
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
前回の質問の際にきつい回答をしました配電工事会社の経営者です。
どこの誰かも知らない人間にあれだけ言われて、しかしいろいろと自分なりに調べてみた結果もやはりこの業界を選ぶと言うのならば私は手を叩いて応援したいと思います。
ただしけして楽な業界ではありません。経営する側も現場で働く人達も。
我々工事会社とのどんな些細なトラブルでさえもお客様にとっては即電力会社の問題と言われます。
この時代に沿った適応力の足りない工事会社は発注元から嫌われます。
建築現場ではなく、日々一般の公道上で作業を行うからこそいろんなトラブルの種を常に抱えているのです。
作業員の人達にはいろんな責任を持って現場で働いてもらわなければ会社は倒産してしまいます。
そういった意味で私達経営者は作業員のモラルやスキルアップといった人間的教育も怠れないのです。
昨年末に当社と同系列の配電工事会社で電線張替工事中に高所からの墜落死亡災害がありました。
今年は南部のある電力管内で感電死亡災害もありました。
僅かな確立とはいえ、我々は常に死という危険と隣りあわせで作業をしています。
100%の安全は保証できません。
それでもこの業界を選ぶ人達はいます。
私はそういう人達をとても誇りに思います。
さて質問の件ですが、電力会社の配電工事に従事する際には法的には電気工事士免状の有無は関係ありません。
ですが第二種工事士がないとケーブル工事の資格が取れませんし、上位の第一種工事士も取れません。
法的には無関係ですが、工事会社には第二種工事士がないと活線作業に従事する資格を与えないというところは多いです。
無資格者には無停電工事用機材の設置や取扱もさせないというところもあります。
今年は既に第二種電気工事士の学科試験は終了しています。
しっかり勉強して来年頑張って挑戦して下さい。
高所作業車(作業床高さ10m以上)や玉掛けは補助作業に従事したという経歴書が必要になります。
当然就職してからの取得になります。
配電工事ならば建柱作業もするばずです。
穴掘建柱車を操作するためには小型移動式クレーン(5t未満)と車輌系建設機械(基礎工事用)の資格が必要です。
また深い穴を掘るわけですから、地山掘削作業や土留め支保工作業の資格が無いと電柱穴の掘削作業はできません。
以上簡単に補助作業員としての見習い期間中に取得すべき資格を挙げました。
あと中型の車の運転免許はありますか?
我々の扱う特殊車輌は見た目は小型ですが重量があります。
高所作業車や穴掘建柱車、電源車や仮設変圧器車等は車重7~8tあります。
並みの作業車とは運転方法も違いますので、その辺は先輩からしっかり指導を受けて下さい。(なにしろとても高額な車輌ですので)
あとは就職できて少しづつ作業内容を覚えて、時期が来て資格が必要になったらその都度取得するようになるでしょうね。
さあこれから大変ですよ!
頑張って早く一人前の配電屋さんになって下さい。
No.2
- 回答日時:
私の知っている範囲では、それだけあれば充分事足りると思います。
最低限アナログ3種を取れれば柱上資格は取れたと記憶しています。
(一応もう1社の方の情報ですので・・・)
ただ、それらを持っていようがいまいが、入社してから1年の研修を
受けないと柱上の仕事はできないはずです(関電系は)。
法的な話だけで言えばですが、自家用、一般用の範囲ではないので、
電工は1種も2種も不要でしょう。でも1、2種共に研修の中で取ら
せるカリキュラムだと思います。
でも、私が知ってるだけでも何社もツブれて、仕事が原因かどうかは
知りませんけど社長が自殺したとか、とても良い業界でもないんでは
と思いますよ。

No.1
- 回答日時:
就職したい会社に聞くのが確実ですが、少なくとも貴方の書かれた中で、工事士資格が要るとすれば一種です。
第二種電気工事士は一般用電気工作物のみなので、電柱工事とは無関係です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 空配管の配管に電気工事士の資格は必要ですか? 5 2022/07/04 13:40
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 電気工事士 認定電気工事従事者ができる簡易電気工事の具体例 3 2023/02/10 23:47
- 電気工事士 第一種電気工事士合格したんですが、実務経験がないのでまず認定電気工事事業者の資格を取得しろとネットで 2 2023/01/15 22:57
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
- 電気工事士 第二種電気工事士の資格を取って働いている方に質問です。 どういった仕事、会社に勤めていますか?また、 1 2022/07/27 22:28
- その他(職業・資格) 消防設備点検資格者と乙6は、どちらを選択すべきでしょうか。 2 2023/08/10 14:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
タイトランスとは
-
スマートメーター に貼ってある...
-
変圧器のバンクについて
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100キロワットってどれぐら...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
2相200Vとはどういうもの...
-
少量危険物の取扱い届出について
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
電気容量について
-
電線から異音がします
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
リビングキッチンで、電気ポッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
負荷電流の簡易計算
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
おすすめ情報