしても気持ちのコントロールが出来なくて悩んでいます どう自分を落ち着かせればいい 3 2022/11/11 06:08
- 高校受験 うちには今年高校受験生の弟がいます。弟が未だに志望校を決めておらず悩んでおります。 さらにそこで考え 1 2022/10/01 18:44
- 大学受験 娘の大学受験について(指定校狙いですが) 2 2023/04/24 10:51
- 就職・退職 子供が中学2年の時 8年ほど前になりますがクラブ活動が苦しく辞めたいと言ってきました。 スポーツ部で 2 2023/05/20 17:20
- 野球 少年野球の知識の付け方について 3 2023/03/24 11:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
中学1年時のクラス分け(学級...
-
小学生6年生胸
-
学校に携帯を持って行ったこと...
-
超急募。自分流枕草子について...
-
PTA会報の先生紹介、どんな質問...
-
高2の夏 途中入部
-
中学校と高校が、進学した生徒...
-
クラスの子のおっぱい揉みたいです
-
中間テストで名前を書き忘れた...
-
男子って好きな人の席に座るっ...
-
「中学以降」って中学も入るん...
-
これbに見えますか? 私は字が...
-
異性と一緒に登校するのって変...
-
中学受験するお子さんは、放課...
-
好きな子にお土産いるか聞いた...
-
テストの回答欄ミスった泣
-
子供は何歳まで親と遊んだり、...
-
中学の友達は一生の友達って 本...
-
学校でカンニングをしてしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
4月から中学に入学した子供の事...
-
小学生6年生胸
-
中学1年時のクラス分け(学級...
-
高2の夏 途中入部
-
「鈴」の字は何年生で習いますか?
-
『中学2年時』、それとも『中...
-
越境入学がばれたとき
-
中学の友達は一生の友達って 本...
-
新中学一年生女子です。 中学の...
-
クラスの子のおっぱい揉みたいです
-
制服が詰襟の中学校
-
大人の方に質問です‼️ 中学2年...
-
中学2年から3年への進級でク...
-
男子って好きな人の席に座るっ...
-
中学3年女子ですまだお父さん...
-
これbに見えますか? 私は字が...
-
「中学以降」って中学も入るん...
-
子供は何歳まで親と遊んだり、...
-
中学の制服って重いんですか?...
おすすめ情報