
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
健康保険組合から送られてくる「医療費通知」に記載されている医療費の額は、医療費合計の額で10割分の額が記載されていると思いますので、自己負担額の2割や3割よりは多い額になっています。
また、自己負担割合に換算しても額が多かったり、日数が多い場合には、医療機関が水増し請求をしている可能性があります。健康保険組合は、医療機関からの請求を受けて医療費を支払う立場で、医療費を削減したい立場ですから、健康保険組合が水増しをする事はありません。
医療費通知は、医療費の不正請求防止の為に行なわれていますので、不審な場合には領収書などの資料を基に、健康保険組合に連絡をすると調査をしてくれます。
No.7
- 回答日時:
はっきり言って、本来請求すべき金額より少なく支払っていることの方が多いでしょう。
よく見直せば、請求漏れなどしょっちゅうです。
また、お金無さそうなお母さんが子供2,3人連れて診察を受けに来た場合など、全額キッチリ請求するのは気の毒な場合もよくあります。生活費切り詰めても、子供の治療費はケチれませんから。
いろいろあって全額請求するに忍びないケースは、よくあります。ただ、医師が「この検査は、今日はサービスしときます。」とは言わないから知らないだけです。
No.6
- 回答日時:
2回目の回答になりますが、お許しください。
先ほどは「(水増し請求が)どうして問題にならないのか」ということについてお答えしました。
しかしながら、現役の保険医として、「ほとんどの医療機関が水増し請求をしている」というhabuchaさんの認識には、やはり反論しておくべきでしょう。
今回問題になっている「水増し」とは、後日になってから、カルテの内容を改竄し、実際にはやっていない治療・投薬などを付け加えて健保組合に請求する行為のようですが、実際には、そんなことほぼ不可能です。 なぜなら、あまりにも簡単に患者さんにバレるからです。 支払い明細書と医療機関の領収書を比較するだけで判明しますからね、リスクが高すぎます。バレたら、保険医の資格停止をくらって、即座に働けなくなります。 そんな事、する訳ないでしょ。
ですから、habuchaさんが仰っている「自分が負担した以上に支払ったようになっています」というのは、hanboさんの仰るように、窓口での自己負担額ではなく10割分の額が記載されているだけではないでしょうか? habuchaさんのお住まいの地域の医療機関のほとんどが、本当にこのような水増しを行っているとすれば、それは大ニュースになりますよ。
今、医療機関では、患者さんの皆さんがお考えになっている以上に、レセプト開示等への対策を真剣に考えています。 問題になったら、営業できなくなるのですから、そのような杜撰な水増し請求は考えられません。
現実には、inogeさんの仰るように、やったはずの治療や投薬が一方的に削減されるのが、保険医の日常です。 また、やっていなくても、保険制度上の決まりごととして算定しなければならない場合もあります。
それらも、「正しくない」という意味においては「不正」請求ですが・・・
でも、本当に悪質な不正請求があるのも、現実です。先日、近所の某内科が2ヵ年の営業停止処分を受けましたが、医師が親族を患者に仕立てあげ、書類上長期間入院させ、莫大な利益を叩き出すという不正請求(立派な詐欺ですな)が原因のようです。 これも、患者とグルだったからこそ出来る荒業です。
とにかく、疑問があれば、健保組合に問い合わせてください。 組合員であるあなたのために、きちんと対応してくれるはずです。
No.5
- 回答日時:
ほとんどの医療機関が水増しているというあなたの認識はあまりに一面的であるとおもいます。
たしかに民間医療機関の一部でやっているとこもあるでしょうが,第1に公的医療機関は営利目的でないので勤務医がそのようなことをしても自分の利益にならずペナルティだけを負うことになります。第二に医療機関が不当に多い請求をするのではなくて,医療機関が妥当と判断した請求を保険組合が医学的に妥当でない判断で削減するというケース。これは日常的にあります。ここのサイトのなかにもその一例があったので参考URLに示しました。第三に,世界的に標準となっている治療でも保険で認められていないものがたくさんあります。これも請求した場合は不正請求といわれます。
こういう問題をもっと認識するためにもレセプト開示請求,どんどんしてください。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=312751
No.2
- 回答日時:
「どうして問題にならないのか?」という質問にお答えします。
それは、ほとんどの患者さんが、そのようなことに無関心だからです。 それ以上でもそれ以下でもありません。
一人一人の患者さんが、その都度健保組合に問い合わせたり、レセプト開示請求をしていけば、必ず問題になります。 あなたの声が押しつぶされるようなことはありません。
ただ、調査してみれば、単なる事務上のミステイクて細かい金額が違う場合もあります。 結局、自己負担金が上がってしまう可能性もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 国民年金・基礎年金 自営業の方 国民健康保険と国民年金はセットで支払いですか? 知り合いの方が自営業で、国民年金を払って 5 2022/09/07 23:12
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 健康保険組合の個人情報について 4 2023/04/08 17:34
- 健康保険 うつ病で会社を休職しています。 会社から、「休職中の健康保険料、厚生年金保険料、組合費などの会社が立 4 2022/05/25 09:01
- 確定申告 費控除について 毎月医療費が4万円(高額医療申請済)ほどかかっています。 加入している健康保険組合は 3 2023/02/07 21:58
- 所得税 個人事業主(歯科医師)の保険料「保険料納入証明書」についてお尋ねします・ 1 2022/07/31 15:22
- 健康保険 マイナンバーの健康保険証紐付けについて質問です。 マイナンバーに健康保険証を紐付けしてマイナポイント 3 2022/12/26 17:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歯科の領収証の未収金精算分と...
-
生活保護の診療情報提供料
-
栄養補助食品の請求
-
挿管の際のキシロカインゼリー...
-
自己負担金額を意図的に払わな...
-
転職のため、現職の保険証が5/3...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
高額療養費制度について質問です。
-
保険の話
-
経済用語について
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
保険適用された場合保険利用実...
-
船員保険下船後3ヶ月について
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
へんな話をしますが、吊り革を...
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
健康保険証の発行までの時間
-
入院費用は3割負担?
-
保険証を紛失してしましました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護の診療情報提供料
-
保険請求事務技能検定試験の履...
-
栄養補助食品の請求
-
歯科の領収証の未収金精算分と...
-
患者から医療費を取らないで処...
-
購入価格を教えてください
-
医療費控除に高速代は請求できる?
-
薬局での第三者行為による患者...
-
見に覚えのない治療費が。気味...
-
バス事故:ツアー会社の倍賞を...
-
接骨院の保険請求について
-
介護保険での値引きの罰則は?
-
通信教育講座
-
旅行保険を請求するとブラック...
-
治療費の未払い扱い
-
大阪市営地下鉄に女性飛び込み...
-
通院中の歯医者からの領収書の...
-
医療費の水増し請求
-
歯列矯正 医師のミスで発生した...
-
自動車教習所の資料請求について
おすすめ情報